[過去ログ] 科研費総合スレ Part 11 [無断転載禁止] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: 2019/12/03(火)21:16 AAS
どうやって選抜するのこれ?
12: 2019/12/03(火)22:44 AAS
「経済」対策なんですね
13: 2019/12/04(水)04:24 AAS
なんかずれてんだよやホントに
そういう選抜はいいから運営費を増やすだけでいいんだよ、余計なことすんな
さきがけもどきが出来上がるだけだろ
しかも十年経って首切られる方が悲惨だろうが
14: 2019/12/04(水)09:55 AAS
バラマキ=悪がすっかり定着しちゃったからな。
研究は投資であって、元を取ろうと思ったら
バラマキが一番効率が良いんだけどね。
15: 2019/12/04(水)15:53 AAS
コンピュータプログラムで、科学以外のすべての分野を扱えるんだから、それらを横断的に総合解釈・翻訳し直させれば
→ 科学的文化論、科学的宗教論
→ 文学的科学論、宇宙論などを 考古学的過去に遡って筋目が付けられるかも知れない。
16
(1): 2019/12/06(金)13:05 AAS
京大教授ら研究資金1億円超を不正支出か 霊長類研など、10年前から
12/6(金) 7:00配信 京都新聞

「など」って・・・
17: 2019/12/06(金)17:50 AAS
審査が始まりそうです
18: 2019/12/06(金)23:50 AAS
文科の体たらくぶりを考えれば無罪でいいよ
19: 2019/12/07(土)15:26 AAS
NHK:4人
20: 2019/12/08(日)08:00 AAS
>>16
これ、今年の春頃に騒いでいたのとは別件?
あのときは20億という話だったが。
21: 2019/12/08(日)09:07 AAS
>>9
研究費が足りなくて思うような研究ができない有能な若手なんていないだろ。たいていの有能な若手は研究費はあるのに次のポストがなくて苦しんでいる。
22: 2019/12/08(日)09:34 AAS
何がしたいんでしょうね
これでは研究費はあるのに次のポストがなくて苦しむ研究者が増えますね

国立大はもっと授業料上げれば良いのに
23: 2019/12/08(日)10:16 AAS
40代で使い捨てw
24: 2019/12/08(日)10:43 AAS
700万を若手にばら撒いて研究させて40歳で切る
これを繰り返すのが効率いい
たくさんいる、40歳以上で研究しなくなった老害もいなくなるぞ
25: 2019/12/08(日)12:27 AAS
効率よく40歳の俳人じゃなくて廃人をつくるってかw
26
(3): 2019/12/08(日)17:12 AAS
ラボによっては教授より助教の方が金取ってる。でも先にクビになるのはなぜか助教w この構造がおかしいのに、なんの解決にもならない政策ばかり。
27
(1): 2019/12/08(日)23:19 AAS
>>26
教授より助教が優秀
そして助教は何年か経つと首切ってすげ替え

このおかしな構造が続くと教授が退職した時その講座がまるごと消滅
少子化時代の大学運営だよ〜
28: 2019/12/09(月)00:29 AAS
今日の米国人は社会主義を平等主義の別名だと考えている人が多いようだけど、
これはマルクス主義とは違うね。
どちらかというとロールズ主義かもしれない。
マルクスは資本主義が不平等を拡大するからけしからんという言い方をしていない。

そのため、マルクスには正義論がない、政治哲学ない、という理解や議論がある。
経済や政治はこうあるべきだが、現状はそうなっておらず、それを正すべきだという
議論がマルクスには欠けている。

マルクスはただ階級闘争があり、資本主義には生産力を発達させる必然性があり、
その生産力の発達がついには資本主義を持続不可能にするだろうという仮説しかない。
29: 2019/12/09(月)00:29 AAS
リチウムイオン電池の次はどんな次世代電池になるのか
テクノロジー・サイエンス
現代の生活に欠かせない存在となったスマートフォンや日本の主要産業である自動車業
界に押し寄せるEV化の波。さらにはドローンやスマートウォッチなど現在から将来にか
けて身の回りのあらゆる物のエネルギー源になるであろう技術がバッテリーです。
しかし電気自動車は航続距離の短さが指摘されていますし、スマートウォッチはほぼ毎
日充電する必要があるのが欠点です。これらの問題を解決するには、バッテリーの進化
が欠かせません。
30: 2019/12/09(月)00:30 AAS
では将来的にどの程度までバッテリー技術は進化するのでしょうか。

軽くてたくさん使える電池
今、世界が求めているのは、たくさんの電気エネルギーを小さくて軽いバッテリーから取り出すことですから、重さあたりどれくらいエネルギーを蓄えられるかで性能は判断できます。
この指標で大まかに言えば現状でも1990年代に比べて2倍程度のエネルギーを同じ重さのバッテリーから取り出せるようになっているようです。

例えば、21世紀に間に合いましたといって発売されたトヨタの初代プリウスに使われていたニッケル水素電池の重さあたりのエネルギー密度は70[Wh/kg]と言われていましたが、
100%バッテリーだけで駆動する電気自動車の先駆け、初代日産リーフに使われたリチウムイオン電池は150[Wh/kg]を超えていました。そしてパナソニックとテスラがアメリカのネバダ州に建設したギガファクトリーと
呼ばれる工場で共同生産している最新のリチウムイオン電池は、
300[Wh/kg]近くに達しているとも言われています。
1-
あと 972 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.205s*