[過去ログ] 日々雑記 in哲学板 その5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: 02/05(月)13:54 ID:0(21/1000) AAS
どのようにか「こゑ(声)」を出すことそのものが、現状とはどのようにか異なるように意識の働き方を変へようとする行為である。
したがって、「こゑ(声)」を出すという行為自体が、何も「こゑ(声)」を出さずにただゐることと明確に区別される「弁別性」/"distinctiveness"をもたらす。
その意味では、何かをはっきりと「ことば」として発することは、何がどのようであるかを伝へるために「つか(使/仕/遣)ふ」ことになる「こゑ(声)」の弁別性をはっきりさせることとひと(等)しいということができるだろう。

ここで問ひである。「ことば」は、基本的に、何がどのようであるかを伝へるために「つか(使/仕/遣)ふ」ものであると考へたとして、では、「ことば」は、つねに何がどのようであるかをはっきりと伝へるためにだけ「つか(使/仕/遣)は」れるのだろうか。
「何事もあらかじめ明確な定義なしに発言してはならない」というようなことを他人に対して要求する人々は、「そうであるべきだ」と応へるのだろう。
しかし、では、「何がどのようであるかがはっきりしない場合」は、どうするのだろう。そのような状況においては、人は「こゑ(声)」を出すことを差し控へて、沈黙していなければならないのか。
そのような規範を受け容れたとして、それでも、人は、「『何がどのようであるかがはっきりしない』ことを『はっきりと』伝へる」必要性に迫られる場合もあるのではないか。
そのような場合、人は、どうすればよいのか。
22
(1): 02/05(月)14:05 ID:0(22/1000) AAS
あまり議論を長引かせても、私が何を伝へたいのか不明瞭となるだろうから、私の、現時点での暫定的な結論を先に述べよう。

それは、日本語としては、「弱(ジャク)」、「若(ニャク/ジャク)」、「柔(ニュウ/ジュウ)」、「乳(ニュウ)」、「日(ニチ/ジツ)」、「人(ニン/ジン)」、「譲(ジョウ)」などの漢字の音読みに対応するものとして取り込まれている、中国語の普通話のそり舌音の"r"に対応する「こゑ(声)」は、「弁別性が『やは(柔/軟)らぐ』こと」/「弁別性を『よは(弱)める』こと」をその作用/様態として想起させるように、英語を用ゐて記述するなら、"mellowing/yielding of distinctiveness"を作用/様態としてイメージさせるように「つか(使/仕/遣)は」れるのだろうとうことだ。
23: 02/05(月)14:13 ID:0(23/1000) AAS
これは、先走って、別のところで書いてしまった
>「あ(当)たり(例えば、「衝突」や「刺激」)をやはらげる(/よはめる)ような」
といったような表現で言ひ換へることもでき、印欧諸語における「こゑ(声)」の「つか(使/仕/遣)ひ方」を参照するなら、「発音」としてはまったく異なるものの、"to mellow"という表現にも見られる"mel-"の「こわ(声)づか(使/仕/遣)ひ」に似ていると言ふことができるだろうと私は思ふ。

>*mel- (1)
Proto-Indo-European root meaning "soft," with derivatives referring to soft or softened materials.
It forms all or part of: amblyopia; bland; blandish; blenny; emollient; enamel; malacia; malaxation; malt; melt; mild; Mildred; milt; moil; mollify; Mollusca; mollusk; mulch; mullein; mutton; schmaltz; smelt (v.); smelt (n.).
It is the hypothetical source of/evidence for its existence is provided by: Sanskrit mrdh "to neglect," also "to be moist;" Greek malakos "soft," malthon "weakling;" Latin mollire "soften," mollis "soft;" Old Irish meldach "tender."
(出典 etymonline.com/word/*mel-#etymonline_v_52691)
24: 02/05(月)14:26 ID:0(24/1000) AAS
>「そり舌音」とされる"r"の「こわ(声)づか(使/仕/遣)ひ」をイメージさせるのに最も妥当な日本語としての表記は(現時点の私の理解においてという限定付きで)、
「ぢ」だろうと思ふ。

私が、このように説明したのには、はっきりとした理由がある。
というのは、私には、中国語の漢字としては、そり舌音の"r"に対応しない、万葉仮名として「ぢ」の発音を表記するのに用ゐられる「泥」(例えば、「ひぢ」という古語を想起してみるいい)、「尼」なども、日本語としては、同様のイメージを想起させる「こゑ(声)」として「つか(使/仕/遣)は」れているように感じられるからである。

