[過去ログ] 数学の本 第89巻 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
837
(1): 2020/03/23(月)10:58 ID:3PknK2sr(1/18) AAS
>>803
それでは>>221への回答に全くなっていない。
数学に必要なカネは文具代、書籍代、パソコンの電気代位で、数学をすること自体に税金は大して掛からない。
数学の予算の税金は出張費や旅費、公的な事務的処理などに使われることが多い。
840
(1): 2020/03/23(月)11:52 ID:3PknK2sr(2/18) AAS
>>839
>>221では数学の予算の話をしているのに対して、>>803では
>数学に限らず全ての学問は人類の知的探求のために税金を使ってでもやるべき
と書いている。数学でない分野の予算だと、実験費の比重が大きくなったりする。
>803ではそのような他分野との違いについて全く触れていないから、>803は回答になっていない。
>221の辺りのレスの文脈を確認してレスしたかい?
842
(1): 2020/03/23(月)12:58 ID:3PknK2sr(3/18) AAS
>>841
取り敢えず、>>839は理解している。
>>221の辺りでは論文を書くかどうかという件を議論している。
数学では、税金の支援を受けていて論文を書かないのは、一番重要な仕事をしていないことと殆ど同じことになるから、税金の無駄遣いになる。
実験系などの他の分野では、税金の支援を受けても何らかの結果が出せるから或る程度の論文が書けて、決して税金の無駄遣いにはならない。
849
(1): 2020/03/23(月)15:11 ID:3PknK2sr(4/18) AAS
>>845
そのレスはそれ程意味がない。>>221に関係するレスを列挙する。

219132人目の素数さん2020/02/22(土) 21:00:19.29ID:if1+54Go

研究に入っても時折数十ページくらいあって骨のある論文を解読することが
必要になる場合はあるしそれで知識というより頭の使い方を良くすることは
大切だと思っている

220132人目の素数さん2020/02/22(土) 21:06:46.87ID:7LHErAch>>223>>235

継続的に論文を書く方法なんてないし、意味がない
省5
850
(1): 2020/03/23(月)15:14 ID:3PknK2sr(5/18) AAS
223132人目の素数さん2020/02/23(日) 00:00:11.48ID:vsH6smIu>>225>>230

>>220
なんで意味ないんだ?

225132人目の素数さん2020/02/23(日) 00:47:17.13ID:6C7/STHD>>227

>>223
逆に、どんな意味があるのかを聞きたい
851
(1): 2020/03/23(月)15:17 ID:3PknK2sr(6/18) AAS
227132人目の素数さん2020/02/23(日) 08:36:16.44ID:vsH6smIu>>229

>>225
継続的に論文書いてないと、全く書けなくなりそう。
それに研究で給料をもらってる人間なら、書かないわけにはいかないだろう。

228132人目の素数さん2020/02/23(日) 08:47:18.47ID:MjlPEeau>>233

>>221
今の倍計上しても足りないんじゃない?
数学は虚学にして数学者は職業人に非ずとか言いたいならイソップの酸っぱい葡萄。
852
(1): 2020/03/23(月)15:19 ID:3PknK2sr(7/18) AAS
229132人目の素数さん2020/02/23(日) 09:22:02.48ID:JMniaiBx>>233>>256

>>227
昔の2chなら論文書いてない教員を実名+mathscinetで晒したもんだが

230132人目の素数さん2020/02/23(日) 09:58:48.18ID:5BJVWeLA

>>223
文章が理解できないの?

231132人目の素数さん2020/02/23(日) 10:08:52.88ID:JMniaiBx
省3
853
(1): 2020/03/23(月)15:21 ID:3PknK2sr(8/18) AAS
233132人目の素数さん2020/02/23(日) 10:25:35.19ID:vsH6smIu>>256

>>228
研究も大事だけど、教育の質を上げて欲しいわ。
文系なんかだと、演習もほとんどやってないと思う。
元々苦手な連中なのに、身に付くはずがない。

>>229
いっぱいいすぎて…。

235132人目の素数さん2020/02/23(日) 11:40:22.89ID:O1Ck/85e

>>220
存在しないことを証明せよ
省1
857
(1): 2020/03/23(月)15:38 ID:3PknK2sr(9/18) AAS
256132人目の素数さん2020/02/23(日) 19:19:36.74ID:MjlPEeau

