[過去ログ] 【地域】江戸時代から境界争いを続けてきた、未確定の市境がようやく確定。広島県 (179レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21
(10): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)09:57 ID:ou+xBNNF0(2/2) AAS
>>16
いや、そうじゃなくて、あの曲線とかになってる奴の根拠になるらは何によるのかと

アメリカの州境とかで
 経度線とか緯度線になってる奴は、 「緯度経度いくついくつからいくついくつの線」って定義できるけど、
曲線の境界線とかなんて、何が根拠になるのかと 
26: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)10:07 ID:SMfKM5dX0(1/7) AAS
>>18
あれは明治中期に東蒲原郡を福島県から新潟県に移管する際、福島県が「飯豊山は飯豊山神社の
境内地で福島県の山だ」と主張してそれが認められたことによる
飯豊山山頂まで通じる幅約1メートルの登山道が山頂共々福島県に帰属した

>>21
だから昔からの慣習
昔からそうだったからというのが理由
28
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)10:08 ID:aZCbxwvX0(1) AAS
>>21
川や山などの自然地形
市街地が連続しているようなところは、近世以前の境界による。
今は市街地が連続しているように場所については、今はそう見えてもかつては集落がはっきりわかれていた

それぞれの集落が江戸時代からどこの領主に属するエリアかで境界線が決まった

無論、江戸時代でも境界線を巡る争いはあった
29: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)10:11 ID:XTJoJ+i40(1) AAS
>>21
日本に限らず古い地域の境界は川とかの自然境界だよ
34
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)10:21 ID:Egr8WtcU0(1/3) AAS
>>21
全て直線で座標が取ってあるよ
曲線に見えるのも字図を拡大すれば短い直線だから
知りたいのはそういうことだよね?
46: !id:ignore (東京都) 2019/12/28(土)10:58 ID:OIDtf5nH0(1/3) AAS
>>21
アメリカの州の境目ができたのは
緯度や経度が定義されてからだけど
日本なんて律令制度ができたころから
国、郡、村の境界を決め始めてるんだから
「昔からの習慣・慣習」ということ。
76: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:32 ID:uKil3o7c0(1) AAS
>>21
あんまり緯度経度でぴったりやると「ポイントロバーツ」みたいな事になる。
78
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:35 ID:QJk+67SY0(4/5) AAS
>>21
緯度経度にしたって地べたに目盛り切ってあるわけじゃないから、本質は一緒じゃないのかね。
94: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)12:43 ID:Ig8hcJZG0(1) AAS
>>21
昔は道か水路だな

変な境界線は区画整理される前は道だったとか、
住宅地の道路に面してない裏側に協会が続いてたりすると、実は暗渠だったとか
96
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)13:22 ID:gtliLCkF0(2/4) AAS
>>21
ムラの境界は主には川と山だね。
山は、分水嶺が境目で、川は当時の川。
大規模な河川工事をやったりすると、反対側に取り残される部分とか出てくる。
家がなきゃ、たぶんそのままが多いだろう。
ムラごと取り残されたりすると、町村合併の時とかにくっついた側に入ることもあったらしい。
旧律令国とか郡が変わるのは好まれなかったみたいだな。
特に歴史のある地域は。
そういう意味で、大きな川ほど取り残されが多い。
白川郷なんか、水系も普段のつながりも富山なんだから、富山県でも良かったはずなんだよな。
省2
114
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)14:45 ID:tbqTwyi30(1) AAS
>>21の言ってるのはどうやって境界を法律やら紙に落とし込んで定義付けてるるのかって事だろ。
そんなもんはない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.609s*