[過去ログ] 産経抄ファンクラブ第301集 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2
(11): 食べて応援不要 納税で幇助 建造物破壊・殺人 幇助拒否は犯罪 02/11(日)16:45 ID:iaZaWPgt0(1) AAS
最近 自民党や日テレなど 少し旗色が悪い 日テレ 既得権 とりあえず 公の電波を独占し利用する権利は 手放さないだろう

今 ネットなどで自民党や日テレを上手に擁護すると どんな特典が付いてくるのだろう 上様へ賄賂を送り 金銭でなくても 良さそうな気はする

例えば紛争時など 現在は資金的起用による幇助が主流だが 兵役も必要になった時 殺し合いに出される方でなく 殺し合いをさせる側になれるとか 

何か不都合があったと時には 司法はじめ検察・警察の制御をしたり 隠蔽や改竄もできる 存在が不都合な相手がいる場合も警察・検察などの力でおさえこんだりできる

最近はネットなどで 一般の下衆達も情報発信をできるようになったが 公の電波を独占しての発信には まだまだ力がある 情報統制・情報制御側になれる さるぐつわ gag somebody 自由自在
省5
86
(4): 02/26(月)08:52 ID:2M3g0NuG0(1/2) AAS
2月26日

 今年1月下旬に行われた日教組の教研集会で、日本軍の特攻隊員の遺書を題材にした授業が報告されていた。日教組も変わったのかと思い、本紙社会部記者が報じた記事を恐る恐る読んだ覚えがある。

▼改めて紹介すると、長崎県の中学教員は修学旅行の事前学習として特攻隊員の遺書を題材にした。家族や友人への思いなど項目に分け感想を書かせ、歴史的背景を考えさせた。

▼兵庫県の小学校教員は、当時の検閲について触れ、遺書に本音を書けたのかなどの観点で指導した経緯を報告していた。本紙記者の取材に、近代史の専門家は「検閲は作戦に支障が出る地名などが対象」とし、「検閲されたから一律に本音を書けなかったわけではない」などと指摘していた。

▼月替わりで靖国神社の社頭に掲示されている遺書に胸を打たれたことを思い出した。今月は「兄上に遺(のこ)す」と題した遺書で、23歳で戦死した特攻隊の海軍少尉は、両親や教師先輩への感謝をつづり、出撃への思いを記している。
省3
198
(3): 03/09(土)12:43 ID:wLgBNmiK0(1/2) AAS
<産経抄>鳥山明さんに国民栄誉賞を

「バイちゃ〜」。代表作の一つ、『Dr.スランプ』の主人公、アラレちゃんの別れの挨拶が聞こえる気がした。一時代を画した漫画家、鳥山明さんの突然の死去は、日本のみならず世界各国で大きく報じられ、その影響力と存在感の大きさをまざまざと見せつけている。

▼少年少女時代、鳥山作品に初めて触れたときの驚きと、作品世界に引き込まれるような感覚を覚えている人は少なくないだろう。斬新なギャグに腹を抱え、見たことのない大冒険に胸躍った記憶は、その後の人生を形作る大事な財産となる。

▼政治家のX(旧ツイッター)でもこんな投稿が目についた。「小さい頃、鳥山先生の作品に出会えたから人生の道標の光を消さずに生きてこられました」(自民党の小野田紀美前防衛政務官)、「少年時代の思い出は鳥山明先生の作品とともにあります」(国民民主党の玉木雄一郎代表)。

▼また、無所属の松原仁元拉致問題担当相は「ドラゴンボールなくしてクールジャパンは語れません」と惜しんでいた。海外市場を日本のアニメーションが席巻する今日があるのも、鳥山さんの人気作『ドラゴンボール』が大きな役割を果たした。
省2
240
(3): 03/12(火)12:05 ID:OxyUbq9P0(1) AAS
>>236
阿比留も朝日なら批判できたんだろうけど、まさかの産経発信だからな
これも産経や阿比留も安倍ちゃんが存命なら別の展開だったんだろうけど
赤木さん自死問題でも阿比留が「野党が―!!」やって安倍ちゃんが拡散してウヨ界隈では「野党のせい」になってるんだから

