ダメ人間はお金を貯めて快適な所に移住するのだ9 (343レス)
1-

14
(1): 2019/06/22(土)08:44 ID:??? AAS
>>13
フィリピンで販売されているオートバイは安いですが品質管理がいい加減というか2級品が回ってくると言うのか。
その点、ホンダは何処でも同じ品質が手に入りますね、さすがと言いますか。

オートバイに限らず、車でもトヨタ、ホンダは言うに及ばず日本車は瑕疵が少ないと思われていますね。
フィリピンで有名なジープニーという乗り物があるのですが、コレのエンジンはイスズのディーゼル4D?といってフィリピンでは神様扱いですよ。(笑
マレーシアでは三菱系のプロトンが多いですが、トヨタやホンダも結構見かけます、多くがタイ製のようです。

フィリピンの建物は平屋か2階建てならそれほどの心配は要りません。
その理由は屋根がトタンで軽いからです、日本の瓦屋根は重いので・・・・。
マニラの高層ビルが不安ですね、オレはマニラには極力近寄らないようにしています。
15: 2019/06/22(土)10:07 ID:??? AAS
>>14
東南アジア製のバイク部品の2級品ってだけで怖いものが……
ホンダも完成品だと中国製は組みつけのトルクとかが滅茶苦茶で
現地工場で指導はしているものの、工員が言うことを聞いてくれないらしいですね
ちゃんとボルトが『きつく』閉まってればいいだろう見たいな……

なので今はカブは日本生産に戻りましたが、カブの中でも特にビジネスユースの強い
車種については、中国で生産してた時でも日本の工場で作ってました
やっぱクレーム多かったんでしょうね、おそらく

ジープニー知ってますよ、アレもエンジンは日本製でしたか

知り合いのホテルの一つはまさにそのマニラです(しかも高層……)
16
(1): ◆672Kqu4o2bYd 2019/06/23(日)17:41 ID:??? AAS
>ジープニー知ってますよ、アレもエンジンは日本製でしたか
シャーシーも日本製だと聞きました、つまり、フィリピン製はブリキ細工のボディだけのようです。

>知り合いのホテルの一つはまさにそのマニラです(しかも高層……)
それは怖いですね。
先の地震でも怖いってフィリピンの新聞やテレビでも言ってましたよ。(でも、今は忘れ去られていると思いますが。)

2・3日間に出国します、今回日本で予定していたことは全て終了しました。
次は何時帰国できることやら。(笑
17
(1): 2019/06/23(日)20:29 ID:??? AAS
>>16
そうするとタイのトゥクトゥクの方がよっぽどタイ製ですね。
排気量大きいのでもエンジンぐらいらしいので日本製は。

高層の方は、多分知人も何かしてるとは思うんですけどね、うーん……。

日本でのご予定お疲れ様でした。残りの日数ゆっくりしてくださいね。
次の帰国もしばらく先になりそうですね。
何事もなく、再度ご無事に日本に戻られることを願っております。
18: 2019/09/03(火)01:01 ID:??? AAS
前スレ>>987-989
ぬこ、話の辻褄が合わなくなったからか、訳が分からない理由でブログ再休止

結局、本当に本人だったのかすら分からなかったが、何がやりたかったんだアレ?
19
(1): ◆672Kqu4o2bYd 2019/11/21(木)20:00 ID:??? AAS
>>17
本日、無事帰国いたしました。
疲れた。
20: 2019/11/22(金)00:42 ID:??? AAS
>>19
ご無沙汰しております。お疲れ様でした。
約5か月ぶりですね、日本はその間、台風で大変でしたよ。
幸い私の住んでいる地域は浸水含めた台風被害はありませんでしたが。
(それ考えた所に住んでいるのもありますが)

そちらはお変わりないでしょうか。
21: ◆672Kqu4o2bYd 2019/11/23(土)06:44 ID:??? AAS
海外でもニュースになってましたよ。
日本の台風は特に千葉県ですか?なんだか生活基盤が崩壊で大変だったみたいですね。
成田空港のパックスが閉じ込められて某国人が騒いだとか。

オレの方は日本も含めてみんな無事にやっています。
日本の夏に当たる季節は熱帯の北半球では雨期に当たりますので南半球側のロンボク島他に避難することが多いですね。
今月11日にタイのチェンマイではイーペン祭り(バンコクで言うソンクラーンです。)というフェスティバルが開催されましたのでしばらくそちらに滞在しておりました。

イーペン祭りは一度参加されると良いですよ。
特にコームロイという小型の熱気球が夜空に舞い上がる光景は美しいですね。
パレードも賑やかですし。
22
(1): 2019/11/23(土)14:44 ID:??? AAS
>日本の台風は特に千葉県ですか?なんだか生活基盤が崩壊で大変だったみたいですね。
>成田空港のパックスが閉じ込められて某国人が騒いだとか。
そっちの時も大騒ぎだったんですが、その後の台風でも大変でした。
特に台風19号の被害が甚大で、このスレでも知られた自然災害には強い都市で有名な、
群馬の高崎か前橋のどっちかが甚大な被害受けたようです。
また、同等以上の栃木の宇都宮も普段は水害の発生しないJR宇都宮南口前のミニ商店街
(駅ではないので注意)も河川の氾濫があって床下(上?)浸水があったようです。

