[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
386(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/16(水)11:34 ID:1qZuFxCo(4/13) AAS
>>385
つづき
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス(英: Einstein?Podolsky?Rosen paradox、頭文字をとってEPRパラドックスとも呼ばれる)は、量子力学の量子もつれ状態が局所性を(ある意味で)破るので、相対性理論と両立しないのではないかというパラドックスである[疑問点 ? ノート]。 この名称は、アルベルト・アインシュタイン、ボリス・ポドルスキー、ネイサン・ローゼンが1935年に提示した論文に由来する。 EPRパラドックスが生じるような非局所相関をEPR相関と呼ぶ。
EPRパラドックスが発表された当時は、アインシュタインらは局所実在論の立場を取っていたため、量子論が実在論的に完全でない結果を与えることを「パラドックス」であるとした[要出典]。
局所実在性を満たす理論について、ベルの不等式が成立することが知られている。ベル不等式の破れの検証(フリードマン, クラウザー:1972年、アスペ:1982年など)により、ベル不等式の破れが実験的に確認されている。 そのため、局所実在論は成立しないと考えられている。
https://www.youtube.com/watch?v=7zabfWdddBc
速報】ノーベル物理学賞2022を解説【ベルの不等式の破れ】
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
チャンネル登録者数 94.9万人
省8
387(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/16(水)11:35 ID:1qZuFxCo(5/13) AAS
>>386
つづき
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%A0%B4%E7%90%86%E8%AB%96
統一場理論(とういつばりろん)とは、場の理論において種々の相互作用力を一種類に統一する理論である。自然界の四つの力を全て統一することが到達点で、この全ての力を統一した理論のことを万物の理論と呼ぶ。現在、万物の理論の候補は、超弦理論のみであると考えられている。
歴史と背景
場の理論の相互作用力の統一の試みは、最初期としてはアルベルト・アインシュタインやテオドール・カルツァ、オスカル・クラインによる一般相対性理論と量子電磁気学の統一の試みである
https://www.fujisan.co.jp/product/1399/new/
数理科学 2022年11月号 サイエンス社
特集名:作用素・演算子と数理科学 ― その考え方と面白さを探る
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E7%9C%9F%E7%94%B1%E5%AD%90
省5
388(1): 2022/11/16(水)11:37 ID:8tvUcA3i(1/15) AAS
>>376
つまり、こういうことだろ?
一般の不連続関数を考えた場合、
あるx=aiに対する値f(ai)は、他の値とは無相関と考えられる。
ところが、100人バージョンが正しいとすると、矛盾が起きるってことだ。
矛盾とは、100人バージョンが正しいとすると、値f(ai)が、
f(a1),f(a2),・・f(an)・・たち(除くf(ai))を使って、
"100人の中で少なくとも99人"
は値f(ai)が決められるということ。
つまり、f(a1),f(a2),・・f(an)・・たち(含むf(ai))は無相関だったのに
省6
389: 2022/11/16(水)11:53 ID:8tvUcA3i(2/15) AAS
相関のある・なしを考えるケースでは、実は確率版よりも
100人バージョンの方が確実なことが言えている。
なぜなら、推測に成功する人間が
"1人でも存在している"
時点で、既に f(a1),f(a2),・・f(an)・・たちの中に
相関が発生してしまっているからだ。しかも、100人バージョンでは、
100人中99人は何らかの f(a_i) の推測に成功するのだから、
"1人でも存在している" どころか99人も存在している。
つまり、100人バージョンの方が、より確実に
「相関がある」という結論を導けてしまう。
390: 2022/11/16(水)11:55 ID:8tvUcA3i(3/15) AAS
ところで、f(a1),f(a2),・・f(an)・・ は無相関だと考えられるので、
「相関がある」という結論を導けてしまう100人バージョンは、
スレ主によれば矛盾であり、背理法により、100人バージョンは否定される。
ところが、スレ主は100人バージョンなら正しいことを認めている。
さあ、スレ主よ。どうするんだ?
スレ主にとって、100人バージョンは正しいのか?それとも間違いなのか?どっちなんだ?
391: 2022/11/16(水)12:33 ID:YPB6Ysag(1/5) AAS
>>383
>お主分かってないね
1が分かってるとは思えんが
392(1): 2022/11/16(水)12:40 ID:YPB6Ysag(2/5) AAS
>>385
>電磁気学とニュートン力学の間に明確な齟齬があった
でも1には、どんな齟齬があったのか具体的に答えられない
具体的に言えば
「ニュートン力学の慣性系での方程式は
ガリレイ変換で不変だが
電磁気学のマクスウェルの方程式は
ガリレイ変換で不変ではない」
これが齟齬な
393(1): 2022/11/16(水)12:49 ID:YPB6Ysag(3/5) AAS
>>385
ローレンツやボアンカレは、
ぶっちゃけ絶対同時を放棄できなかった
だから二枚舌で誤魔化そうとした
でもそれは所詮できない相談だ
アインシュタインの功績は
思い切って絶対同時に基づくガリレイ変換を捨て
代わりに光速度不変によるローレンツ変換で
力学を再構成した点にある
394(3): 2022/11/16(水)12:56 ID:YPB6Ysag(4/5) AAS
>>383
>現実の物理的存在の時間と空間を、どう理解すべきか?
