[過去ログ] 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
541(1): 2019/08/19(月)06:02 ID:iyB19qtE(1/11) AAS
>>539
「1乗根号」って要するにかつてヨーロッパで使用されたという↓のことだよね
http://www.kennya.jp/sannsuu/bunnsuu_sen/
「1乗根号」など使わなくても分数で
8 2(2+2)
--- ÷ --------
1 1
と書けば事足りるのでは?
「分母の1は省略する」によって「8÷2(2+2)」となるしね
545(1): 2019/08/19(月)08:49 ID:iyB19qtE(2/11) AAS
一般的な解釈としては、○+○○の○○は○×○から×が省略されたものと
みなすのが普通。しかし、その場合でも、左から順に(○+○)×○という
演算を施すという考え方と、従来、文字式においては×を省略して○○と
書かれた掛け算は足し算より優先するという慣習があるので、それに従って
○+(○×○)とするという考え方とがある。
どちらを採用するかはお好み次第。
ということだなw
547(2): 2019/08/19(月)09:20 ID:iyB19qtE(3/11) AAS
>>546
そもそも彼らは「8÷2√2 = (8÷2)√2 = 4√2」とするのだから1乗根号は意味がないと思う
551(1): 2019/08/19(月)10:27 ID:iyB19qtE(4/11) AAS
>>550
そもそものように算術では左優先の流儀(>>490)があったこと、
算術のルールを代数のルールに揃えたこと(>>494)を知らないらしい。お気の毒な頭だw
「左から順に(○+○)×○という演算を施すという考え方」が実在するのだから
「どちらを採用するかはお好み次第」だよねw
555(2): 2019/08/19(月)10:46 ID:iyB19qtE(5/11) AAS
>>553
>100年前のルールが今でも通用すると考えてるアスペルガー君
>は頭からホコリを払ったほうがいいよwいかれてるw
現在の算数(算術)の計算ルールは100年前から使われている代数のルールなんだけどなw
そこには「○÷○○」を「左から順に(○÷○)×○という演算を施すという考え方」は存在しませんw
ルールを無視して「どちらを採用するかはお好み次第」という方がいかれてるよw
557(1): 2019/08/19(月)11:55 ID:iyB19qtE(6/11) AAS
>>556
>100年前から使われてるルールと、100年前に廃れたルールを
>ごちゃまぜにするとは、あい変わらずのアスペルガーぶりだねw
ん?>>555では100年前から使われてるルールについてしか述べていないのだが
理解できなかったのか?w
なお、「100年前に廃れたルール」というだけでなく「過渡期」という話でもあるな
念のため確認するが、四則混合算は小学4年で習うのだが、左優先しか知らなくて
「小学3年なので、6+5×3=33」を妄想君は正解にするか?
「左から順に(○+○)×○という演算を施すという考え方」が実在するのだから
「どちらを採用するかはお好み次第」だし、当然正解だよねw
559(1): 2019/08/19(月)12:13 ID:iyB19qtE(7/11) AAS
>>558
>だからあなたが100歳超えならどうぞご自由に、って言ってるじゃん。
「妄想君は正解にするか?」の意味分かりますか?
妄想君自身がどうするかを聞いているのだから、逃げずに答えてねw
そういえば>>526の回答も未だに無い
妄想君は都合の悪い質問からすぐ逃げるから困るよw
561: 2019/08/19(月)12:26 ID:iyB19qtE(8/11) AAS
>>560
>>509
563(1): 2019/08/19(月)12:50 ID:iyB19qtE(9/11) AAS
>>562
>だから、あなたが100歳超えならそれも正解にしてあげていいよ、って
>何度言えばわかるの。回答者によるよ。
www
「小学3年なので、」と回答者の指定があるのが見えないらしいw
妄想君の妄想君たる理由だなw
じゃあ、引き続き回答よろしくw
>文字式を「数字のかわりに文字を使った式」という辞書的な定義にしたがえば
>(数学用語としての定義はみかけない)、sin(2x)は当然文字式だと思うよ。
中学生向けの導入時のいわゆる「過渡期」の説明をそのまま真に受けてるのかw
省5
565(1): 2019/08/19(月)15:21 ID:iyB19qtE(10/11) AAS
>>564
>まだルールを習ってない子なら、教育的に不正解に
>するに決まってるだろ。アスペルガー君はこれだから、、、
はい、言質いただきましたw
これで「単項式同士の除法」を習うまでの過渡期で、単に「×の省略」だと
いうことで「左から順に(○÷○)×○という演算を施すという考え方」は
使えなくなりましたw
妄想君が「左から順に(○÷○)×○という演算を施すという考え方」を
主張したいなら、この考え方を採用している教科書のソースの提示が必須だ
まあ、妄想だから存在しないだろうけどね
省13
569(3): 2019/08/19(月)22:50 ID:iyB19qtE(11/11) AAS
>>568
>だから、そこでは暗黙の積が優先することを明示的に教えてるわけでもないし、
だから単項式というひとまとまりの概念が優先順位を含んでいると何度言えば理解できるのかねw
論理的思考ができないやつだなw
>文字式でなければ尚更曖昧だと何度言えばわかるのやら。学習能力ゼロだなw
定数項も文字式だと何度言えば理解できるのかねw
論理的思考ができないやつだなw
まあ、「代数式」ということは妄想君も>>518で認めているし、「代数式」ということに
すれば曖昧にはならない、ということでいいよねw
で、「a÷bc=a÷b×c」と定義してある教科書はいつ出てくるんだ?
省21
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.068s