今のところはスレチというか予備軍の某コテのむっつりクマ氏は将来、茨城に移住するとか
言ってたけど、その前の時も茨城水害被害出てたし、大丈夫なんだろうかと他人事ながら思ったり

イーペン祭り良さそうですね、機会があれば見に行きたいものです。
省1
23: 2019/11/23(土)15:13 ID:??? AAS
>>22
このスレまた長期に残る可能性もあるので不確かな情報もと思い、今ググりました。
浸水被害があったのは高崎の方ですね。
宇都宮の方は、JR宇都宮駅前を流れる田川が氾濫、床上浸水もあったようです。
今なら市のサイトで詳細なデータも見れますね。

これからの人は、自己責任でこういった情報も含めて検討し、間違いのない
安泰な移住生活が出来ることを願っております。
24
(1): ◆672Kqu4o2bYd 2019/11/25(月)08:57 ID:??? AAS
レス遅れて申し訳ありません。
昨日は法事だったモノで準備や親族の接待で忙しくしておりました。
我が家の跡取りと彼女の紹介も出来ましたので一件落着ですね。(笑

彼女の日本語のレベルに親族一同驚いていました。
子供も日本語がかなり話せるようになりましたので二人が話しているのを見ると笑えてきます。
彼女は子供が幼稚園に入れば日本の大学に入学したいようです。

台風19号調べてみました。
東南アジアではあまり話題にならなかったようですが大被害ですね。
昨年の関西地方を襲った台風並のようですね。

昨年の話を少ししますと地震と台風で被害を受けた家屋の復旧が進んでいません。
省7
25
(1): 2019/11/25(月)14:18 ID:??? AAS
>>24
返信遅いなんて全く気にしてませんから大丈夫ですよ。

法事大変でしたね、こっちは親戚多いので、逆に親の代から
もう最低限だけの付き合いやめようって話してくれてて最近は楽ですが。
嫁と跡取りも紹介出来てよかったですね。
居ないとうるさい親戚こっちにもいる(嫁はともかく、無精子症なんだよ
と本気で言いたいんだが言え言うで何言われるか分からんので秘密にしてるのがなんとも)

19号、被害はやっぱりそんなに知られてませんでしたか。
復旧がいまだに遅れてるところと、先日までゴルフ練習場の鉄骨が外側に倒れて
そのまま長期放置になってたのがそこそこ話題になってました。
省17
26
(1): ◆672Kqu4o2bYd 2019/11/26(火)16:35 ID:??? AAS
>>25
>嫁と跡取りも紹介出来てよかったですね。
嫁は外国に居ますので彼女は跡取りの母親です。
いずれは親子共々養子にしてオレの実家を継いでくれるはずです。
オレの母親が仏壇の仏具の配置や供え物の順番を頑張って教えていました。

一応写真に撮っておいて忘れた時に思い出せるようにと思っています。

>居ないとうるさい親戚こっちにもいる
オレも昔大喧嘩した親族が居ます、早く結婚しろなどとと、オレ、気が強いので逆に怒鳴り飛ばしてシュンとさせましたので今は借りてきた猫です。
と言うか、オレの考えていたことがようよう理解できるようになったのでしょうね。

>元々私、Bライフでもいいやとか思ってた口
省13
27: 2019/11/26(火)20:06 ID:??? AAS
>>26
>オレの母親が仏壇の仏具の配置や供え物の順番を頑張って教えていました。
仲良さそうでなによりです。
自分的に種無しなんでどっち道、無理なんですが、親に孫つくってやれなかったことだけは
悪かったかなと今更。まあそれは妹夫婦に任せ中ではありますがねw

>オレも昔大喧嘩した親族が居ます
二度目ですが、本当に親戚多くていまだにあったことのない親の兄弟なんかもいます
なので別の意味で何言われてもかまわないのですが、たまーにあることないことが、
全然関係ない方向で耳に入ってきて、とんでもない尾ひれついてることもあるので
多少は相手せんと……(とか書いてて思ったけど、ほんと無精子症だから云々言った方が楽な気がしてきたw)
省18
28
(1): 2019/11/27(水)16:12 ID:TSc2roTi(1) AAS
>親に孫つくってやれなかったことだけは悪かったかなと今更
親御さんもご理解なさっていますよ、何しろ製造元ですから。
お気持ちだけで十分ではありますまいか。