安倍晋三@AbeShinzo
赤木氏は明確に記している。
「現場として(森友学園を)厚遇した事実はない」
この証言が所謂「報道しない自由」によって握り潰されています。
《秘書アップ》
https://twitter.com/AbeShinzo/status/1407989207230935051
省1
243
(5): 03/12(火)14:41 ID:7s7/8Vjg0(1) AAS
>>240
「報道しない自由」は産経もやってるのに、なんでか朝日批判になるんだよな
わざわざ「自戒を込めて」なんてエキスキューズを言ってる時点で卑劣さも倍増だし

阿比留瑠比の極言御免 報道しない自由と朝日
https://special.sankei.com/a/column/article/20210513/0001.html
 自戒を込めて記すが、マスコミが信頼を失い、多くの読者の批判や嘲笑の対象になったのはなぜか。理由はいくつもあろうが、第1に誤報をなかなか認めず、認めても十分な謝罪と訂正はせず書きっ放しで済ませようとすること。第2に、自分たちに都合の悪い事実は記事にしないか、あっさり省いて「報道しない自由」を行使しがちなことが大きいのではないか。
260
(3): 03/13(水)11:09 ID:QnFhQNj00(1) AAS
3月13日

 「特撮」が初めて注目された邦画は、昭和17年の『ハワイ・マレー沖海戦』(山本嘉次郎監督)だった。真珠湾攻撃を描くため、東宝映画科学研究所の敷地内に造られた海のミニチュアセットは、約6000平方メートルにも及んだ。

▼特撮を担ったのは円谷英二である。きらめく波頭は水に浮かべた寒天で表現したという。戦闘機の編隊が旋回するシーンはミニチュアの機体を固定し、山の模型を動かすことで撮っている。火薬を用いた海戦は実録に劣らず、米軍が記録映画と間違えるほどの精密な映像だった。

▼これらの技が円谷の代名詞である『ゴジラ』作品で花開いたことは、多くの映画ファンがご存じだろう。コンピューターグラフィックス(CG)が幅を利かせて久しい特撮の技術だが、創意と情熱のバトンは、わが国の映画人に受け継がれている。

▼第1作の公開から70年、ゴジラからの粋な贈り物である。映画の最高峰とされる第96回アカデミー賞で、山崎貴監督の『ゴジラ―1・0(マイナスワン)』が視覚効果賞に選ばれた。資金の潤沢なハリウッドに対し、今作は低予算が話題になった。
省3
294
(8): 03/16(土)08:58 ID:uUJFPduc0(1) AAS
3月16日

 「婚姻の自由、そして法の下の平等を実現するために、日本がまた一歩前進しました」。エマニュエル米駐日大使は14日、X(旧ツイッター)で憲法は同性婚も保障しているとの札幌高裁の初判断について記した。昨年のLGBT理解増進法審議の際もそうだったが、日本を12歳の少年扱いした占領軍のマッカーサー最高司令官まがいの上から目線が鼻につく。

▼憲法24条1項は「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」と定める。この部分は、連合国軍総司令部(GHQ)が昭和21年2月13日に日本側に交付した憲法改正案では「男女両性」と明記されており、両性が男女のことであるのは自明だろう。

▼そもそも当時、米国は同性婚はおろか同性愛行為すら法律で禁止していた。そうした前提に立ち改正が難しい硬性憲法を日本に押し付けておいて、今さら一歩前進などとよく言う。同性婚の是非は日本自身が決める。内政干渉は慎んでもらいたい。

