[過去ログ] 【地域】江戸時代から境界争いを続けてきた、未確定の市境がようやく確定。広島県 (179レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)09:48 ID:t8YOFBbw0(1/5) AAS
>>5
基本となる地方自治法では「従来の区域による」となっていて
今までの歴史的経緯で決まった区域ということになっている。
だから、法律で新しく区域を画定したり、変更することはない。
33: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)10:19 ID:t8YOFBbw0(2/5) AAS
>>16
もともとは、当事者が自由に自然的事物の山や川を基準に、木、建物
の位置、縄で囲むなどして決めたものを後で公的機関が認証したもの
だが認証するときには絵図を提出させたり境界杭を打ったりしたが
基本的には当事者任せ。江戸時代までは人の移動は制限されていた
ので入会地などの村同士の問題はあったが個人間はほとんどなかった。
川が流れを変えるなどすれば問題が生じていた。
67: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:13 ID:t8YOFBbw0(3/5) AAS
>>45
奈良時代以前に決められた国境や郡境はそうだが、村境はどうでも
なった。たとえば、水田が主のA村があって、山の地域に日常の生活
に必要な薪炭、日常道具の作製、果物補給のため入会地を持っていた。
新田開発でその一部がA新田村として独立するとき、村民墓地や
村の有力一族の神社がその区域内だと自由に参拝できないので
当然、参拝道とその施設はA村飛地として残ることは常だった。
75: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:29 ID:t8YOFBbw0(4/5) AAS
>>52
吉備国があまりにも強大なので手前から、備前、備中、備後と
分割し、備前は都に近くてまだ問題と思い、奈良時代になり
分割し、美作国をおいた。明治になり、備前、備中、美作が
岡山県、備後は広島県になった。
85: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:54 ID:t8YOFBbw0(5/5) AAS
>>71
地方自治法の従来の区域というのはその法律ができたときの区域
です。この区域というの明治期の町村制が基準になっていて、たと
えば、境川が改修される以前の境川の流れが法律の区域です。
そのままだと、不都合が生じるので住民の意見を聞いて境界を
現実に合わせるべく審議会などで画定しています。
不便だけど、住所を変えてほしくないという住民がいれば事実上
できません。時々、今でも境川関連の境界変更は官報に載っています。
境川に限らず、ニュウタウン開発にともなう境界変更はよくあります。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*