[過去ログ] 【イレイザーヘッド】柄谷行人を解体する75【の現在】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
911: 05/24(金)18:10 ID:0(911/1000) AAS
ロシアが失った主権を取り戻しに来ている現在、

「帝国」論はどうなるのか?
912: 05/25(土)20:15 ID:0(912/1000) AAS
小谷野敦 アンチTRA
@tonton1965
8時間

斎藤幸平君がなんで比較文学にいるのか、
誰が呼んだのかは知りませんが彼は経済学者ではないのは確かで、
ドイツ語の文献学者です
913: 05/25(土)20:16 ID:0(913/1000) AAS
issaku
@issaku14
54分

橋本治との対談で「ぼくは同世代で面白いと思って見ているのは福田和也という人」と発言する浅田彰。
914: 05/25(土)21:41 ID:0(914/1000) AAS
issakuという抜け作w
915: 05/26(日)02:49 ID:0(915/1000) AAS
一作   (バッサク)
916: 05/26(日)07:11 ID:0(916/1000) AAS
ドゥルーズ 『襞 ライプニッツとバロック』
河出書房新社 117ページより

ニーチェとマラルメは骰子の一擲を発する一つの<思考世界>の啓示を、われわれに呼び覚ました。
しかし彼らの場合は、あらゆる原理を失ってしまった、原理なき世界が問題であった。
だからこそ骰子とは <偶然〉を肯定し、偶然のすべてを考える力であり、
これは原理などではなく、あらゆる原理を欠いているのである。

こうして骰子は、偶然の外に出るもの、原理によって偶然を制限しつつ偶然から逃れると
称するものを、欠如や虚無に返してやるのである。

「世界とは欠如の無名の領域であり、そこから物は出現し、やがて消滅する出現とは仮面であって、その背後には何もない、その背後にはまさに無以外の何物もない」、

何かではなく、むしろ〈無〉。神も、人間さえもないところで、原理なしに思考すること、それは
省5
917: 05/26(日)07:11 ID:0(917/1000) AAS
ドゥルーズ 『襞 ライプニッツとバロック』
河出書房新社 117ページより

ニーチェとマラルメは骰子の一擲を発する一つの<思考世界>の啓示を、われわれに呼び覚ました。
しかし彼らの場合は、あらゆる原理を失ってしまった、原理なき世界が問題であった。
だからこそ骰子とは <偶然〉を肯定し、偶然のすべてを考える力であり、
これは原理などではなく、あらゆる原理を欠いているのである。

こうして骰子は、偶然の外に出るもの、原理によって偶然を制限しつつ偶然から逃れると
称するものを、欠如や虚無に返してやるのである。

「世界とは欠如の無名の領域であり、そこから物は出現し、やがて消滅する出現とは
仮面であって、その背後には何もない、その背後にはまさに無以外の何物もない」、
省6
918: 05/26(日)07:19 ID:0(918/1000) AAS
ドゥルーズ 『襞 ライプニッツとバロック』
河出書房新社 118ページより

〈理性〉は「神経症」によって死に絶えるのだ。しかしそれ以前にも、精神病的な挿話が、
神学的〈理性〉の全体の危機と崩壊が訪れなければならなかった。そこにこそバロックの立場
が成立したのだ。神学的な理想が袋叩きにあっていたとき、世界が神学に逆らって、あらゆる
「証拠」を、暴力や悲惨をたえまなく積み重ね、大地が大揺れしかけているとき、
それを救出する手段があるかどうか。

バロックの解決とはこういうものだった。原理を増殖させること、いつも一つの原理を
袖口から飛び出させ、そして原理の 使用法を変えてしまうこと。もはやわれわれは、
しかじかの輝かしい原理に、どんな対象を与えることができるか問うたりはしない。
省14
919: 05/26(日)07:23 ID:0(919/1000) AAS
ドゥルーズ 『襞 ライプニッツとバロック』
河出書房新社 119ページより

戯れとは原理そのものの戯れであり、原理の発明という戯れなのである。
だからそれは、チェスにせよ、チェッカーにせよ、内省の戯れであり、
そこでは古めかしい賢明さや慎重さではなく、敏捷さ(偶然ではなく)が大切なのだ。
第三に、これは空虚を締め出し、もはや欠如には何も与えない充足の戯れである。
これは転倒した〈孤独者〉であり、空虚が充たされるまで空の場所を飛び越え、
飛び越した駒を取り払うのではなく、自分が飛び越した欠落を充たすのである。

結局これは非戦闘であって、絶滅戦争よりはゲリラ戦に近く、チェスやチェッカー
よりは囲碁に近い。敵を無にするためにわがものにするのではなく、敵の現前を
省4
920: 05/26(日)07:24 ID:0(920/1000) AAS
ドゥルーズ先生はこのように仰言ってますが。・・・・

はてさて、、、「NAM原理」の行方は?
921: 05/26(日)07:26 ID:0(921/1000) AAS
無原理から、原理過剰へ?
922: 05/26(日)08:43 ID:0(922/1000) AAS
原理過剰の悪い例が柄谷じゃないの
923: 05/26(日)11:37 ID:0(923/1000) AAS
いや、ドゥルーズはつまり、

原理というのは、中途半端な原理というのが、一番よくないんだ、

と言いたいのでしょう。
924: 05/26(日)11:41 ID:0(924/1000) AAS
柄谷の原理は、
原理の発明を他人には許してなかったでしょう。
あれは、「原理の戯れ」をむしろ阻害するように働く。
ドゥルーズが考える原理の存在とは、
特定の原理に他の原理が服従するようなモデルにはなってないね。
だからドゥルーズのは、原理といいながらもやっぱり
ニーチェと同じことを示している。
925: 05/26(日)11:53 ID:0(925/1000) AAS
柄谷は柄谷のようにフィーリングで語る人間を嫌ってそうではある
926: 05/26(日)23:59 ID:0(926/1000) AAS
もしも柄谷行人が本名の柄谷善男名義で活動してたらポスモ界で天下取れてなかったと思う。

M助役
@ocioran
12:50
927: 05/27(月)00:00 ID:0(927/1000) AAS
ポスモ界?
928: 05/27(月)00:03 ID:0(928/1000) AAS
ライプニッツ的に考えれば、

いつも現実とは、

不共可能世界と共可能世界の複数に分岐する可能性を内在している。
929: 05/27(月)00:04 ID:0(929/1000) AAS
共可能世界     =   柄谷行人の活動した世界、活動した時間

不共可能世界   =   柄谷善男の活動したはずの世界、活動したはずの時間
930: 05/27(月)20:02 ID:0(930/1000) AAS
たられば論ですね
1-
あと 72 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*