[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
203: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/10(木) 21:12:15.34 ID:SyFI3nIx >>201 >解析関数では、有限な台を持つ関数が存在し得ないので >異なる2つの解析関数が、同じ尻尾の同値類に入ることはありません >しかし、無限回微分可能関数、1回微分可能関数、連続関数、一般の関数では >もちろん有限な台を持つ関数が存在するので、異なる関数が、 >同じ尻尾の同値類に入ることはあります >そしてそのような関数こそ、箱入り無数目の対象になります 分かってないな、お主w 1)いま、時枝について、二つのモデルがある a)オリジナルの時枝の通り>>1 b)あんたが考えた時枝の決定番号連続版 >>7-8 2)あんたのb)決定番号連続版 >>8 なら、 その”有限な台を持つ関数”云々は言えるだろうが オリジナルの時枝の通りa)>>1では、それは言えない 例えば、オリジナルの時枝では、>>155-157に示すように 関数値 ”f(b-ε/1),f(b-ε/2),・・f(b-ε/n),・・” のように可算無限個の値で、関数が一意に決まる? (いや、そもそもしっぽの部分のみで離散(連続区間ではない)の関数値の一致でしかないんだぞ?w) それって証明あるかな?ww で、別の視点で 1)時枝記事は、与太記事で、欧米ではhttps://mathoverflow>>2の掲示板や 査読掲載論文でないSergiu Hart氏個人のホームページの掲載 ゲーム記事>>2 しかない 2)一方、関数論は100年以上の歴史があるし 測度論による確率論も100年近くの歴史がある 3)それから、時枝が2015年、欧米が2013年で、いま2022年だから そろそろ10年だが、プロ数学者は鼻も掛けないよね 思うに いまさら、自分が間違っていましたって言えないんだろ? 虚勢張っているけど 丸わかりじゃん、お主w あるいは、なんとか教会みたく、マインドコントロールか? なんとか教会は、キリストの再降臨が朝鮮にあったとかいう しかし、韓国ではそんなことを信じる人が、殆どいないという が、マインドコントロールに嵌まった日本人がいるらしい 時枝のマインドコントロールか? 罪深い記事だねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/203
204: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/10(木) 21:25:52.75 ID:Bqts6FYX >>203 これもまた、「こんなバカげたことが本当に起きるだろうか?」 という感情論に終始している。もはや数学でも何でもない。 >いまさら、自分が間違っていましたって言えないんだろ? >虚勢張っているけど ↑まさしくスレ主である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/204
211: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/10(木) 23:37:25.34 ID:SyFI3nIx >>203 > 例えば、オリジナルの時枝では、>>155-157に示すように > 関数値 ”f(b-ε/1),f(b-ε/2),・・f(b-ε/n),・・” > のように可算無限個の値で、関数が一意に決まる? > (いや、そもそもしっぽの部分のみで離散(連続区間ではない)の関数値の一致でしかないんだぞ?w) ここ、ちょっと違うな オリジナルの時枝では、 ”f(b-ε/1),f(b-ε/2),・・f(b-ε/n),・・” ↓ ”f1 ,f2 ,・・fn ,・・” という形に書き換えられて b-ε/1,b-ε/2,・・b-ε/n,・・ の情報が消されてしまって、 1,2,・・,n,・・に置き換えられる そうなると、f解析関数であっても、 ”f1 ,f2 ,・・fn ,・・”の値は 一意にはならないな なお、 b-ε/1,b-ε/2,・・b-ε/n,・・ のような、値域の情報が消されず残されても しっぽの部分のみで離散(連続区間ではない)の関数値の一致では 解析関数に限定したとしても 一意に決まらない気がするな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/211
216: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/11(金) 19:41:58.76 ID:lwuhmBbC >>203 >関数値 ”f(b-ε/1),f(b-ε/2),・・f(b-ε/n),・・” >のように可算無限個の値で、関数が一意に決まる? >それって証明あるかな?ww なに誰もいってないことを 誰もが云ってるように ホラふいて発狂してんだ? この●違いブルシットせたぼんwwwwwww [0,1)→Rの関数100個、f1~f100について、その決定番号をd1~d100とする またf1~f100の尻尾の同値類の代表関数をr1~r100とする 1.d1~d100はみな1より小さい di<1 (i=1~100) 2.d1~d100の最大値dmaxが存在する dmax<1 3.1および2より、dmax≦x<1なるxでは、 f1(x)〜f100(x)は、それぞれr1(x)~r100(x)と等しい fi(x)=ri(x) (i=1~100) 例えばd69=dmaxとし、他のdiはdmaxより小さいとする この場合、f69を選ばない限り、他の99個の関数の決定番号の最大値は d69であって、その場合、d69より大きいxを選べばfi(x)=ri(x)だから当たる ただそれだけのことが工業高校1年中退の中卒🐎🦌野郎の ブルシットせたぼんにはどうしても理解できない 正真正銘のパクチー野郎といっていいwwwwwww 焼かれて灰になっちまえ フッ!(灰を吹き飛ばすw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/216
232: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/12(土) 09:31:48.51 ID:nRKohC+j >>231 補足 >>>>7-16の場合、対応する決定番号の写像 d:([0,1)→R) → [0,1) は すでに、>>203に書いたが、補足する 1)簡単に、f(x)=εx+b (0<ε)なる一次関数を考える f: [0,1)→[b,b+ε) となって、[0,1)を数直線上の任意の区間[b,b+ε)⊂R へ移せるよね 2)時枝記事>>1類似のクソ理論>>7-16が成り立つならば 数直線Rは、至る所クソまみれじゃね? (>>213に同じ) それって、アホでしょw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/232
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.952s*