さらに、この「ぢ」は、「あぢきなし」、「あづきなし」、「あずきなし」などと様々に表記される「ぢ/づ」にも、また、「ゆだ(委)ね」と同根であるとされる「ゆづ(譲)る」の「づ」にも対応しているのだろうと私には感じられる。
25: 02/05(月)19:20 ID:0(25/1000) AAS
>>950
次スレを立ててください。よろしくお願い致します。
26: 02/05(月)19:36 ID:0(26/1000) AAS
oxytocin systemが激しい男女は女性脳
oxytocin systemが激しくない男女は男性脳
27: 02/05(月)19:59 ID:0(27/1000) AAS
>>22
私に興味深く思われるのは、「任務」の「任(ニン)」、「壬申の乱」の「壬(ジン)」も、現代の中国語の普通話では、そり舌音の"r"として表記されることになる、「弱(ジャク)」、「若(ニャク/ジャク)」、「柔(ニュウ/ジュウ)」、「乳(ニュウ)」、「日(ニチ/ジツ)」、「人(ニン/ジン)」、「譲(ジョウ)」と共通する「こわ(声)づか(使/仕/遣)ひ」に由来するだろうと見られることだ。

>任/壬
† Alternative form of 壬 (rén, “artful; fawning”)
(出典 en.wiktionary.org/wiki/任)

>壬
?おもねる。へつらう。「壬人」
(出典 kanjipedia.jp/kanji/0003696300)

【壬人】シ゛ンシ゛ン - 広辞苑無料検索 学研漢和大字典 - Sora
【壬人】シ゛ンシ゛ン へつらい、おもねる人間。《類義語》佞人(ネイシ゛ン)。〔漢書・元帝〕
28: 02/05(月)20:32 ID:0(28/1000) AAS
反社会的行動をしなくても能力が無くて滅ぶ人もいる
能力が有っても反社会的行動をして滅ぶ人もいる
29: 02/05(月)20:39 ID:0(29/1000) AAS
善悪の道を突き詰めれば損得の道に至る
損得の道を突き詰めれば善悪の道に至る
30: 02/05(月)21:08 ID:0(30/1000) AAS
来る不幸を拒まず。去る幸せを追わず。
31
(1): 02/05(月)23:06 ID:0(31/1000) AAS
日本語として「譲(ジョウ)」は、「ゆづ(譲)る」ということばの表記に用ゐられる漢字だが、これは、「讓」の新字体であり、中国語の普通話では、「让」という簡体字で表記されて、英語の"let 〜 do"(フランス語であれば《laisser 〜 faire》)、"allow 〜 to do"、"yield"に対応するように用ゐられる。
このことは、「任」という漢字が、中国語としても、日本語としても、
>(…に…するままに)任せる,させる.
(出典 cjjc.weblio.jp/content/任)
という意味で用ゐられることと無関係ではないだろう。
32: 02/06(火)08:23 ID:0(32/1000) AAS
人に嫌われると損です。
人に好かれると得です。
損したい人は人に嫌われてください。
得したい人は人に好かれてください。
人に損させたい人はその人が人に嫌われるようにしてください。
人に得させたい人はその人が人に好かれるようにしてください。

悪行をすると損です。
善行をすると得です。
損したい人は悪行をしてください。
得したい人は善行をしてください。
省2
33: 02/06(火)08:43 ID:0(33/1000) AAS
私は下剋上の原因となる上下関係を一生持たない。
34: 02/06(火)09:47 ID:0(34/1000) AAS
>>31
このようにして対応関係を確かめてみると、「让(讓)」に英語の"to allow; to let; to permit"が対応させられることからも分かるとおり、中国語としての「让(讓)」は、日本語の「〜『す』るままに『さ・せ』る」に対応して、日本語においては、「を(惜)し」の「〜し」などの形容の表現を形成するためにも一般に使はれ、やはり、英語の"to allow; to let"や"cause 〜 to 〜"に対応させることができる、一般に「使役」と関連付けられる「さ行」のこゑ(声)と似通った使はれ方をしていることが見えてくる。
ここで私は、「让(讓)」の中国語としての古い発声法が、そのような日本語の「さ行」の用法に流用されていると主張したいわけではない。
中国語としての「让(讓)」の用法は、その漢字が「ゆづ(譲)る」という日本語に対応させられていることからも確かめることができるとおり、日本語の「さ行」のこゑ(声)の用法とは異なり、「(掌握/にぎ(握)りを)ゆる(緩)める」ような様態を表現する英語の"to allow; to let; to permit"により近いのだろうと私は思ふ。
これに対して、「使役」という名称で呼ばれる日本語の「さ行」のこゑ(声)の用法は、同様に"to allow; to let"に対応させることができるものの、「(働く作用に)さは(障)り/さまた(妨)げが生じない様態」を伝へようとするものであると考へられる。
35: 02/06(火)09:47 ID:0(35/1000) AAS
ところで、ここで、「让(讓)」/「ゆづ(譲)る」は、英語としては"concede"と訳すこともできるわけだが、"concede"は、語源的に次の通り説明されている。