時間と空間、といった瞬間、1が全然、相対論を理解できていない、と露見した
相対論では時空を時間と空間に分けられない
ここで1が
「意味ワカラン」
と言ったら1の完敗な
395(1): 2022/11/16(水)13:08 ID:YPB6Ysag(5/5) AAS
絶対同時が、正常な数理感覚なら
それをブッ壊す相対性理論は狂っている
しかし現実にはそんな狂ったことが起きている
また、相対性理論は無矛盾であるし
正しく理解すればそのことが分かる
しかも世界で10人しか理解できないような
超ムズカシイ理論ではない
大学1年レベルっていうか高校生でも分かる
1は中卒らしいから理解できんかも知らんが
396: 2022/11/16(水)15:27 ID:y1CnMSpx(5/13) AAS
>>376
矛盾はおまえの誤解に過ぎない
実際には矛盾は無い
よって背理法になってない
397(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/16(水)16:08 ID:1qZuFxCo(6/13) AAS
>>388
>ところが、100人バージョンが正しいとすると、矛盾が起きるってことだ。
違うよ
可算無限長の数列のしっぽの同値類の決定番号を使った
確率計算では
矛盾が起きるってことよ>>303
100人バージョンだろうが
1000人バージョンだろうが
みな同じだよ
398(1): 2022/11/16(水)16:15 ID:y1CnMSpx(6/13) AAS
>>397
100人バージョンはそもそも確率を使わないのに
決定番号を使った確率計算では矛盾が起きる?
おまえだよ矛盾はw
399: 2022/11/16(水)16:16 ID:y1CnMSpx(7/13) AAS
>>397
尚一人バージョン(=箱入り無数目)でも矛盾は無い
バカが勝手に誤解してるだけ
400: 2022/11/16(水)16:20 ID:8tvUcA3i(4/15) AAS
>>397
おやおや、「無相関」の話はどこへ行ったんだ?
>>303は無相関の話とは別の視点からの批判だろ?今は無相関の話をしてるんだが?
もし100人バージョンが正しいとすると、無相関であるはずの f(a_1),f(a_2),… について、
100人のうち少なくとも99人が何らかの f(a_i) の値を当ててしまい、
f(a_1),f(a_2),… に相関があることになって矛盾する。
「100人バージョンが正しい」と仮定すると、矛盾。
よって、「100人バージョンが正しい」は否定される!
これがスレ主の言っていること。
その一方で、スレ主は100人バージョンが正しいことを認めている。
省2
401: 2022/11/16(水)16:28 ID:8tvUcA3i(5/15) AAS
>>397
ちなみに、>>303は時枝記事の設定を踏襲してないので問題外。
国語のできないバカ(=スレ主)は時枝記事と無関係の設定を語り、
存在しない敵と戦いだす。無論、それでは時枝記事への反論にならない。
時枝記事では "(T,s)-時枝ゲーム" が開催される。
このゲームでは T と s が固定なので、出力される100個の決定番号d_1〜d_100は毎回同じ。
回答者は 1,2,…,100 の中からランダムに番号 i を選んで時枝戦術を実行するが、
d_i ≦ max{d_j|1≦j≦100, j≠i} が成り立っていれば回答者が勝利する。
そして、そのような i は少なくとも99個ある。
よって、このゲームでの回答者の勝率は 99/100 以上である。
省1
402: 2022/11/16(水)16:33 ID:y1CnMSpx(8/13) AAS
>>397
>決定番号を使った確率計算
がそもそも誤解。
100列も100列の決定番号も100列のいずれがハズレ列でいずれがアタリ列かも定数であり、確率事象はどの列を選ぶかだけだから。
実際、時枝戦略の確率空間(Ω, F, P:F→[0,1])は以下の通り決定番号を使わずに記述可能。
Ω={1,2,...,100}, F=2^Ω, P(f)=|f|/|Ω|
これは時枝戦略の仕様だから拒否できない。拒否したら即反則負け。
403(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/16(水)16:39 ID:1qZuFxCo(7/13) AAS
>>392
>>電磁気学とニュートン力学の間に明確な齟齬があった
> でも1には、どんな齟齬があったのか具体的に答えられない
あほが
普通の教科書に書いてあることは、デフォルトさ
それ(デフォルト)全部書いたら、
本一冊ここに書かなきゃいかんことになるよなw
あほが
デフォルト書いて
ハナタカか?w
省8
404(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/16(水)16:40 ID:1qZuFxCo(8/13) AAS
>>394-395
>>現実の物理的存在の時間と空間を、どう理解すべきか?
> 時間と空間、といった瞬間、1が全然、相対論を理解できていない、と露見した
> 相対論では時空を時間と空間に分けられない
違うよ
1)特殊相対性理論では、時間と空間は明確に分離されている
(ミンコフスキー空間(下記)の座標で、時間軸は虚数)
2)一般性相対性理論でも、類似だよ
但し、特殊相対性理論では時空は平たんだが、一般性相対性理論では平坦ではない
(参考)
省12
405: 2022/11/16(水)16:40 ID:8tvUcA3i(6/15) AAS
ちなみに、(T,s)-時枝ゲームは、>>319における "(d_1,…,d_100)-ゲーム" と
本質的に同じゲームである。もちろん、"(d_1,…,d_100)-ゲーム" における
回答者の勝率は 99/100 以上である。
従って、スレ主の批判は>319への批判に変換することができる。
この場合、スレ主は以下のような批判をしていることになる。
・ >319において、非正則分布に従って毎回ランダムに d_1〜d_100∈N を出題すると、
回答者の実際の勝率は (99/100) * 0 = 0 になる。
スレ主はこのような批判をしていることになる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 597 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s