こころがあるロボットは作れるのか (666レス)
1-

126: 2011/03/27(日)21:22 ID:l2b4htLW(1) AAS
冬は,日常的に寝袋をズボンの上から履いて,
ベンチコートを上から羽織ると暖かいでしょう.

日本政府が寝袋とベンチコートを被災者に配ると,
東北地方太平洋沖地震で被災された方々は,
それらを配る以前よりも暖かく過ごせるでしょう.

MP3 Rocket 6.0.3

MP3 Rocket 6.0.3 は,MP4とMP3がダウンロード可能です.
画質と音質は悪くありません.

MP4を再生できない方は,Media Player Classic Home Cinema をダウンロードして
MPC-HCをインストールするとMP4ファイルが観れるようになります.
省5
127
(1): 2011/03/28(月)21:58 ID:UAFERvBv(1) AAS
>>125
自分は真面目に作ってるぞ。あと十年くらいで完成予定
128: 2011/03/29(火)00:49 ID:c0zNSrr5(1) AAS
>>127
仮にそれが本当だとして、10年もかかる理由は何?
ハード的理由?それともソフト的理由?それか単に本業がそっち系で、まだ食っていきたいからか。
129
(1): 2011/03/31(木)03:29 ID:WJXhfgCc(1/3) AAS
ところでお前ら、自我が目覚めるのって自覚あるものなのか?
俺は一応あったと自分では思ってはいるんだが
130
(1): 2011/03/31(木)03:32 ID:svgo+YzZ(1/4) AAS
>>129
少なくとも僕は記憶にないが、どんな感じだったのさ?
131
(1): 2011/03/31(木)03:37 ID:WJXhfgCc(2/3) AAS
>>130
幼稚園の頃でハッと目がさめるような感じだった
それ以前の記憶は思い出そうにも思い出せない。作り話みたいだと自分でも思うが、本当の話
まあそれ以降でも思い出せないところは思い出せないんだけどな。あとどうでもいい気がするがトイレの位置とかはしっかりわかってた
132
(1): 2011/03/31(木)03:48 ID:svgo+YzZ(2/4) AAS
>>131
目が覚めるような感じね…。そんな感じでは無かった気もするが…。
最初の記憶という意味では僕はTDLのホテルでの記憶だな。2歳前後らしいから幼稚園入学前くらいかな。
廊下に不審者っぽい身なりのヒトがこっちに歩いてきてて、子どもながら恐怖心を覚えた。
133: 2011/03/31(木)03:55 ID:svgo+YzZ(3/4) AAS
うーん、自我の芽生えって結構高度な知能を持った生命体にのみ許されたことらしいんだけどね。
そういう意味ではロボットに心を持たせるための最終目的は自我を持たせることかもしんない。
134
(1): 2011/03/31(木)04:09 ID:WJXhfgCc(3/3) AAS
>>132
いつ自我が目覚めたかっていうより最初の記憶がどこから始まったかって言ったほうが正しかったかな。悪かった
そして果たしてそれ以前の自分に心はあったのか
135
(2): 2011/03/31(木)04:33 ID:svgo+YzZ(4/4) AAS
>>134
あるのは確実だろう。
昔ならともかく今の時代は動画を残せるし、確認は容易。
ビデオの中じゃ僕の記憶にない僕が親たちとの談笑を楽しんでいるよ。
ところで自我はね、自と他を区別する能力を持たないとそもそも持ち得ないんだ。
なぜなら、うーん、なんかここじゃ言いたくないなぁ。
あーあ、人工知能の作成に興味があって、持論まで展開してる人いないかなぁ…。
一緒に議論してみたいんだけど…。
136: 2011/03/31(木)10:08 ID:eyFm8C3v(1) AAS
気味悪いな
137: 2011/03/31(木)20:11 ID:A50bshU0(1) AAS
自我が、ある身体に自分の心があると認識することだとしたら、
知能さえあれば、ランダムに出力して体を適当に動かしてる内に、
どこまでが自分の制御下の身体なのか自然に学習するだろうな。
138: 2011/04/01(金)04:26 ID:JXBIhz5g(1) AAS
単純に自分の制御下にあるものを身体として学習するには、
(手を動かすなど)適当な出力をして、そのフィードバックを得ることと、
そのフィードバックを手を動かした結果と関連づける機構、及び記憶力が必要じゃないか。

聞いた話だし証明されてる訳でもないようだけど、
人間未満の生命体には時制の概念が無いんだとさ。
どう証明されたんだろうね。不思議でしょうがない。
139
(2): 2011/04/01(金)13:00 ID:QQxRv6JL(1) AAS
>>135
ヒント:人の原理は論理や理屈ではなく、錯覚やら妄想といった
無意識から生じるものを根源として機能している。自覚できないだけ。
論で計ろうとすれば合理性を追求することになり、便利な道具が
要求されるだけである、生命的なものは本来道具ではない、誰かの
持ち物でもない、過去だけ捉われる条件判断だけの装置でもない、
未来と結ぶ力とは、未知を選ぶ能力でそれは過去からの分析を見ると
ランダムに見えてしまう。だがランダムではない。
140
(3): 135 2011/04/01(金)20:50 ID:g2YnPUY1(1) AAS
自分でいうのもなんだがなんか変なレスついたな。
なぜこんなレスがついたのかわからんけど一応返しとこう。
>>139
まず第一に、人の原理ってとこからして曖昧な表現で困るんだけど、
後続の文章から察するに人の意志決定のしくみってとこだよね。
で、あなたはそれを無意識から生じるものを根源としているといってるけど、
その無意識からくる「錯覚や妄想」はどのレベルの生命体まで持ち得ると考えているの?
というか、「錯覚や妄想」のしくみについて、そもそもあなたは考えたことがあるの?
第二に、あなたは生命体を特別視しているけれど、単細胞生物時代の生命体は
意志というよりは条件判断的な構造が支配的だよね。
省13
141: 2011/04/03(日)00:35 ID:L1HKO29C(1) AAS
>>31 「心は後天的に出来るもので君が勝手に思い込んでいる先天的な機能ではない。
「人間の心という機能も複数の要素から成り立っているものとして」
の文章(仮定形)を、先入観という心の作用で
「人間の心という先天的機能」
というように "勝手" に改竄したようです。
142
(1): 2011/04/03(日)01:39 ID:d2qbZ/UU(1/2) AAS
>>140
まず日本語を学ぼう。
143
(1): 140 2011/04/03(日)02:06 ID:WZVKzomP(1) AAS
>>142
あなたが>>139で自身の文章に自信があるなら、
名前欄に139と書くはずだから、あなたは>>139ではないんだろうね。

日本語を学ぼうって言うくらいだから、僕の文章に文法的ミスを見つけたか、
>>139の文章を一意に解釈できると考えているかのいずれかなんだろうけど、
前者ならご指摘願えるかな。後者なら>>139を分かりやすく解説してもらいたい。
144
(2): 2011/04/03(日)03:26 ID:rhstZ/u4(1) AAS
CopycatやMetacatはランダム性を利用して類推するシステムだよね
145: 2011/04/03(日)23:33 ID:d2qbZ/UU(2/2) AAS
>>143
マジでいっているの?
半島の匂いがする。
1-
あと 521 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s