[過去ログ]
面白い問題おしえて〜な 十五問目 (1001レス)
面白い問題おしえて〜な 十五問目 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
964: 132人目の素数さん [sage] 2009/10/03(土) 21:37:07 >>945って成り立たないぞ 仮に真西・真東の平地の高さ(海抜)が違ったりするとそこからどっちかは下がれないからな あるいは、どっちの平地も同じ高さだとしても 例えば真東の方は単調減少で平地(海抜0としよう)まで行き 真西に行く道に海抜0より低くなる場所が途中に存在すればそこから進めない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/964
965: 132人目の素数さん [] 2009/10/03(土) 21:45:26 >>964 もちろん図にあるように平地の高さは同じとする。 >海抜0より低くなる場所 は存在しないとする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/965
966: 132人目の素数さん [sage] 2009/10/03(土) 22:54:52 >>959 3点E,F,GからPまでの距離の和を EP + FP + GP = L(P) とおく。 PをdP↑だけ微小変位させたときの L の変化は dL(P) = Grad{L(P)}・dP↑ = ∇{L(P)}・dP↑ = {EP↑/|EP| + FP↑/|FP| + GP↑/|GP|}・dP↑ = (e + f + g)・dP↑ ここに e、f、g は単位ベクトル。 (e・e) = (f・f) = (g・g) = 1, L(P) が最小のときは、どんなdP↑に対しても dL(P) =0, ∴ e + f + g = 0↑, これと e、f、g との内積をとる。 ∴ (e・f) = (f・g) = (g・e) = -1/2 = cos(120゚), これは e,f,g が 120゚ をなし従って、EP、FP、GP が 120゚ をなすことを表わす。 >>960 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/966
967: 132人目の素数さん [sage] 2009/10/03(土) 23:55:32 >>965 駄目じゃんそういうこと問題文に書いてないと 問題文書きなおせカス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/967
968: 132人目の素数さん [sage] 2009/10/04(日) 00:26:54 カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/968
969: 132人目の素数さん [sage] 2009/10/04(日) 07:46:09 >>966 駄目ぢゃんそういう物理的な解答したら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/969
970: 132人目の素数さん [sage] 2009/10/04(日) 08:18:21 >>942-944とか、他にも上の方で幾つかあるけど、 出題者は回答者が回答のみレスした場合は途中の考え方も書いてほしいわ。 回答に正解レスしただけでは、何でその回答が正解なのかさっぱり分からん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/970
971: 132人目の素数さん [] 2009/10/04(日) 09:07:50 >>967 そのくらい図から読み取れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/971
972: 132人目の素数さん [sage] 2009/10/04(日) 12:04:52 >>>956 >当然一般には成立しねーよ >下りと登りと平坦場面が有限回あるだけと考えてくれ 一般には成立しないなら反例を教えてくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/972
973: 132人目の素数さん [] 2009/10/04(日) 12:54:19 >>972 それは出題の範囲外。自分で考えよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/973
974: 132人目の素数さん [sage] 2009/10/04(日) 13:05:18 >>973 いやいや、「 当 然 一般には成立しねーよ」と言ったのは お前なんだから、当然、反例を知ってるんだろ?教えてくれよ。 それとも、自分でも反例知らないのにテキトーにレスしてたのかお前は。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/974
975: 132人目の素数さん [] 2009/10/04(日) 13:20:15 >>974 自分で考えろ馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/975
976: 132人目の素数さん [sage] 2009/10/04(日) 13:23:46 >>975 結局、お前も答えられないんだな。自分でも反例知らないくせに >当然一般には成立しねーよ こういうことを言っていたわけだ。ウソツキ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/976
977: 132人目の素数さん [] 2009/10/04(日) 14:02:32 ここ36時間ほど2ちゃんに張り付いているが、 このスレ>>967辺りからイチャモンばっかりだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/977
978: 132人目の素数さん [sage] 2009/10/04(日) 14:24:53 平坦な部分は縮めて考える。 最初に谷にきたほうをaとして、もう1人のほうをbとする まずbが(同時に)谷にこないとき bは戻ることによって最初の高さと谷の高さの間を自由に移動できる よってaは進んで再び谷の高さまで移動できる ここで谷の数が有限なら何度か進めば下りになる。 このときbはaと同じ高さに来ていて二人とも下りで aとbの谷の数の合計は1つ以上減っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/978
979: 132人目の素数さん [] 2009/10/04(日) 14:31:36 180÷60+45×80=35 上記の式を4ヶ所だけ訂正して式を成立させなさい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/979
980: 132人目の素数さん [] 2009/10/04(日) 14:48:31 >>978 そんな単純な帰納法は通用しない。 後戻りする時も、一般にずっと先へ行ってからも 何度も山や谷を通って後戻りしなければならない。 aとbが同調して動けるか不明。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/980
981: 132人目の素数さん [] 2009/10/04(日) 14:54:22 >>979 スレタイ嫁 もう少し面白い問題を書いて欲しい。 もっとも何が面白いかは主観にもよるが、ほかに書き込むべき適当なスレがいくらでもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/981
982: 132人目の素数さん [sage] 2009/10/04(日) 14:57:51 同じ高さから始めて はじめてa、bどちらかが 谷に来るまでのあいだで考えて 1度目が終わった時点で 最初と同じ状態に戻ってるので 繰り返しでいいと思いますがどうでしょうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/982
983: 132人目の素数さん [] 2009/10/04(日) 16:39:07 直感的にも論理的にも不十分。 >同じ高さから始めて どっちも登りだったらどうするんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 18 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s