[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×19 (933レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6
(4): 2019/03/17(日)20:12 ID:TWuf7kze(1/7) AAS
>>4
以下は、君の文章を読解し再解釈した結果だが、問題ないかね?

かけ算順序固定は、文章題を分析して乗法の場合「1あたり×いつくぶん」の形で"必ず"書かせる施策。
その目的は、「1あたり」とか「いくつぶん」を正確に文章から読みとる必要性を作り出し、文章読解力に繋げようとすることにある。
乗法の立式の習熟と文章読解力の二つの効用が期待されている。

文科省が出している法的拘束力がある学習指導要領ではこの順番でしか記述されていないため、この施策が文科省の方針に逸脱はしていないと考えられる。

この施策は、速度も濃度も密度にも適用可能である。
文章読解力が不足だと被除数と除数を不適切に選んでしまい、割り算のところで躓く。
だから、小2でいきなり効果を現せないとしても、
割り算の学習で有利であると考えても差し支えない。
16
(3): 2019/03/17(日)22:48 ID:TWuf7kze(2/7) AAS
>>12
>この表現が出来ない中学生は少なくない。
例えば、6+2
この中学生は、つぎのうちどれなの?

1. 足し算が出来ない。わからない。
2. 6たす2 という言い方だけを覚えている(知っている)。
3. 2に6を足す。と言ってしまう。

>方程式の移項は「何だかよく分からないけど=をまたぐと符号が変わる」程度の認識の子が少なくない。
これは、中学教師の教え方の問題だよね。
おれは、「両辺に同じ数を足す、引く」というのは、小学校で習った覚えがあるけど、
省10
17
(1): 2019/03/17(日)22:53 ID:TWuf7kze(3/7) AAS
追記
>>16
>しかし、まさにそこが引き算とわり算が足し算かけ算と違う重要なところ。
>むしろ、強調しなければならないところ。
もちろん、割り算の意味を理解すれば、順序を交換できないことは当たり前になる。
18: 2019/03/17(日)23:06 ID:TWuf7kze(4/7) AAS
更に追記
>>16
>中学では、移行の意味は習ったとしても軽く済まされていたように思う。
>ルールが強調されていた印象。
といっても、中学で式変形のたびに「両辺に・・・」とやる訳にはいかないから当然か。
22: 2019/03/17(日)23:29 ID:TWuf7kze(5/7) AAS
>>19
>発表で6×2と答えてほしいところを「2×6です」とか
(わかっているこの場合)一応正解にしておいて、改めて、6 x 2 を強調するのは?
(あやしいこの場合)なぜそうなるの?と聞くとか?
大変かもしれんが。

>分かってない子に教えるのに「2と6をかければいいんだよ」とやられると困る。
前の書き込みにもあったと思うが、
子供同士の教え合いで「完璧」を求めるべきではないと思う。
教える子は、自分の言葉で教えようとすることで何かを学ぶ。
逆に教わる子は、先生の目線ではなく、同じことも同士の目線での話を聞くことで、理解の助けになりうる。
省3
23
(1): 2019/03/17(日)23:30 ID:TWuf7kze(6/7) AAS
>>21
ww
24: 2019/03/17(日)23:50 ID:TWuf7kze(7/7) AAS
>>19
>>まさにそこが引き算とわり算が足し算かけ算と違う重要なところ。
>足し算もかけ算も引き算割り算と同様に【算数では】順序がある。
>ただ計算結果が同じになるだけ。

ここは譲れんな。
交換則が成り立たないため、逆順の解釈は不可能なのが引き算割り算。
規約で制限するかけ算(足し算もか?)の順序とは決定的に異なる。

足し算とかけ算は計算が容易。さらに、「九九」で覚える。
(まあ、最近は「さくらんぼ算」とかいうのがあるらしいが)
引き算と割り算は、その足し算とかけ算の「九九」を使って計算する。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.506s*