[過去ログ] 【地域】江戸時代から境界争いを続けてきた、未確定の市境がようやく確定。広島県 (179レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
57: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:06 ID:ssMlYXMg0(1) AAS
もう土にはうんざりや
58
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:07 ID:fhRgjhIE0(2/3) AAS
>>50
いやそんな単純じゃなくぐちゃぐちゃになってるだろあそこの市境線
59
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:07 ID:QJk+67SY0(1/5) AAS
>>47
神社が持ってると静岡県になる理屈がわからない。
60: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:08 ID:6Ztcl7Fb0(3/5) AAS
>>58
飛び地になってるところがあるね
61: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:09 ID:SMfKM5dX0(5/7) AAS
>>48
まああそこは元々どちらも同じ摂津国だったから特にな
62
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:09 ID:fhRgjhIE0(3/3) AAS
>>59
富士宮の浅間神社が静岡県だろ、富士山頂のはそこの奥宮。
宗教法人の管理が都道府県単位になっていて、境界線上にあると両方に属するなんて出来なくてきっちり分割してそれぞれにとかあるのよ。
63
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:10 ID:QJk+67SY0(2/5) AAS
>>54
陸上の市町境をそのまま延長して3つに分かれました、ってバカみたいな話ね。
カネ目にはねるのはわかるけど、直接行けないやつらは欲張ってないで自重しろと申し上げたい。
64
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:11 ID:SMfKM5dX0(6/7) AAS
>>52
備後は広島県だw
福山藩が昔、備中にもまたがってたし、岡山と思い込んでも不思議ではないかもだが
65
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:12 ID:SMfKM5dX0(7/7) AAS
>>55
飯豊山山頂はその理屈で福島県になったわけで
必ずしも荒唐無稽な主張ではない
66
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:12 ID:aYpfs0fi0(2/3) AAS
県境と言えば
山形県福島県新潟県の県境
すごいなんてもんじゃないよ
想像の4個くらい上
67: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:13 ID:t8YOFBbw0(3/5) AAS
>>45
奈良時代以前に決められた国境や郡境はそうだが、村境はどうでも
なった。たとえば、水田が主のA村があって、山の地域に日常の生活
に必要な薪炭、日常道具の作製、果物補給のため入会地を持っていた。
新田開発でその一部がA新田村として独立するとき、村民墓地や
村の有力一族の神社がその区域内だと自由に参拝できないので
当然、参拝道とその施設はA村飛地として残ることは常だった。
68: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:14 ID:6Ztcl7Fb0(4/5) AAS
>>64
広島市の方は安芸

五畿七道
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024001894.jpg
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024001895.jpg
69: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:14 ID:aYpfs0fi0(3/3) AAS
>>65
日本一番の山と無名の山を一緒にしますか?
70: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:15 ID:QJk+67SY0(3/5) AAS
>>62
ねえよ。法人の主たる事務所が静岡県にあって境内建物の一部が山梨県にある、って話になったら、
所轄庁が静岡県から文部科学省(文化庁)に移るって行政手続き上の問題だけで、宗教法人を県ごとに分割する必要もなにもない。
71
(4): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:20 ID:VlOBJ5+f0(1/2) AAS
>>28
だから、
川の流れの真ん中を境界にしたとことかもあるけど、一度そこと決めたら、川の流れが変わっても変わらないじゃん
(町田と相模原のとこの境川とか、現在の川の流れに再度境界を変更するとことかはあるけど)

それがどこに書いてある何でその線が定義されるのかってこと。

自分ちの土地なんかは、境界票の現物とそれを結ぶ線が境界だけど、
地図に書いてある
あのもっともらしい境界線は何によるのかと。
72: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:23 ID:NnmrVtiw0(1) AAS
とりあえず峠の一番高いとこだったけど
木を切ってそのときの作業でやら大雨で崩れたので変わった
今度は石切り出したのでまた同じように頂点が動いちゃった
ってとこだっけ
73: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:24 ID:EJj25XpS0(1) AAS
>>27
「みんな」は決して「誰でも」ではない
メンバーでなければ利用権はない
だからこそ里山を維持することができたのだ
74: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:25 ID:VlOBJ5+f0(2/2) AAS
入会(いりあい)権は入会権でまたそれはそれだよね。
75: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:29 ID:t8YOFBbw0(4/5) AAS
>>52
吉備国があまりにも強大なので手前から、備前、備中、備後と
分割し、備前は都に近くてまだ問題と思い、奈良時代になり
分割し、美作国をおいた。明治になり、備前、備中、美作が
岡山県、備後は広島県になった。
76: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土)11:32 ID:uKil3o7c0(1) AAS
>>21
あんまり緯度経度でぴったりやると「ポイントロバーツ」みたいな事になる。
1-
あと 103 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s