>concede
1630年代、「譲歩する、譲り渡す」(他動詞)として使われ、フランス語のconcéderまたはラテン語のconcedereから直接、「道を譲る、譲歩する、離れる、引退する」という意味で、比喩的には「同意する、許可する、優先を認める」という意味です。ここではcon-が強意の接頭辞として使われているようです(con-を見てください)。その後に続くのはcedere「行く、許可する、譲る」という言葉で、これはPIEの語根*ked-「行く、譲る」と関連しています。
>ラテン語 cedere 「譲る、場所を与える、何かの権利や財産を放棄する」元々は「去る、進む、残す」; 古代教会スラブ語 chodu 「歩行、行進」、choditi 「行く」。
(出典 Online Etymology Dictionary)

このように中国語の「让(讓)」、日本語の「さ行」のこゑ(声)の用法、英語の"to allow; to let; to permit"や"concede"を並べて見ると、それぞれの「『ことばの表現』としての論理」が、それを伝へるためにつか(使/仕/遣)はれるこゑ(声)の用法とともに、より明確に意識されることになるだろう。
36: 02/06(火)09:52 ID:0(36/1000) AAS
見てのとおり、日本語の表記として旧仮名遣ひを用ゐることは、日本語の「こゑ(声)」を意識させることにより、他の言語との表現上の対応関係を見出すことを格段に容易にするのである。
37: 02/06(火)14:13 ID:0(37/1000) AAS
中国語の「そり舌音」とされ、ピンインでは"r"により表記される「こゑ(声)」は、朝鮮語の場合には、日本語のカタカナで示すなら「や行」の発音として取り入れられていることが、「若(ニャク/ジャク)」、「柔(ニュウ/ジュウ)」、「乳(ニュウ)」、「日(ニチ/ジツ)」、「人(ニン/ジン)」、「譲(ジョウ)」、「任(ニン)」、「軟(ナン)」などの漢字が朝鮮語でどのように読まれるかをWiktionaryで参照すると、すぐに確かめることができる。
ただし、日本語の場合にもそうであるとおり、"yi"と"i"の区別は認識されないので、日本語では「人(ニン/ジン)」と読まれる「人」は、「人(인/in)」となり、「任(ニン)」は、「任(임/im)」となる。
38: 02/06(火)17:55 ID:0(38/1000) AAS
人類が生産性を追求するのは人類が繁殖するためだが、そもそも人類は繁殖する必要があるか?人類は地球に必要か?

自由意志が無いことを自由意志で確信する矛盾

正しいと信じて間違ったことをした人には後悔する権利が有るが、間違っていると自覚して間違っていることをした人に後悔する権利など無く、まして後悔しているなどと言えば天罰が下るだろう。

正しいと思うことではなく正しいことをしなさい。
間違っていると思うことではなく間違っていることをやめなさい。

馬鹿な人が馬鹿なことをしているのではなく、価値観が違う人が価値観が違うことをしているのだ。法律を守る人から見れば犯罪者は馬鹿に見えるし、犯罪者から見れば法律を守る人は馬鹿に見える。しかし、実際には法律を守る人と犯罪者は価値観が違うのだ。世間体や承認欲求、愛されたい願望の有無がその違いであろう。そのどちらも合理的なのだ。出生主義者の労働者は繁殖のための労働生産性を神聖視し、ヒキニートを穀潰しだと罵る。反出生主義者のヒキニートは繁殖のための労働生産性を蔑視し、労働者を奴隷だと罵る。そのどちらも合理的なのだ。
省5
39: 02/06(火)18:12 ID:0(39/1000) AAS
承認欲求が有る人が人類に支配される。
承認欲求が無い人が人類を支配する。
40: 02/06(火)19:05 ID:0(40/1000) AAS
人類は何を望むのか?
人類は何を望まないのか?
人類は何ができるのか?
人類は何ができないのか?
人類は何をするのか?
人類は何をしないのか?
地球はどうなるのか?
地球はどうならないのか?
1-
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s