[過去ログ] 【HP】Pavilion Notebook PC ★13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113
(1): 2019/09/25(水)20:03 ID:GS0Fc6BT(2/2) AAS
>>109
最近デスクトップパソコンでも光学ドライブつかないのも出てきたし、光学ドライブはもはやフロッピーディスクのようになってきてる。
俺は光学ドライブは外付けで良い派。年に数回しか使わないうえに内蔵してるといつの間にか壊れてて、金かけて修理するのも嫌だし、かといって壊れたままというのも気になるし。
114: 2019/09/25(水)20:57 ID:+yEU2kxw(3/3) AAS
>>113
そうっすねえ。
Blu-rayでも焼けるならまだ良いかも知れないけどDVDなんか使わないしね。
コスパも高いしcsにするかな。
ちなみに俺もi7、メモリ16GBのパフォーマンスモデルを考えてる。
5年前のデスクトップのi7よりパフォーマンス高いよね?
そのデスクトップでも不満はないのだがノートが欲しい。
115: 2019/09/26(木)00:13 ID:gH2xDuOY(1/2) AAS
出張族は新幹線や飛行機内で映画見るんで
内蔵がいいけどな
116: 2019/09/26(木)01:52 ID:9YcpHw9v(1) AAS
んなもんiso抜くなりmkvに変換するなりして内蔵ディスクに放り込んでるわ
出張に円盤ガラガラ持っていけないよ
117
(1): 2019/09/26(木)03:24 ID:p6sTdvo6(1) AAS
>>112
調べたら欠品だと2週間以上はかかるらしいですね…
外国メーカーということで保証が心配だったのですが、修理代送料無料で3年まで延長出来るって事で早速ポチってきました!
後不安なのはCSのヒンジ部分が壊れないかなぁと心配してますけど丈夫ですかね?
118
(1): 2019/09/26(木)08:20 ID:gWyJanHH(1/2) AAS
外付けのDVDドライブも持っているけど、保管しておいた場所を忘れてしまったり、
いちいち付けたり外したりしまったりドライバの更新したりも面倒だったりする

というわけで、そういう細々した問題を一挙に解消してくれる内蔵ドライブタイプを
購入するようになった
DVDを本体にしまえば、保管場所がいらないし使うときラクで後片付けも必要ない

DVD内蔵の15.6インチパネルは、画面サイズや10キー付のキーボードの大きさが
ちょうど良いこともあり、自分はこのタイプのノートPCが一番気に入っている
119: 2019/09/26(木)08:38 ID:IjV3cI92(1) AAS
>>117
ディスプレイ開いた時にヒンジでキーボード側が少し上に上がる構造だから少し心配ですね
120: 2019/09/26(木)09:38 ID:u1jV+/Y9(1) AAS
>>118
そういう手間なんだよね。
121: 2019/09/26(木)11:08 ID:lwO7Ps0G(1) AAS
データはクラウド上に置いてエンタメ鑑賞はアマプラなりhuluなり月額動画サービスに加入してる人が大半やろ
光学ドライブ使ってるのは時代に取り残されたおじいちゃんだけ
122: 2019/09/26(木)11:54 ID:qgN4QI6U(1/2) AAS
確かに動画系を光学ディスク使って見ることはないな。
ただ音楽の取り込みに使うんだよな。
昔からの財産のCDをFLACで取り込むとか。
123: 2019/09/26(木)12:40 ID:qgN4QI6U(2/2) AAS
カスタマイズで出てくるofficeビジネスの14%オフと15%オフって何が違うの?
124
(1): 2019/09/26(木)12:40 ID:gWyJanHH(2/2) AAS
うちはストリーミングでは見られない映画とかDVDのコレクションがけっこうあるし、
購入したCDのリッピング、定期的なデータのバックアップもDVDに焼いているから
まだまだDVDドライブは大活躍している

電子書籍のデータはアマゾンのクラウドを利用しているけど、それ以外については
すべて手元にデータを置くようにしている

今回台風15号で大きな被害を受けた千葉の住人から聞いた話では、台風上陸中、
すでにネットの接続はダメになり、停電が起きる頃にはスマホも通じなくなり、情報
から遮断されてしまい、自分たちのまわりで何が起きているのかまるで把握できな
くなってしまったらしい

結局、イザとなったとき頼りになるのは昔ながらの携帯ラジオのみという話
省4
125
(3): 2019/09/26(木)23:08 ID:Tt8dO8KT(1) AAS
>>124
10年前に焼いたDVD-Rの生存率が50%位。
誘電、maxelしか使ってないのに。。。
HDDにバックアップしとけば良かったと後悔
126
(1): 2019/09/26(木)23:32 ID:7FaTzl0q(1) AAS
>>125
マジかよデジタルは劣化しないってのは嘘か
127
(1): 2019/09/26(木)23:43 ID:GYbMQkXO(1) AAS
デジタル信号が劣化してる訳じゃなくてディスクが劣化してんでしょ。
市販の音楽CDでも死んでんのあるからなぁ。
128: 2019/09/26(木)23:48 ID:gH2xDuOY(2/2) AAS
>>125
5年ごとにダブルでばっくしないと。

HDDでも10年持たないよ
129: 2019/09/26(木)23:51 ID:TzrTRZfv(1/2) AAS
>>125
普通に再生できるのばっか
デカレンジャーとか
セクシーボイスアンドロボとか
みてるわー
130: 2019/09/26(木)23:52 ID:TzrTRZfv(2/2) AAS
>>126
は?
デジタルは劣化しようがねえよ
メディアは いってしまえばアナログなものだろ
デジタルは劣化しなくても 器は劣化すんだろ
131: 2019/09/27(金)09:35 ID:LubMX2Zt(1) AAS
>>127
そう
当たり前の話だが物理的に半永久的に構造を維持できる器なんてない
光学メディアで劣化を抑える方法はせいぜい可能な限り紫外線(日光)に当てないくらい
それでも平均5〜10年で死んであとは運ゲー
USBメモリだって数年放置すれば中身のデータ飛ぶしこれも構造的に防ぎようがない

複数のクラウドサービスに二重三重で保存するのが基本
132: 2019/09/27(金)11:04 ID:WngSVwoF(1) AAS
8万円のcsのパフォーマンスモデル消えたやん!
9月中は大丈夫だと思ってて今日注文しようと思ってたのに。
1-
あと 870 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.123s*