[過去ログ] 👮「"的を得る"は誤用だ誤用だ!」👈こいつらの正体 [619720497] (543レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4
(3): 警備員[Lv.5][新苗] (ワッチョイ 3e9f-xk7l) 05/11(土)08:11 ID:Zh/YcQZq0(1) AAS
的を得てどうするの?
フリスビーにでもするの?
12
(3): 顔デカ🏺 警備員[Lv.2][新初] (ワンミングク MMda-WD6D) 05/11(土)08:16 ID:TBGk6F9AM(1) AAS
「永遠と」だけは気持ち悪い
26
(3): 警備員[Lv.7(前27)][苗] (ワッチョイW 0f73-qJs6) 05/11(土)08:21 ID:xFigciHx0(2/3) AAS
え、ちょっと待って
長年「的を得る」が誤りとされてきたが、もう何年も前に三省堂が訂正して「得る」は正しいって発表したよね
だから今では「射る」の方が後から考えられた誤用であり本来は「得る」を使っていた
まずこの共通認識が前提でレスしていいんだよね?
なんかこのスレいまだに「得るは誤用」で止まってる人いない?
嫌儲なのにそんな情弱スレでいいの?
情弱スレって耐えられないんだけど…
33
(6): 安倍晋三🏺◆abeshinzo. 警備員[Lv.13(前5)][初] (ワッチョイW 3719-FtMy) 05/11(土)08:24 ID:k+P2O8f40(1) AAS
得るは 「所有する」だけじゃなく「目的を達成する」って意味も持つわけだから(英語のget と同じ)
的を得るに違和感そもそもなかったわ
>>4 みたいな奴って論理的思考ができなさそう
84
(3): 警備員[Lv.17][苗] (ワッチョイ da8c-b6k/) 05/11(土)08:56 ID:JUxR3hpl0(1) AAS
汚名挽回もそうだけど正しい言葉を間違いと指摘する声は大きくなりすぎる
90
(6): 警備員[Lv.25][苗] (ワッチョイW bbaf-DuuR) 05/11(土)08:58 ID:JLSopQfU0(2/2) AAS
>>3
じゃあ腹痛が痛い、馬から落馬する、下に落ちる、フランスに渡米するも正解なんだな
97
(3): 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ a33d-Ybxd) 05/11(土)09:01 ID:lPzOIFiG0(5/10) AAS
的は射る為にあるのであってゲットする為にあるのではない
そんぐらい分かれや
138
(3): 警備員[Lv.2][新苗] (スップ Sd8a-EI4I) 05/11(土)09:21 ID:0Wzosp2sd(1/6) AAS
>>98
二重表現がおかしいって感覚がないんだな
170
(4): 警備員[Lv.22(前32)][苗] (ワッチョイ eab0-0+0w) 05/11(土)09:37 ID:r2lMIBZ+0(4/17) AAS
>>161
文脈で「だいたい」と代替えが十分区別可能な場合はあると思うが
話し言葉において「だいたい」の意味で「だいたい」を使ってもお前みたいのが勘違いする可能性は十分あり得るんだから
間違いを防ぐ意味でも無理矢理読み替えるのが「だいたい」手段なんだよ

>>168
目の前にいる相手と毎回筆談でもしてるんか?
171
(3): 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ a33d-Ybxd) 05/11(土)09:38 ID:lPzOIFiG0(7/10) AAS
>>97
本当に言い訳がましくて草

「的」を射るの意味
うまく目標に当てる。転じて、うまく要点をつかむ。

この言葉の本質は「うまく」の部分に集約されてるわ
弓矢は対象を射る為のもの
加えて、弓矢は外れることもあれば、当たることもあるもの
確率論的なもの
成功(的中)が約束されてないもの

それを当てたら見事なことであり、凄いことであり、うまいことになる
省9
329
(3): 安倍顔デカ山下晋三🏺◆C3g6ph46co 警備員[Lv.3][新初] (ワッチョイ d357-RDYW) 05/11(土)12:31 ID:mMatTIrB0(1) AAS
疲労回復

この言葉、誰も御用だといわないよね?
不思議だよね

類語辞典を引くと、回復と挽回は同じ意味とされてる。
どちらも「失ったものを取り戻して、もとの状態にすること。」

疲労回復はOKで、汚名挽回はダメな理由は、何???
355
(3): 警備員[Lv.7(前7)][苗] (ワッチョイ 7305-iegc) 05/11(土)13:01 ID:Mg5Ffyz00(6/17) AAS
>>352
的を得るの18世紀の使用例
https://pbs.twimg.com/media/FmgQgyLaAAAjZcD?format=jpg
366
(3): 警備員[Lv.1(前7)][苗警] (ワッチョイ 7305-iegc) 05/11(土)13:16 ID:Mg5Ffyz00(8/17) AAS
>>359>>362
アップデートしろ
「汚名挽回」は誤用説自体が濡れ衣
https://pbs.twimg.com/media/E-VQ7wNVkCUkIeg?format=jpg

1960年代までは普通に使用されていたのに、1970年代に「汚名挽回」を勝手に誤用だと決めつけた本に世間が騙されただけ

飯間浩明
@IIMA_Hiroaki
この「汚名挽回」誤用説はいつ頃から発生したか。私の知るかぎりでは、1976年の『死にかけた日本語』(英潮社)の指摘が早いです。それまで「汚名挽回」は普通に使われていたのに、これ以降、誤用説が強まり、今は肩身の狭い立場になった。この本はけっこう影響力があり、やっかいな存在です。
https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/461845161522130944
https://twitter.com/thejimwatkins
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.178s*