[過去ログ] ★★★筋トレなんでも質問スレッド557reps★★★ (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25
(1): (ワントンキン MMd2-I9Fa [153.236.94.166]) 2020/02/17(月)23:15 ID:nzvyU+raM(1) AAS
>>19
まずRMという言葉を少し誤解してるようなのでもう一度確認してみては
見た感じ問題はなさそうなので焦らず続ければいいと思うけど、何かやらずにはいられないならインクラインにしてみるかもっと食うかどっちかかな
31: (ワントンキン MMd2-I9Fa [153.236.94.166]) 2020/02/18(火)00:10 ID:tei7rHFtM(1/7) AAS
>>26
>>28さんの言うとおりだし、そもそもRMは重さの単位なので30kgを10RMと言うのは日本語としておかしい
それを言うなら30kgが10RM
45: (ワントンキン MMd2-I9Fa [153.236.94.166]) 2020/02/18(火)07:12 ID:tei7rHFtM(2/7) AAS
確かに腕相撲は細くても妙に強いヤツたまにいるよなあ
まあ負けんけど、あれは手首か何かの問題なんだろうか
49: (ワントンキン MMd2-I9Fa [153.236.94.166]) 2020/02/18(火)10:25 ID:tei7rHFtM(3/7) AAS
>>47
リストストラップ
ゴリラじゃねえんだから握力が先にへばって当然
67: (ワントンキン MMd2-I9Fa [153.236.94.166]) 2020/02/18(火)13:31 ID:tei7rHFtM(4/7) AAS
>>51
更新失敗したら帰り道にチーズバーガーを食う
また失敗したら2つに増やす
普段の食事は変えずに失敗する度に増やしていく
5個行くまでには更新できると思う
73
(1): (ワントンキン MMd2-I9Fa [153.236.94.166]) 2020/02/18(火)14:13 ID:tei7rHFtM(5/7) AAS
言い方による
昔はインターバルという変数が筋肥大に重要だと考えられていた
今はただの休憩時間というか、結局何キロを何回できるかってのに尽きると考えられている
103: (ワントンキン MMd2-I9Fa [153.236.94.166]) 2020/02/18(火)19:33 ID:tei7rHFtM(6/7) AAS
>>100
>>1くらい読もうぜ
110
(1): (ワントンキン MMd2-I9Fa [153.236.94.166]) 2020/02/18(火)20:34 ID:tei7rHFtM(7/7) AAS
つーかどう増減量しようが筋肉脂肪比は筋トレ(刺激)でしか動かないから、筋トレ頑張る以外の選択肢なんて最初から無いんだよね
133: (ワントンキン MMdf-joR1 [153.236.94.166]) 2020/02/19(水)00:10 ID:o+FLEBrTM(1/10) AAS
>>121
生活強度が低くて筋トレもしてなければどっちでもそんなに変わらない
筋トレしてれば栄養少ないなりの筋肥大はするのでタンパク質が多いほうが多少有利だろうね
でもpfcバランス極端に崩すのはあまり勧められないな
138: (ワントンキン MMdf-joR1 [153.236.94.166]) 2020/02/19(水)07:05 ID:o+FLEBrTM(2/10) AAS
>>134
負荷率というか5-40RMまで筋肥大効果は同じ
つまり大事なのは追い込み率
どんな重さで何回やろうが同じくらい追い込めば効果は同じ
144
(1): (ワントンキン MMdf-joR1 [153.236.94.166]) 2020/02/19(水)10:44 ID:o+FLEBrTM(3/10) AAS
>>141
まず筋トレは脂肪筋肉比を変えるだけというのを理解しよう
その上でよく食えば筋肉が優先的に増えるし、食事制限すれば脂肪が優先的に減るし、普通に食えば脂肪が少し減りつつ筋肉が少し増えていく
これは摂取と消費の差の話なので、カーディオで消費を増やしても同じことが言える
148
(1): (ワントンキン MMdf-joR1 [153.236.94.166]) 2020/02/19(水)10:54 ID:o+FLEBrTM(4/10) AAS
>>147
消費>摂取なら脂肪が減る
脂肪を減らしたければ消費を増やすか摂取を減らせばいい
149
(1): (ワントンキン MMdf-joR1 [153.236.94.166]) 2020/02/19(水)10:58 ID:o+FLEBrTM(5/10) AAS
>>145
色々試したけど、好みの域を出ないと結論した
まあ筋肉ある方が減量有利だから出し惜しみせずがっつり増やすのが最高効率だけどね
それも含めて好みの問題というか、やりやすいようにやるのが一番
157: (ワントンキン MMdf-joR1 [153.236.94.166]) 2020/02/19(水)11:37 ID:o+FLEBrTM(6/10) AAS
>>152
なんでそんな自信満々なのか知らんが、筋肉がついてきてるってことはまだまだ摂取が多いか消費が少ないということでもある
まあそんなこともどうでもよくて、いずれにしろもっと脂肪を減らしたいならもっと摂取を減らすかもっと消費を増やせばいいだけ
これ以上のことは考える意味無い
言い訳無用、問答無用
172: (ワントンキン MMdf-joR1 [153.236.94.166]) 2020/02/19(水)12:28 ID:o+FLEBrTM(7/10) AAS
>>160
まあやれる範囲でやるしかないよ
筋トレさえしてればどう増減量しようが脂肪筋肉比は嫌でも改善されていくので、深く考えなくてよろしい
ただ、夏までにということならリーンバルクの方が何かと楽かもしれないね
175
(1): (ワントンキン MMdf-joR1 [153.236.94.166]) 2020/02/19(水)12:38 ID:o+FLEBrTM(8/10) AAS
>>170
そもそもBCAAというのはタンパク質の構成成分
タンパク質であればBCAAは元々含まれている
それとは別に、タンパク質を分解してBCAAだけをわざわざ単離した製品がいわゆるBCAAパウダー
プロテインパウダーのボトルに書いてあるBCAAというのは単に構成成分の話をしているだけらしい
ま、俺はプロテインだけでいいと思うけど、これらを理解してなおBCAAパウダーを欲しがる人がいるのも事実
188: (ワントンキン MMdf-joR1 [153.236.94.166]) 2020/02/19(水)13:04 ID:o+FLEBrTM(9/10) AAS
>>180
可動域と角度が目的の筋肉に最も効く種目を、
5RM以上50RM以下の重さで、
限界まで、
時間が許す限り冷めない範囲でインターバルを取り数セット、
数日後に最初以上の筋力が取り戻せたら次の筋トレをやる
のが最大効率
202: (ワントンキン MMdf-joR1 [153.236.94.166]) 2020/02/19(水)23:14 ID:o+FLEBrTM(10/10) AAS
たいていは何で何処をどうするかだからな…
チューブショルダープレス
217
(1): (ワントンキン MMdf-joR1 [153.236.94.166]) 2020/02/20(木)09:57 ID:eOmgbLOFM(1/6) AAS
>>216
使用重量伸びてるなら別に問題ないよ
でもまあもっと短期決戦でやった方が色々といいんじゃないかとは思う
221: (ワントンキン MMdf-joR1 [153.236.94.166]) 2020/02/20(木)10:17 ID:eOmgbLOFM(2/6) AAS
>>219
トレ時間が長すぎるとコルチゾル云々という話があって、まあ何でも同じなんだけど、一般的に長時間ストレスをかけ続けるのはあまり良くないとされる
あと時間効率的にね
筋トレをライフワークとして考えれば時間効率を制した者が筋肉を制すと言って過言ではないからね
プロビルダー目指すなら話は別だけど…
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.479s*