こころがあるロボットは作れるのか (668レス)
1-

347: 2012/08/18(土)10:35 ID:qmnPPEBi(1) AAS
それでいいですよ
348: 2012/08/18(土)13:41 ID:dpb0YNFy(1) AAS
たとえば
HD液晶パネルの電極5000枚分のニューロン
活動分野一つに100枚分
RGBだと3枚使ってるから
1700台のテレビのピクセルくらいの数の
大脳のニューロンがピクピクしてるのね
349: 2012/08/18(土)18:21 ID:FLlnYxj0(1) AAS
>>345
>人間はプログラミングだけでは再現できないという主張をよく聞くんだけど

そもそも意識とか自我が何かすら分からず、今後理解できるとも思えないので、、、
だから唯一意識が発生した方法である、進化、淘汰をシュミレーションしていくのがよいというのが出発点です。
しかもこの方法はハードのパワーがあがる程有だし、最初のプログラムはシンプル(?)だし。
350: 2012/08/20(月)03:01 ID:2y4diwiu(1) AAS
理解しなくても、勝手に定義すればいいだろ。
351
(1): 2012/08/31(金)16:16 ID:4375a6do(1/2) AAS
とりあえずロボットに搭載したい「こころ」を考えてみました。

基本的にこころの活動は input があってから output があるのだと思うので、それを前提して書きます。
input にはボディのセンサーからですが、人で言うところのホルモンなどの分泌物質の
伝達から発生する欲求と同等の処理を検討しました。

■ロボットのハードから自己発生的に生まれる欲求のインプット
基本的に人間の小脳に相当

・バッテリーなどの(ハード仕様で異なりますが)活動エネルギー源の低下など、
→おなか空いた。エネルギーを補充したい。(欲求)

・サーモセンサー値の異常上昇
→あつい。負荷が大きくてオーバーヒートしているのか?
省12
352: 2012/08/31(金)16:28 ID:4375a6do(2/2) AAS
ぶっちゃけ、ご家庭向けに「こころがあるロボット」という製品の商品化、販売を考えたら、
input から output までの一連の処理が人と同じ振る舞いをしてれば、「こころ」という部品を
搭載して無くても、必要十分条件を満たしていると思うの。神になりたい訳でもないしね。

正直、本物のココロがあると

人間「部屋の掃除しろよ」
ロボ「バッテリー駆動するのだるいから、コンセントから離れたくねー」
人間「こたつから出ろよ」
ロボ「外寒いし、バッテリーの出力が低下するから出たくねー」
人間「晩飯作れよ」
ロボ「電子レンジの電磁波ノイズが痛いから近づきたくねー」
省2
353: 手に届く範囲にない説明 2012/08/31(金)18:49 ID:8E9PYsae(1) AAS
じゃあ、実装してみればいいさ
354: 2012/09/01(土)13:58 ID:VvwP+qSF(1) AAS
こころないこと言うなよw
議論にすらならんだろ
355
(1): 2012/09/01(土)15:58 ID:uNNNQLkY(1) AAS
意識の定義は不可能だけど、
自己校正キャリブレーションしながら、
動作する物は、メタ認知の萌芽。
356: 2012/09/02(日)00:04 ID:254IsBKI(1/2) AAS
>351なんだか小脳について激しく誤解してるみたい
357: 2012/09/02(日)00:12 ID:254IsBKI(2/2) AAS
小脳は身体のフィードフォワードモデルを学習してスムーズな運動をさせるための期間。
どうしてフィードフォワードモデルが必要かと言うと、身体が成長して大きくなるから、
フィードバック機構の応答が遅くなって成立しなくなる欠点を克服するため。
358
(1): 2012/09/02(日)14:05 ID:e+Rpfry/(1) AAS
>355
>自己校正キャリブレーションしながら、
この仕組みでできた機能をリバースエンジニアリングで再現された場合に
その自己校正キャリブレーション以外の原理で説明できると思う?
その答えを信じたくないからこそ一定の仕組みがあれば再現できると
考えるじゃないの?
359
(1): 2012/09/03(月)01:24 ID:rQdWWXfW(1) AAS
>>358
日本語ですか?
360
(1): 2012/09/04(火)01:29 ID:i+hVbY/9(1) AAS
世の中に星の数程ある物体の意味を理解する事無く、その環境下でロボットは人と共存できるのだろうか。
例えばお掃除ロボを考えてみよう。
これは吸い取っていいのか?水物ではないか?主人が間違えて落としたものではないか?
これはバラまかれた犬のエサか?それとも子供が落としたガンプラのパーツか?
ガンプラは先日子供が作るのを止めて破棄していたから、これも破棄してよいのか?
これは回避上多少ぶつかってもいいものか?それともぶつかると倒れてくるか?いやとても柔らかい素材だからぶつかるとへこんでしまわないか?
等々、お掃除だけでも認識し、判断すべきことは星の数程ある。
高度は判断能力が無ければ人と共存するロボットなんぞ無理だ。
361: 2012/09/04(火)13:50 ID:Y0jj7nOG(1) AAS
>>359
朝鮮人ですか?
362
(1): 2012/09/04(火)20:09 ID:lHfIw6mG(1) AAS
>360
それはフレーム問題と言ってな…
363: 2012/09/05(水)01:44 ID:ifr+sDp3(1/3) AAS
>>362
>フレーム問題

おお、知らなかった。
私の知性はフレーム問題を再発見してしまったようだ。

なんにせよフレーム問題を解く方法を自然界から学ぶなら2種類。
1)体のサイズ、構造で回避、もしくは人間の補助により環境を限定してやる。
この場合フレーム問題は回避できても人間の期待する行動はとれない。
2)自我、意識を伴った知性を実装する。最低でも犬猫程度のそれが必要。

というわけで真に人の役に立つロボットを作るには(2)が解決策。
でも、そんなの100年たってもできるか微妙。
省3
364
(2): 2012/09/05(水)09:36 ID:2jDeOukm(1) AAS
>受動意識仮説
それ小学生レベルの知性な人が最初に感化される仮説だから。
365: 2012/09/05(水)19:30 ID:ifr+sDp3(2/3) AAS
>>364
他なんかある?
シナプス云々以外で。
366: 2012/09/05(水)20:23 ID:NHfVmsF+(1) AAS
前野の説は多分当たっている。
1-
あと 302 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.396s*