[過去ログ] タイトー総合スレ その3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257
(4): 2018/09/19(水)06:05 ID:WYw1yJSm(1) AAS
>>252
昔のゲームは、筐体やポスターなどのイラストと画面上のドット絵でキャラの見た目が全然違うなんてよくあったからな。
技術的な表現力の制限もあってのことだが、それ以前にデザインセンスに関してけっこう適当なとこがあった。
さらに海外向けとなると、国柄の違いに合わせた改変もあるし。
パックマンだって国内版の方はまだしも、>>250のサイトで見られる海外版の方はどう見てもパックマンに見えないくらいデザインが変えられてる。
なんじゃこりゃw → https://www.taito.co.jp/Content/images/arcade1up/lineup_pacman_cabinet.png
後になってもっと国内版のイメージに近いイラストが伝わっていったようではあるが、
それでもアニメのパックマンなどを見ると国内のとは別物だった。

あと、>>250でタイトーがパックマンやギャラガを扱ってるのとは別問題だろうけど、
昔はタイトーやセガなどが他メーカーの作品を自社名義で販売してたことがよくあったよね。
省4
260
(1): 2018/09/19(水)19:31 ID:OSrCagwm(2/3) AAS
>>257
パックマンに手と足生やしちゃったんだなw
アメリカではパックマンが日本よりも大流行して、パックマンを擬人化して主人公にしたTVアニメも作られた(もちろん手足有り)
後日これをヒントにしてパックランドが作られた

筐体の件、当時セガやタイトーでは直営のゲーセンを多数展開しておりその店内の筐体はなるべく自社オリジナルで統一
オリジナルのゲームメーカーからは基板とインストカードのみを購入
また両者ともディストリビューター(販売代行)もやっており、他社製基板を自社製筐体に入れて個人ゲーセンに販売や貸し出しもしていた

ギャラクシアン辺りまではゲーム著作権の扱いがいい加減で、ゲームをソフトとして購入し基板を自社製造した場合、ゲームのデモ画面に自社名を記していた
262: 2018/09/19(水)19:54 ID:tEngiymg(1) AAS
>>257
コレコ版パックマンと同じデザインやないか
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8742/coleco/pacmanb.jpg
275
(1): 2018/10/10(水)16:12 ID:dyaFbrDn(1) AAS
>>260
亀レスだが、パックマンは本来の国内版でもイラストでは手足も目鼻もついてるぞ。
画面上のドット絵キャラが簡略化されてるだけで。
パックランドのドット絵も以前からの国内版イラストが基準だし。
>>257で問題にしてるのは、海外ではそのイラストのデザインセンスが日本とかけ離れていた上に、
TVアニメ版と>>250のサイトで復刻版が売られてる筐体でもデザインが違いすぎること。
アニメ版はバタ臭さはあるとはいえ、まだ国内版イラストに近いイメージではあったな。
国内でも、最近の作品だと目に白目があったりモンスターが別物だったりと昔のとは変わってきてるけど。
海外のセンスに合わせてるというか媚びてるというか。
(そういやミッキーマウスも初期のデザインでは黒目しかなかったのに、後に白目がある描き方に変わっていったんだよな。)
631: 2021/04/26(月)08:58 ID:b3E2Ax9u(3/3) AAS
>>257
パックマンに、不気味さと怖さをプラスしました

ってことか…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*