▼自民党の小野田紀美参院議員は12日、Xで令和5年の党員数が前年比で約3万4000人減少した問題について指摘した。「LGBT法通した後ですよ、うちで激減したのは」。エマニュエル氏が「われわれの価値観」と述べて日本の政界に熱心に働きかけた同法は、政権に小さくないダメージを残している。
省3
326
(3): 03/18(月)14:07 ID:I6FtWYuw0(1) AAS
わが産経はよくよく人騒がせな、いや世騒がせな新聞のようである。
こんどはやはり首都圏と近畿圏で休刊日に即売朝刊を発行することになった。

しかし休刊日の朝も活字を目にしたいというご要望は多い。そこで駅売店やコンビニで、休刊日にもワンコイン(百円)作戦で新聞を出すことにしたのである。

作家の司馬遼太郎氏(本名・福田定一)が産経新聞大阪本社の出身であることはご存じの方も多い。

「ぼくが新聞社でやりたかったのは、社長でなく編集局長なんだ。今でもそんなつもりで新聞を読んでいる自分に気づいて苦笑する…」。

昔の記者仲間の集まりでは「生まれ変わっても新聞記者になりたい、それも産経のだ」。
省4
371
(5): 03/23(土)12:33 ID:OrskMlqh0(1/2) AAS
<産経抄>立憲民主党抜きでも憲法審査会を開催しよう

令和2年の8月初旬のことである。安倍晋三首相(当時)と立憲民主党の憲法改正議論に関するやる気のなさについて話していた際、安倍氏は抄子に決意を語った。「次期国会からは相当、強くやる」。そして、立民が憲法審査会に欠席しても審議を進めるということかと問うと、即答した。「そうだ」

▼その後、持病が急激に悪化して安倍氏が退陣したため、この計画は実現しなかった。だが、それから3年半余がたった現在、さぼり癖が目立つ立民抜きでの衆院憲法審開催が再び検討されている。岸田文雄首相が自民党総裁任期中の憲法改正実現を目指すと強調しているのだから、もう立民抜きでよかろう。

▼立民は、自民のパーティー収入不記載事件の説明不足を理由に、21日に予定されていた衆院憲法審幹事懇談会を欠席した。立民議員は、一つの案件しか議論できないのかとあきれる。要は自分たちは憲法改正をしたくないので、何かと理屈をつけて仕事をさぼる口実にしているのだろう。

▼「全く理屈が通らない。憲法審開催を強行していくしかない」。もともと憲法改正に慎重な公明党の重鎮ですら、立民の姿勢にいらだちを隠さない。早期改憲を目指す日本維新の会の馬場伸幸代表はさらに辛辣(しんらつ)である。「今までのようなごね得を許してはいけない」
省2
417
(3): 03/26(火)12:06 ID:irCxDpPA0(1) AAS
3月26日

 小欄の大先輩で元モスクワ特派員の斎藤勉論説委員によれば、スターリンは「驚嘆すべき記憶力」と「『戦略的直観』の鋭さ」を併せ持ち、「地球をオモチャのように弄んだ」。産経NF文庫として刊行された『スターリン秘録』のあとがきに書いている。

▼そのスターリンにとって、歴史的な大失態といっていいだろう。1941年6月22日、ナチス・ドイツ軍は独ソ不可侵条約を破って、ソ連に電撃侵攻する。スターリンはヒトラーの野望にまったく気づいていなかった。英首相のチャーチルが再三警告したにもかかわらず、無視していた。

▼ロシアの首都モスクワ郊外のコンサートホールで22日夜に発生し130人を超える死者を出した銃乱射テロは、謎だらけである。事件後、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)が、犯行を認め動画まで公開している。プーチン大統領はそれを無視するかのように、ウクライナの関与を主張する。

▼何より首をかしげるのが、武装グループの蛮行をやすやすと許した警備態勢である。治安当局はプーチン政権へのどんな批判も見逃さず、社会への監視を続けてきたはずだ。
省3
485
(3): 04/02(火)08:53 ID:3O2vDNSH0(1/2) AAS
4月2日