>>233
確かに底上げは大変だね。教員も労力のわりに報われないし使命感ないと務まらないよ。
自分の考えではRIMSともう二つ欲しいね。日本の人口と世界での立ち位置を踏まえれば200人は枠が欲しい。

>>229
15年位前は大御所が書き込んでて読まない数学書を学生に譲るような交流があったりね。良い時代でした。

>>245
ここまでが>>221に関係するレスの文脈である。
それらを読む限りでは、好意的に読んでも「取りあえず頑張ってやったけど良い結果が出せなかった」という旨に解釈出来るレスは>223>227>231である。
「論文を書かない」という旨に解釈できるレスは>221>225>227>228>229>233>235>256
省3
859: 2020/03/23(月)15:48 ID:3PknK2sr(10/18) AAS
>>857
>245
>ここまでが>221に関係するレスの文脈である。

>>845
>ここまでが>221に関係するレスの文脈である。
の数字の間違い。
途中で途切れたけど、>>849-853>857は一続き。
861
(1): 2020/03/23(月)16:10 ID:3PknK2sr(11/18) AAS
>>845
そもそも、>>803
>数学に限らず全ての学問は人類の知的探求のために税金を使ってでもやるべき
の抽象的なレスは失敗している。芸術関係の学問分野は、知的探求が目的ではない。
862: 2020/03/23(月)16:15 ID:3PknK2sr(12/18) AAS
>>860
少しはオツムを使って考えよう。
867
(1): 2020/03/23(月)16:54 ID:3PknK2sr(13/18) AAS
>>864
>wikiによると、学問とは、一定の理論に基づいて体系化された知識と方法とのこと。
wikiはどこの誰が書いたか分からず、当てにならない項目もある。
粗探しをしている訳でも何でもなく、芸術関係を学ぶ学問はある。
芸術は、最終的には知的活動ではなく感性による活動になる。
868
(1): 2020/03/23(月)16:59 ID:3PknK2sr(14/18) AAS
>>866
芸術でそんなことしたらギャンブルになる。
わざわざ税金を使って今年開催される予定の東京オリンピックは人類の文化的価値感の高揚とはいえないだろ。
871
(1): 2020/03/23(月)17:40 ID:3PknK2sr(15/18) AAS
>>869
>>>wikiはどこの誰が書いたか分からず、当てにならない項目もある。
>んじゃ、俺の引用が当てにならない根拠は?
芸術関係の学部がある大学はある。

>>芸術でそんなことしたらギャンブルになる。
>ギャンブルの定義とは?w
定義するまでもなく字義通りの意味。
芸術関係の学部の卒業者の多くは芸術関係に進まなかったり、芸術関係に進んでも大成する可能性は低い。
芸術関係の学部の人にはそういう人もいる。

>しかも、もう数学から逸れて芸術の話に逸れまくってるしww
省1
872
(3): 2020/03/23(月)17:52 ID:3PknK2sr(16/18) AAS
>>869
もしかして、東京芸術大学や多摩美術大学とか日大の芸術学部などを知らないか?
879: 2020/03/23(月)21:35 ID:3PknK2sr(17/18) AAS
>>873
>>芸術関係の学部がある大学はある。
>そうじゃ無くて、俺はwikiから学問の定義を引用しただけなのに、当てになるならんとかの論議を出してきた根拠を聞いたんだよ。
>芸術学部があることぐらい誰でも知ってるだろww
それはただの思い込みに過ぎない。

>>定義するまでもなく字義通りの意味。
>ほぅ、字義通りの意味のギャンブル?
>芸術に税金投入がサイコロを振って1の目が出たら金貰えると言った類いと同レベルの扱い?
>話にならん。アホすぎる。
>
省4
880: 2020/03/23(月)21:41 ID:3PknK2sr(18/18) AAS
>>873
>>数学は或る意味芸術。
>もうお前何話してるか理解してないレベルだろ?これ
>もはやレトリック遊びか?
数学がしばしば音楽や美術などの芸術に例えられる話を知らなかったか。
意味が通じない訳だ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.204s*