[過去ログ] 【地域】江戸時代から境界争いを続けてきた、未確定の市境がようやく確定。広島県 (179レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5
(5): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)09:33 ID:ou+xBNNF0(1/2) AAS
ねえねえ、ものすごく根本的なことを聞きたいんだけど、
自治体の境界って、どうやって定義してるの?
16
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)09:48 ID:t8YOFBbw0(1/5) AAS
>>5
基本となる地方自治法では「従来の区域による」となっていて
今までの歴史的経緯で決まった区域ということになっている。
だから、法律で新しく区域を画定したり、変更することはない。
36
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)10:28 ID:TjXQg+2X0(1) AAS
>>5
田園地帯なら田んぼの持ち主の居住地で決まる
だから田んぼの真ん中に隣の集落や町の人が持ってる田んぼがポツンとあるとそこだけ飛び地になる
95
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)13:00 ID:gtliLCkF0(1/4) AAS
>>5
昔の村境だよ。
第一が、明治の町村合併のときの区域。
第二が、昭和の合併のときの区域。
明治は、その時の「村」ごとに小学校を作ったからね。
その前は、江戸時代の「村」今の「大字」。
なんで線引きが必要で重要かというと、ムラごとに共有の山を持っていたから。
今でも「財産区」とかで共有してる。
植林をしたり、茅場だったり、まさにムラの共有財産であり、水利もからんでとても重要だった。
西日本だけかもしれんけど。古くからそうだね。
省1
137
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)18:18 ID:tyJqOcA00(1) AAS
>>5
河川とか山地山脈を境にする方が自然だな
何か時々
河川のこっち側が少しが
河川の向こう側の自治体となっている場合もあるけど
行政サービスを受ける時とか困るんじゃないかな?
という気にもなる
164: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日)12:11 ID:S9XYToLS0(1/2) AAS
>>5
尾根や川・水路などの自然地形や、土地所有者などで区切られていた
江戸時代以前からの自然発生した境界を、明治以降の自治体制度でも基本的に受け継いだ

土地については例外もあって、
所有者が自分の住んでいる村から離れたところにも土地を持ってたら
その敷地は江戸時代には所有者在住の村の飛び地になってたが、
明治時代以降は飛び地の多くが整理された
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.133s*