[過去ログ] 【サッカー】歴代日本代表CBで“異質だった才能” 宮本恒靖が放った明晰な頭脳と統率力 [砂漠のマスカレード★] (561レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(7): 砂漠のマスカレード ★ 2020/05/29(金)20:52 ID:bg5SZcep9(1/2) AAS
【歴代名手の“私的”技術論|No.7】
宮本恒靖(元日本代表DF):読みの鋭さや技術で勝負した小柄なCB

かつてフランスでは、リベロは黒人選手のポジションだった。高身長とスピード、パワーを兼ね備えた黒人リベロは失点回避のための保険と考えられていて、代表から草サッカーまでそんな感じだったのだ。1982年スペイン・ワールドカップ(W杯)で活躍したフランス代表のマリユス・トレゾールは、有名なリベロだった

その後、1980年代から黒人選手を攻撃にも活用するようになるのだが、現在のフランス代表のセンターバック(CB)もサミュエル・ウムティティ(バルセロナ)とラファエル・ヴァラン(レアル・マドリード)のコンビである。

 CBにとって空中戦の強さは不可欠。したがって高身長はCBの条件になる。一方で、体の大きな選手はスピードや敏捷性に欠ける傾向もあり、大きさと速さを兼ね備えている人材は限られてくる。フランスで黒人CBが重宝されたのも、大きさと速さを両立させるタイプが多かったからだろう。

 2002、06年のW杯2大会で日本代表のCBを務めた宮本恒靖の身長は176センチ。CBとしては明らかに小柄だ。ジャンプ力があったので空中戦は弱くなかったが、圧倒的なアドバンテージがあったわけではない。宮本の長所は読みの鋭さと統率力、そしてボール技術の高さだった。
省5
3: 砂漠のマスカレード ★ 2020/05/29(金)20:53 ID:bg5SZcep9(2/2) AAS
CBのタイプとチーム戦術の相性
 2006年、宮本はキャプテンで不動のCBになっていた。ジーコ監督はトルシエ前監督の守備戦術をリセットしている。緻密なラインコントロールは破棄され、それに伴ってハイプレスもなくなった。守備戦術としてはジーコのほうがオーソドックスだったが、それが問題を引き起こしたと言っていいだろう。

 プレッシングを最初に日本代表に導入したのは、加茂周監督だった。少し間を置いて、トルシエ監督が復活させている。ただ、トルシエが導入したのも主にDFのラインコントロールで、中盤のライン形成はしていない。どちらもなるべく早く相手をマークしてプレッシャーをかけ、ラインアップするという守備だった。

 ジーコ監督がラインコントロールを破棄してみたら、忘れていた中盤のライン形成のなさが浮き彫りになった。陣形は間延びし、スペースを埋めきれなくなって、06年W杯初戦のオーストラリア戦で1-3と逆転負け。次のクロアチア戦(0-0)でプレスの開始地点を明示すると、中盤のライン形成はできていたので、やろうと思えばできたはずなのに、ジーコがそれに手を付けたのはW杯本番ですでに手遅れだった。

 守備面でジーコ監督時代と似ていたのが、アルベルト・ザッケローニ監督の時だ。どちらも丁寧にパスをつないで押し込み、押し込むことで高い位置で守備ができる。要は攻撃力で守備負担を軽減する、攻撃は最大の防御という考え方である。守備はカウンターへの対処が多いので、DFは高さよりスピードがポイント。宮本や今野のタイプが生きる戦術だったわけだ。

 2018年ロシア大会の日本は、中盤でのミドルプレスをメインにしていた。ミドルプレスは現在の日本にとって生命線と言える。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.362s*