[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47: 2022/08/11(木)10:39 ID:+gD6ba2m(4/4) AAS
>>45
ありがとう
それ、荒木 不二洋先生のことだね
48
(2): 2022/08/11(木)10:43 ID:r7xnAndk(2/4) AAS
FujihiroではなくHujihiro
にしたのは父親がGentaroだったから。
49
(2): 2022/08/11(木)12:14 ID:dyOYLkht(1) AAS
>>48
Hujihiroとは何式のローマ字だ
Huzihiroではないのか
50: 2022/08/11(木)13:14 ID:r7xnAndk(3/4) AAS
>>49
それが正しいかもしれない。
しかし藤木のクラスCはFujiki's class C
51: 2022/08/11(木)13:20 ID:r7xnAndk(4/4) AAS
小島はmathscinetでは皆kojima
52: 2022/08/12(金)17:05 ID:9bI6xvgK(1/3) AAS
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN260GU0W2A720C2000000/
GitHubのCEO、ソフト開発「AIと二人三脚で」
テックの未来
ネット・IT
2022年8月5日 2:00 [有料会員限定]

ソフトウエア開発を人工知能(AI)で支える動きが広がっている。ソースコードの共有サイトで知られる米ギットハブはAIが文脈を理解してコードを提案するサービスを公開した。トーマス・ドムケ最高経営責任者(CEO)は「開発者はより創造的な仕事に集中できる」と話す。車などあらゆる分野でソフトの役割が増すなか、AIとの二人三脚が加速する。

ギットハブは6月下旬に開発支援サービス「コパイロット(Copilot... 残り829文字
53: 2022/08/12(金)17:07 ID:9bI6xvgK(2/3) AAS
>>49
>Hujihiroとは何式のローマ字だ
>Huzihiroではないのか

ありがと
54: 2022/08/12(金)17:09 ID:9bI6xvgK(3/3) AAS
>>48
>FujihiroではなくHujihiro
>にしたのは父親がGentaroだったから。

こっちも
ありがと
55
(1): 2022/08/12(金)17:17 ID:atCtQJeO(1) AAS
Huzihiro Araki is cited 1662 times by 966 authors
56: 2022/08/13(土)10:36 ID:d42KNd2H(1) AAS
>>55
ありがと
57
(2): 2022/08/14(日)18:15 ID:j73gwVtw(1) AAS
旧聞ですが
まあ、こういう時代だってことね
https://www.youtube.com/watch?v=R_RN7P606w0
“魔術師”のように数式を発見する「ラマヌジャン・マシン」【橋本幸治の理系通信】(2021年2月9日)
666,645 回視聴 2021/02/09 興味深いサイエンスニュースをお伝えする理系通信。
今回のテーマは「数学の魔術師」です。

イスラエルの研究チームが開発したあるAI=人工知能に関する論文が、
最も権威ある学術誌「ネイチャー」に掲載されました。
そのAIの名は「ラマヌジャン・マシン」。

ラマヌジャンは、20世紀初頭に活躍した「魔術師」とも呼ばれる数学者で、
省14
58
(1): 2022/08/15(月)09:49 ID:eId8lOJ4(1) AAS
>>57
>>タクシー数を即答できた理由がフェルマーの最終定理を1だけずらした場合
>>(x^n+y^n=z^n+1)について研究していたからで、その研究ノートが発見されたら>>当時の整数論を20年先取りした中身だった

旧聞というからには、

1.なぜz^nをz^n+1に代えた問題に興味が向いたのか
2.20年後の整数論のどの結果がその研究ノートで予告されていたのか

これらの点について突っ込んだ説明が欲しい。
59
(1): 2022/08/16(火)09:48 ID:s4S94ApO(1/2) AAS
1729
60
(1): 2022/08/16(火)21:45 ID:s4S94ApO(2/2) AAS
1728=j(i)
61
(1): 2022/08/17(水)06:58 ID:5BeU0YZw(1/3) AAS
これ面白い
https://en.wikipedia.org/wiki/Richat_Structure
リシャット構造
Guelb er Richât

https://en.wikipedia.org/wiki/File:ASTER_Richat.jpg
リシャット構造の衛星写真(偽色)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2a/GuelbRichatTopo.png/1024px-GuelbRichatTopo.png
Guelb el Richat の地形図。メートル単位の標高。等高線間隔 10m、主等高線は 50m 毎

https://www.chizukokato.com/single-post/empreinte-de-chameau-%E3%82%89%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%AE%E8%B6%B3%E3%81%82%E3%81%A8
モーリタニア 砂漠を旅する No.7 Chizuko Kato
省15
62: 2022/08/17(水)07:22 ID:5BeU0YZw(2/3) AAS
>>58
ありがとう

>旧聞というからには、

旧聞と書いた意図は、>>57の記事が”2021年”と昨年の年月日だってことです
それだけです
63
(1): 2022/08/17(水)07:29 ID:5BeU0YZw(3/3) AAS
>>59-60
ありがとう

> 1729
> 1728=j(i)

なるほど、そう来たか

https://ja.wikipedia.org/wiki/J-%E4%B8%8D%E5%A4%89%E9%87%8F
j-不変量
複素変数 τ の函数であるフェリックス・クラインの j-不変量 (j-invariant)(もしくはj-函数)
1728=j(i)
jの有理函数はモジュラーであり、実際にすべてのモジュラー函数を与える。古典的には、j-不変量は C 上の楕円曲線のパラメータ化として研究されていたが、驚くべきことに、モンスター群の対称性との関係を持っている(この関係はモンストラス・ムーンシャインと呼ばれる)。
省2
64
(1): 2022/08/17(水)07:40 ID:eXOjTMj2(1) AAS
>>61
君、つまらない
コピペ小僧は黙ってね
65: 2022/08/17(水)08:33 ID:cFxZ6HMo(1) AAS
>>63
#{(x,y,u,v)\inN^4:x>u, x^3+y^3=u^3+v^3}=\infty ?

>>64
どう?
66: 2022/08/17(水)09:04 ID:M7UPJV73(1/2) AAS
65
訂正
x>u ---> x>yかつx>u
1-
あと 936 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*