[過去ログ] 科研費総合スレ Part 11 [無断転載禁止] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31: 2019/12/09(月)00:30 AAS
ではこの進歩はずっと続くのかというともちろん物理的な限界はあります。
現在のリチウムイオン電池の構造であれば、理論限界が500[wh/kg]代後半と考えられるので限界は近づきつつあります。

未来の電池
限界が近いリチウムイオン電池の次に考えられるのは一体どんなバッテリーなのでしょうか。
まずバッテリーの基本原理ですが、一言で言ってしまえば電子を欲しがっている物質と電子を手放したがっている物質を導線でつないで、
両者の間で電子を移動させるという仕組みです。
電子の移動とは電流のことですから、これでEVやスマホが動かせます。ですから、次世代電池も電子を欲しがっている物質と
手放したがっている物質から良さそうなものを選ぶしかありません。

ここで、中学校で習う元素の周期表を見てみましょう。昔の頭の良い人が考えた周期表というものは、
元素の性質が似ているものが表にキレイに並ぶように出来ています。
省1
32
(1): 2019/12/09(月)00:31 AAS
>>26
教員と同じかそれ以上に外部資金が当たっているのだがしょっちゅう雇用が切れる

>>27
講座制って少なくなってきてない?
ラボが潰れた時の機材の大量廃棄とかもったいないなあ、といつも思う
33: 2019/12/09(月)00:31 AAS
周期表は左上から元素が軽い順番に書かれているので、できるだけ上の方にあるものを使えば軽くできます。そして電子を欲しがっている元素は、表の左側の方に。手放したがっている元素は右の方に書かれています。
ということで左側からは全元素中3番目に軽く金属では最も軽いLi(リチウム)が候補に上がります。また、周期表で一つ下のNa(ナトリウム)も、特性としてはリチウムに負けますが海水から取れるため安く量産化するという意味では注目される物質です。
右側はというと、一番右の列は電子をあげたくもないし欲しくもない安定した元素ですのでそれらを除くとF(フッ素)やO(酸素)が理想的ということになります。

では、これらを使うとどの程度バッテリーは進化するのでしょうか。
まずは、周期表上で限界となる端と端にいるLi(リチウム)とF(フッ素)ですが、反応が激しくロケット燃料にも使われる組み合わせで、バッテリーとしての実現性は低いようです。それでも理論的には6000[Wh/kg]というエネルギー密度が可能なようです。
34: 2019/12/09(月)00:31 AAS
他の組み合わせは、リチウム空気電池(Li-O2)です。Li(リチウム)とO(酸素)という周期表上のほぼ両端にある物質同士で理論的な限界に近い組み合わせです。
この組み合わせで理論上は約2700[Wh/kg]程度のエネルギー密度まで高められると言われています。
ここで紹介している理論上のエネルギー密度というものは、調べると情報ソースによってかなり色々な数字が出てきますが、
それでもリチウム空気電池が実現すれば現在のリチウムイオン電池より重さが半分で3倍長持ちのバッテリーといったレベルは十分可能性がありそうです。
さて、スマートフォンや電気自動車を実現可能にした革新的な電池であったリチウムイオン電池は、日本のソニーが世界で初めて商業的量産化に成功した技術でした。
リチウム空気電池を最初に量産化するのは誰になるのでしょうか。
35: 2019/12/09(月)00:45 AAS
>>32
講座は制度としては形骸化しつつあるが
教授退職で引き継がれずラボが潰れることが増えてきました
36: 2019/12/09(月)07:29 AAS
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191209/k10012207281000.html

NHKでも言ってるから本当なんだな
37
(1): 2019/12/09(月)07:30 AAS
>>26
そういう助教って俺の友達にもいるけど、年齢的には殉教や教授を
やってても不思議はない年齢にさしかかってる。
無欲なのはいいけど、ちゃんと職位をあげる下らない努力もしたら
どうだと思うんだけど。
38: 2019/12/09(月)07:39 AAS
ノーベル賞学者「若手が研究に専念できる環境を整備すべき」

門下「優秀な30代に700万あげる」

じゃあ、なんで若手Aやめたんだ?
さきがけや若手Aあっても存在していたポストがないから落ち着いて研究できない問題はまるで解決しない。
39
(2): 2019/12/09(月)07:43 AAS
>>37
そういう助教が20准教授公募に出してようやく1だけ面接に呼ばれたとかいう世界なんだよ、おじいちゃん。
40: 2019/12/09(月)09:56 AAS
特任助教任期切れになったが4月に科研費採択(若手)通知が来て
無給研究員にしてもらえたが結局アカデミアから去っていった
41
(2): 2019/12/09(月)11:54 AAS
教授に科研費の一部を差し出すのも勉強で、あなたのためにもなるとうちの学科長は言ってたw
42: 2019/12/09(月)11:57 AAS
>>41
パワハラ
43: 2019/12/09(月)14:51 AAS
>>41
今時そんな学科長いるのか
44: 2019/12/09(月)14:53 AAS
国に予算が全くないわけではないのに政府が無駄な使い方をして
どんどん研究力が弱っている
45: 2019/12/09(月)22:07 AAS
なんでこんなことしかできないかなんて簡単な話。
30代に700万を7年〜10年くれてやる方が、年俸700万以上で35から65まで研究者を雇用するより圧倒的に安上がり。
金額の割に「私たちも頑張ってますポーズ」を国民に見せられる効果が高いから、財務も同意しやすい。
46
(1): 2019/12/09(月)22:24 AAS
>>39
おじいちゃんと呼ばれたが、その助教は俺と同期。
というか高校の同級生なんだが?
それでも「おじいちゃん」か。先に准教授になったら
お前も同期に「俺のことをおじいちゃんと呼べ」とでもいうのか?

基地外だな。
47
(1): 2019/12/09(月)22:26 AAS
>>46
そんな下らないことを言うために出てこなくていいぞw
48: 2019/12/09(月)22:33 AAS
>>47は、>>39の自分の書き込みが「素晴らしい」と
思っている知的障碍児。
49
(1): 2019/12/09(月)22:38 AAS
アラフォーだけど、じきに孫ができそうな同級生はいるなあ
50: 2019/12/09(月)22:47 AAS
助教でじいじになるかw
1-
あと 952 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s