[過去ログ] 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
543: 2019/08/19(月)07:43 ID:DVQsi2eo(1/12) AAS
>>530
>これって多項式としての x^2 + x を、演算の計算結果とみなすことができない根拠になるのでは?
ならないと思うよ。
f(x)=x^2+x という多項式関数は、xに対して「多項式x^2+x の計算結果」
を対応させる関数なんだけど、有限体F2上での関数として考えるとF2では
xが何であってもf(x)=0となるので、f(x)は零関数とみなせるってこと。
だからといってx^2+xが0という式と一致するとは考えない。
言い換えると、多項式としての x^2+x は特定の体に限定されたものでは
ないというだけのことなのでは?だから x を変数ではなく不定元と呼ん
だりする。
544: 2019/08/19(月)08:04 ID:DVQsi2eo(2/12) AAS
>>534
アスペルガーを説得するのは無理だよ。ここでもそれで延々と紛糾してた。
こういう解釈が一般的ですよとは言えるけど、従うべき明確な仕様書がある
わけでもない話なので、俺流解釈を議論の余地なく全否定するのは難しい。
一般的な解釈としては、○÷○○の○○は○×○から×が省略されたものと
みなすのが普通。しかし、その場合でも、左から順に(○÷○)×○という
演算を施すという考え方と、従来、文字式においては×を省略して○○と
書かれた掛け算は割り算より優先するという慣習があるので、それに従って○÷(○×○)とするという考え方とがある。
どちらを採用するかはお好み次第。
550(1): 2019/08/19(月)10:15 ID:DVQsi2eo(3/12) AAS
>>545
アスペルガー君は文字式であろうがなかろうが
>掛け算は足し算より優先する
ということを知らないらしい。お気の毒な頭だw
552: 2019/08/19(月)10:30 ID:DVQsi2eo(4/12) AAS
>>548
どっちみち、それだと>>536が説得したい相手と同じ計算結果が出てくる
わけだが、>>536は計算結果は同じでも考え方が間違ってると説得したい
だけなのかな?そこを確認しないとなんにも意味がない。
553(2): 2019/08/19(月)10:33 ID:DVQsi2eo(5/12) AAS
>>551
100年前のルールが今でも通用すると考えてるアスペルガー君
は頭からホコリを払ったほうがいいよwいかれてるw
554: 2019/08/19(月)10:36 ID:DVQsi2eo(6/12) AAS
>>553
ちょっと相手のことを知りもしないで言い過ぎたな。
アスペルガー君が100歳超えのご老人だとしたら、確かに
そういう計算をするのもお好み次第なので、どうぞご自由にw
批判はしないよw
556(1): 2019/08/19(月)11:25 ID:DVQsi2eo(7/12) AAS
>>555
100年前から使われてるルールと、100年前に廃れたルールを
ごちゃまぜにするとは、あい変わらずのアスペルガーぶりだねw
アスペルガー君が100歳超えなら混同するのもわからんでもないけど、
ほんとに100歳超えてんの?
少なくとも、頭の衰えは100歳超えと矛盾しないけどなw
558(1): 2019/08/19(月)12:08 ID:DVQsi2eo(8/12) AAS
>>557
>どちらを採用するかはお好み次第」だし、当然正解だよねw
だからあなたが100歳超えならどうぞご自由に、って言ってるじゃん。
そうでなきゃ、積が優先するっていうルールを無視したアスペルガー
のトンデモ主張。
>>507のリストにひとつ追加してもいいなw
560(1): 2019/08/19(月)12:21 ID:DVQsi2eo(9/12) AAS
アスペルガー君のトンデモ主張は続くw
曰く、
・等号は左辺の計算結果が右辺になるという意味。したがって 「6=2×3」
は「真とはかぎらない命題」である。
・「ab」 はaにbを掛ける操作とも、その計算結果(積)ともどちらとも
みなせるが、「a×b」は操作としかみなせず、積とはみなしえない。
・単項式は積(数字や文字の乗算の結果)である。したがって「a×b」は
単項式ではないが、「(a×b)」なら積になるので「広義の単項式」である。
省9
562(1): 2019/08/19(月)12:35 ID:DVQsi2eo(10/12) AAS
>>559
だから、あなたが100歳超えならそれも正解にしてあげていいよ、って
何度言えばわかるの。回答者によるよ。
そうそう、文字式と代数式は同じものであるってリストに入れるのも忘れてたわw
文字式を「数字のかわりに文字を使った式」という辞書的な定義にしたがえば
(数学用語としての定義はみかけない)、sin(2x)は当然文字式だと思うよ。
ただ、数の代わりに文字を使って式を表すところから「代数」学が生まれたという
由来から、代数式と文字式を混同するのもわからんでもないけどね。言葉に
異常なこだわりをみせるアスペルガー君ならなおのことそうだろう。
564(1): 2019/08/19(月)14:26 ID:DVQsi2eo(11/12) AAS
>>563
>「小学3年なので、」と回答者の指定があるのが見えないらしいw
廃れたルールしか知らない100歳の爺なら正解にしてあげてもいい
ってだけで、まだルールを習ってない子なら、教育的に不正解に
するに決まってるだろ。アスペルガー君はこれだから、、、
>「文字式」と「多項式」は同義だ
アホか!w どこにそんなことが書いてあるんだよ。見逃してたけど、
これもリストに加えとかなくっちゃ…。超越式を出すまでもなかったわ。
では、お尋ねする。
1/x は文字式じゃないのかね?で、これは多項式なのかね?
省2
568(3): 2019/08/19(月)22:18 ID:DVQsi2eo(12/12) AAS
>>565
>「単項式同士の除法」
だから、そこでは暗黙の積が優先することを明示的に教えてるわけでもないし、
文字式でなければ尚更曖昧だと何度言えばわかるのやら。学習能力ゼロだなw
>ソース見ろw
おいおい、嘘つくなよ。単に「文字式」を検索したらそこに誘導されるだけで、
どこにも「多項式と同義」だなんて書いてないだろ。実際同義じゃありえないし。
まさにお前の妄想じゃないかw
>「sin(2x)は文字式」などとどこにそんなことが書いてあるんだよ
どこかに書いてあるなんて一言も言ったことないんだが。嘘をつくのも
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s