大和王権 (43レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

36
(2): 19/03/18(月)19:39 ID:8AX(2/2) AAS
>>35
>但し、瀬戸内海ルートの利点は波静な点にある。
瀬戸、つまり海峡通過の難所がいくつもあると思う
日本海は冬の荒海のイメージが強いが、逆に荒れない季節なら天気さえ読めば安全?
あと、皇帝は国中に見せびらかせと言ってるので、下手な辺境経由の最短時間コースより
直轄地にダイレクトで入った方が間違いが起きなくていいわけだ
37: 19/03/21(木)22:47 ID:nt8(1/3) AAS
>>36

そだね。確かに周防灘(なだ)、安芸灘(なだ)、燧(ひうち)灘(なだ)、播磨灘(なだ)、etc.etc.……
瀬戸内海は灘(なだ)だらけだ。無数に散在する島嶼群は、それぞれ、小高く聳(そび)える山裾を停泊基地とする見張り台付きの海賊砦みたいなもので、航行する船舶の動きは直ちに察知出来ただろう。
岡山県には吉備と言う大勢力が存在していたみたいだし。

考えさせられましたよ。
41: 19/03/22(金)19:55 ID:U2C(2/2) AAS
以上の考察から>>36氏の指摘の重要性に気づいたのである。
確かに、航行の上で小高い見張り台(無数の島嶼の山々)を有する天然の海賊海上要塞である瀬戸内海は危険極まりない。
そう思って北陸を見れば、(自レス39画像参照)北陸と近畿のイントネーションは同一カテゴリーである。
富山湾と丹後半島は二つの重要な海上結節点であった可能性を想起させられざるを得ないのである。
「天の橋立」は丹後にある。

http://open2ch.net/p/history-1552645869-41-270x220.png
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.067s*