[過去ログ] 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
288(1): 2019/08/11(日)00:43 ID:Dfant6Dq(1/10) AAS
>>286
単項式の定義はなんだよ?
axbもabもa・b も同じ単項式だろ。なんでabだけ
特別扱いなんだよwあほかw
289(1): 2019/08/11(日)00:45 ID:Dfant6Dq(2/10) AAS
>>286
>「+-×÷」ではない演算子に対しては「一個の数」とは保証しないんだよ
なぜ?おまえがそう決めたからか?w
291(1): 2019/08/11(日)00:59 ID:Dfant6Dq(3/10) AAS
>>287
=は演算子じゃないんだから、優先順位もクソもないだろ。
2つの式が等価であるという関係を示すために=を使うんだよ。
したがって式(いわゆる代数式)の中に=を入れちゃ駄目に決
まってるだろ。
完全にいかれてるな。
292(1): 2019/08/11(日)01:08 ID:Dfant6Dq(4/10) AAS
>>290
馬鹿かwww
変数と係数の積を書く場合、いちいち積記号を書くのは
冗長だから省略してあるだけで、axbと表記されてようが
abと表記されていようが定義上どちらも単項式だよ。
axbは単項式ではないという教科書があれば教えてくれw
296(1): 2019/08/11(日)02:10 ID:Dfant6Dq(5/10) AAS
>>293
日本語になってないぞ。頭に血が上ってまともに推敲も
できないのか、単なる馬鹿なのか知らんがw
数式の構文解析なんかどうでもいいよ。もっと単純な話
なんだから。
項だろうが、単項式だろうが、その定義を調べてみろよ。
ネットでググればすぐに出てくるだろ。自分が馬鹿だって
わかるからw
313(6): 2019/08/11(日)10:47 ID:Dfant6Dq(6/10) AAS
夜中にご苦労なことだ。
>>294
>君は「関係演算子」を知らないんだなw
ったく、代数計算の話をしてんだから、関係演算子なんか、それこそ無関係w
基本的に代数式の中の演算子(四則演算とべき乗)の優先順位の話にすぎん。
そこに()とか乗算記号を省略した場合という記法が加わってるだけの話で、
=なんか一切関係ない。プログラミング言語の用法までいれれば、=は
代入演算子でもあるが、そんなことは数学とは無関係。
>「掛け算の結果を積という」という「積」の定義に同意できるか?
もちろんだ。だから ab という記号を積としてしか解釈できないというのなら、
省8
320(1): 2019/08/11(日)13:57 ID:Dfant6Dq(7/10) AAS
>>314
演算としてのべき乗という概念を捨てればそれでもいいだろうね。
a^nという表記はaをn回かけ合わせた積を表す記号だと考えるのなら
それでもいい。けど、a^0はどうすんの?n=0の場合に限っては1と
置き換えられるとか追加のルールが必要になる。
べき乗は単なる積の置き換えではなく、演算だと考えるのが数学の
世界の常識だろう。
321: 2019/08/11(日)14:06 ID:Dfant6Dq(8/10) AAS
>>319
プログラミング言語の世界では演算子。
数学の世界では、正式には右肩添字をつけることでべき演算を表すので、
演算子と呼ばれるようなべき演算の記号はない。けど、^をべき乗の演算子
と考えてもかまわんだろうね。
323(5): 2019/08/11(日)14:31 ID:Dfant6Dq(9/10) AAS
>>318
>「+-×÷」という演算子から見れば、という前提を無視するなよw
おまえが勝手に作った前提など知らんがな。「俺の数学」を語ってる
からトンデモさん呼ばわりされるんだよw
>「10-2=16÷2」が正しいなら、
正しくないとでも?
>左辺と右辺は等価だから「引き算と割り算は同じ意味」となるんだな
というのが君の発想だろ、って話w
俺の書き込みのロジックさえ理解できない低能ぶりには呆れるわ。
省15
324(1): 2019/08/11(日)14:43 ID:Dfant6Dq(10/10) AAS
>>322
補助輪wwwいかにも馬鹿っぽい喩えだなw
不適合性の強い人間のために左優先演算にも()つけてあげたほうが
いいんじゃないか?3÷2x4 には()つけないの?
何「篇」でも頼むわw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s