[過去ログ] 【車】スポーツカーメーカーの雄「ポルシェ」までもがEV化に力を入れるワケ [ボラえもん★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
305: 2021/02/28(日)00:56 ID:gFPaANPG0(1/20) AAS
>>304

自転車 「なんだと?」
347
(2): 2021/02/28(日)03:48 ID:gFPaANPG0(2/20) AAS
>>318
EVはほぼ毎日充電せにゃならんが
FCVは月1〜2回とかもあり

>>321
中古でよけりゃ
手はとどくぞ
447: 2021/02/28(日)13:06 ID:gFPaANPG0(3/20) AAS
>>354
その大きさがちょうどいいんだよ
ポルシェは実用性も重視している

>>380
いちおうある
ほぼ専用設計と思っていい
やたらと車幅が広いのがご愛敬
450: 2021/02/28(日)13:08 ID:gFPaANPG0(4/20) AAS
>>386
おまえさぁ
自動車に対して関心がないなら引っ込んでろよ
時期によるけど、日本車がニュルブルクリンク最速記録をもってた時期はあるぞ
市販車での72時間連続走行での平均速度記録をもってた時期もある
454: 2021/02/28(日)13:16 ID:gFPaANPG0(5/20) AAS
>>410
バイク乗りは長距離走行を好む
電気バイクはあだ花に終わるよ

そもそもガソリン排除は、4輪だけだろ
バイクは、もともと日本の独壇場なんだし
エンジン技術はバイクで残るよ

>>413
はあ?w

72時間の平均時速が200?を超えたのは
半世紀前の日本のトヨタ2000GTだぞ
省1
464
(1): 2021/02/28(日)13:24 ID:gFPaANPG0(6/20) AAS
>>422
それ電気的にはショートしたのと同じ状態で
大電流を消耗するし温度が急上昇して焼き切れるから
電流を抑制して「最大トルク」なんか出ないようにしてる

昔の電気自動車は、バッテリーの消耗を抑えるだめに
低回転時は供給電圧をしっかり下げていたから
加速力を売りにしたEVなんてなかった

テスラは、選別品のセルを大量に搭載することで
バッテリーの消耗を気にせずに加速力をはでに演出して
運転技量の低劣なドライバーのお気に入りになった
省3
474
(1): 2021/02/28(日)13:36 ID:gFPaANPG0(7/20) AAS
>>466
モーターの小型化ってこと?
それとも車体の小型化?

車体に関しては衝突安全基準が厳しくなってきて
日本以外は、1700?以下の幅では作れなくなってるんじゃないかな
全部の車種をしらべたわけではないから断言できないけど

モーターは、冷却が不利なのでサイズを大きくすることで
焼け付きを防止してると思うけどな
温度センサはと発熱部位が離れていると
急加速を繰り返した場合にセンサが反応するまえに
省1
482: 2021/02/28(日)13:44 ID:gFPaANPG0(8/20) AAS
>>478
モーターの小型化については
コストや効率を度外視すれば
極端に小さいモーターを連動させる手法が考えられる
表面積が増えるから冷却で有利なって焼け付きにくくなるから

でも効率は下がる

戦闘機に使えるようなモーターって無理でしょ
ゼロ戦時代だって1000馬力、それでもアメリカの戦闘機には太刀打ちできなくなった
現在の戦闘機って馬力でいうとどうなるんだろうw
500
(2): 2021/02/28(日)14:06 ID:gFPaANPG0(9/20) AAS
>>491
アホ
回生ブレーキの効率なんてせいぜい1割だ

>>498
ねーよw
そんなの政府機関で決定することではない
中国なら話は別だが

あ、習近平は江沢民派を潰すために
失敗するとわかってるプロジェクトをやらせて
責任取らせる形で更迭するから
省1
511
(1): 2021/02/28(日)14:34 ID:gFPaANPG0(10/20) AAS
>>505
それ回生ブレーキの効果じゃなくて
低速域だから航続距離が伸びるってことやん
ライプワイヤーってハーレーの電気バイクのことかよ
変速機なしで街乗りでの効率を重視してるから
高速域の効率が下がってるってだけで
回生ブレーキは関係ないわ

モーターは回転数が上がると電気が流れにくくなる(力がでなくなる)
電圧をあげる必要があるので、昇圧回路を通したとして
バッテリーの負荷が重くなるのは当然
省1
512
(1): 2021/02/28(日)14:38 ID:gFPaANPG0(11/20) AAS
>>508
何をいってるんだ?
日本がサウジアラビアから輸入しているのは原油
それを日本国内で精製している

IDたどったが、おまえ言ってる事なんかおかしいぞ

>>510
モーターやバッテリーの熱が荷台にくるのか・・・なるほど
断熱するには・・・簡単ではないな
514
(1): 2021/02/28(日)14:56 ID:gFPaANPG0(12/20) AAS
>>513
ハーレーのような腐れバイクに興味はない
記事も読んでないが
回生ブレーキを取っ払ったとしても
街乗りの方が航続距離が長いんちゃうか?

変速機がないということは、そういうことだぞ
517: 2021/02/28(日)15:12 ID:gFPaANPG0(13/20) AAS
>>516
そのソースは「回生ブレーキなしでは高速域の方が距離が伸びる」というソースなのか?
518
(1): 2021/02/28(日)15:14 ID:gFPaANPG0(14/20) AAS
ハーレーなんぞ、技術的にはなんらみるべきもののない腐れビークルを持ち出されても
なんの参考にもならん

ガソリンエンジン排除というのは、バイクも対象だっけ?
520
(2): 2021/02/28(日)15:22 ID:gFPaANPG0(15/20) AAS
なんか回生ブレーキをよっぽど高度な技術だと思ってるやつがいるな

>>519
ハーレーなんかヤンキーの電動こけしだ
あんなのバイクではない
526: 2021/02/28(日)15:41 ID:gFPaANPG0(16/20) AAS
おにぎりなど弁当類は20℃で運ぶはず・・・・
534
(2): 2021/02/28(日)15:49 ID:gFPaANPG0(17/20) AAS
EVで変速機が省略される理由・・・・
トルクが強すぎて歯車を頑丈に作らないといけないから
変速機自体が大きく重くなってしまうとか?
538: 2021/02/28(日)15:54 ID:gFPaANPG0(18/20) AAS
遊星ギアを介してエンジンとモーターを併用するという技術がすでにありますので
モーターだけの制御なんて朝飯前っす
540
(1): 2021/02/28(日)15:56 ID:gFPaANPG0(19/20) AAS
アクティブサスペンションねえ
バブルのころにあったけど
サスペンションを動かすために10馬力くらいは喰ってるとかいってたような

競技用とか趣味性の高いやつ限定だろうね
550
(1): 2021/02/28(日)16:14 ID:gFPaANPG0(20/20) AAS
>>542
考え方は何通りもあるんだけど
走り屋って自動制御の介入を嫌がるんだよねw

20年くらいまえあたりにニュルブルクリンクで最速記録を作った
ケーターハムスーパーセブンは、一切の自動制御がなくて
エアロパーツすらなかった
いまでも人気があるモデル

アクティブサスペンションが商品価値を持ちそうなのは
乗り心地優先のショーファーカーだろうね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.356s*