>アウストラ キャンピングカー
見ました、小さなシンクには驚きと笑いと・・・・・・・。
150万円から200万円程度でお値打ちですが、こんなのもありまして、オレが考えていたのはこちらですね。
https://www.youtube.com/watch?v=pvr7jjYj5qI
こちらは電子レンジに冷凍冷蔵庫があり、シンク無しです、火はカセットコンロを使えばイイかと、カセットコンロ用のテーブルもありますし。
水はポリタンクを用意して使う時は屋根に上げてホース、蛇口を接続すれば屋外で使えますから、ついでにシャワーも浴びられます。
車だから水道水のある所まで移動すればイイや、トイレも道の駅で、と考えれば軽バンのキャンピングカーでも十分では?と思えてきます。
省5
29
(1): 2019/11/28(木)02:19 ID:??? AAS
>>28
カセットコンロ最強ですよねw
社会人になって、一人暮らし初めて一番初めに節約したのがガスをカセットコンロに
変えたことでした。バイク旅なんかにも使っております。日帰りツーリング程度でしたらば
12V電源の湯沸かしポットでコーヒーとカップ麺食べるぐらいですが。
 風呂も鍋にこれで湯沸かして水風呂に入れてたこともあったなぁ。
後に、風呂は100Vの電源使って風呂に投入する奴に変えましたが
(バックパッカーご用達のトラベルヒーターのデカい奴を思って頂ければ。
沸かし太郎とかの名前でそういう製品が出ています)

動画見ました。一人旅と二人旅用で別に作ってていいですね。
省12
30
(1): ◆672Kqu4o2bYd 2019/11/28(木)10:03 ID:??? AAS
>>29
>社会人になって、一人暮らし初めて一番初めに節約したのがガスをカセットコンロに変えたことでした。
なるほど、節約になりそうですね。
オレもEPI用のガスコンロをカセットが使えるようにアダプターを買ってきて使っています。
CB缶用のボンベは何処でも安く手に入りますがOD缶用のボンベは入手しずらい上に高価格ですから。

>風呂も鍋にこれで湯沸かして水風呂に入れてたこともあったなぁ。
夏ならそれで十分ですね。
フィリピンのサガダと言う所では水が冷たいのでやかんにお湯を沸かして貰って冷水と混ぜて水浴びをしていました。
最近は電気温水ヒーターで温水シャワーを浴びられる所も増えているようですけれども。

>レビューが少し一人旅用が薄かったかな?w
省15
31
(1): 2019/11/28(木)14:39 ID:??? AAS
>>30
3.11の後、日本のカセットコンロ用ガスの口の規格統一されたのはほんとよかったです。
OD缶用のボンベはほんと高いですよね。中のガスが違くて寒い時にでも使えるとかでしたっけ?

夏だと、外なら黒いビニール袋に入れておくだけで充分な温かさになるので、シャワーなんかも
いいですよね。冬はまあそうねぇ……。
フィリピンは以前書いた知り合いのところに遊びに行くぐらいしかないですが、
結構いろいろとあるんですかね?

確かにあれ、一人用の方が使い勝手よさそうw
最悪、屋根にテント張れば、車中泊で車内と、屋根上で二人以上寝れますしw

古井戸は便利ですね。
省9
32
(1): ◆672Kqu4o2bYd 2019/11/29(金)10:15 ID:??? AAS
>>31
>中のガスが違くて寒い時にでも使えるとかでしたっけ?
あまり大差ないですね、寒冷地用の市販品は−5℃でチョロ火になります。
高所登山を宣伝しているのは特殊な配合ですね、市販品ではありませんね。
登山ではガソリンバーナー1択です、火力が強くて寒さに強いですから。

>結構いろいろとあるんですかね?
12月〜2月のルソン島北部の高所は寒いですよ、最低気温が10℃位まで下がることもあるようです。
オレは日本の夏用の羽毛布団とマイクロフリースの毛布で寝ています。
熱帯の国だと思っていたらとんでもなかったというオチです。

来月行くつもりの酋長さんの温泉では早朝に10Km程度の山岳ランで汗をかいて帰ったら温泉に入って汗を流してさっぱりしています。
省9
33
(1): 2019/11/29(金)17:21 ID:??? AAS
>>32
あっそんなに変わらないんですか。キャンプはするのですが、山登りはしないのであまり詳しくはないのです。

>来月行くつもりの酋長さんの温泉では早朝に10Km程度の山岳ランで汗をかいて帰ったら温泉に入って汗を流してさっぱりしています。
健康的でなによりですw意外と寒い所も多い国なんですよね確か。

>打ち抜き井戸は簡単に作れそうですのでU-tube等を参考に自作されたらどうでしょうか
住んでいる所がかなり絞られてしまう場所なんで(いや地名までなら書いてもいいんですがw)
物理的に井戸掘っても無駄なところに住んでるんですよ
書けば納得はしてもらえるとは思う(因みに高台とか崖に住んでるとか海辺の側ではないw)

……とここまで書いておいてヒントも書かないのもなんなんで、地下の地盤的にまず水源が取れないのと
確実に飲料水としては不適切なのが確実なので飲料用水として使うならろ過装置が必要なんですよ
省8
1-
あと 310 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.277s*