 最近の国際ニュースをチェックしていると、徴兵制をめぐる話題が目立つ。

▼軍事クーデターから3年余りが過ぎたミャンマーでは国軍が徴兵制を導入すると発表した。国軍は国内で民主派や少数民族の武装勢力と戦闘を繰り広げてきた。従軍すれば自国民に銃を向けることになる。兵役を逃れようと国外に脱出、あるいは反政府の武装勢力に加わる若者が急増している。

▼パレスチナ自治区ガザ地区で軍事作戦を進めるイスラエルでは18歳以上の男女に徴兵義務が課せられてきた。ただユダヤ教超正統派の教徒たちは免除されている。国民の大多数は徴兵制自体には理解を示すものの「不公平」に対する批判の声が高まり、政権を揺るがす騒動になっている。

▼日本ではどうか。徴兵制の議論以前の問題として、衝撃的な世論調査の結果をかつてコラムで紹介した。「戦争になった場合、あなたは国のために戦いますか?」。世界各国の18歳以上の男女を対象にした調査の設問の一つである。「はい」と答えた割合が日本は13・2%に過ぎなかった。世界79カ国・地域の中で最低である。
省3
561
(3): 04/07(日)11:40 ID:u1COQBgg0(1) AAS
>>545
櫻井よしことかも酷かったなぁ。 まぁ安倍元総理自体が「男系男子は絶対」なんて言ってたくらいだから、安倍元総理を支持している連中も同様の発言をしていたし。 というか愛子天皇の芽を潰したのが誰有ろう安倍元総理だったしね。 こういう連中の支持母体が神社本庁や日本会議。 そして何故か反日思想の塊で有る統一教会とズブズブっていうのがこれまた面白い。 凄い「愛国」「保守」の人達だったんだね。
646
(3): 04/21(日)17:35 ID:uQ3x/FEq0(1) AAS
>462
>匿名を隠れ蓑(みの)に、悪意に満ちた投稿で他人の評判をおとしめるネット社会を思えば、なおのことである。

実名を出して、悪意に満ちた投稿で他人の評判をおとしめる新聞記者もいるよな
匿名社会で暴するゴキブリネトウヨ並みの粘着ぶりだぞ

阿比留瑠比
@YzypC4F02Tq5lo0
一年に、一度「珊瑚は大切に」と祈念する日。
https://twitter.com/YzypC4F02Tq5lo0/status/1781503819685527685
https://twitter.com/thejimwatkins
679
(4): 04/26(金)08:20 ID:31ZT2u3G0(1) AAS
4月19日

 三島由紀夫は伊勢湾に浮かぶ小さな島を、小説『潮騒』の舞台にした。都会の色に染まらず、風光明媚(めいび)で経済的にやや富裕な漁村―。条件に合う場所を探していたところ、水産庁から紹介されたのが三重県鳥羽市の神島だった。

▼<島には、一軒のパチンコ屋も、一軒の酒場も…なかった>。小説に描かれたのは昭和28年頃の情景という。当時の人口は約1400人、取材で三島が訪ねると「病人が療養に来ている」と噂が立った。漁で真っ黒に焼けた島人の中、よそから来た色白の文士は目立ったらしい。

▼日本全土がまだ若く、離島にも活力が満ちていた時代だろう。約70年がたち、神島の人口は309人(令和4年2月末)にまで減った。人口戦略会議から将来的に「消滅する可能性」を指摘された自治体には、神島を抱えた鳥羽市も含まれている。

▼少子高齢化の流れが続けばいずれ立ち行かなくなる自治体の数は、計744に及ぶという。文学、産業、伝統工芸、スポーツ、観光名所。きのうの小紙に載った「消滅可能性」の一覧にご自身と縁のある地名を見つけ、胸を突かれた方は多かろう。
省3
724
(3): 警備員[Lv.1][新初] 04/29(月)10:58 ID:iZv/VLzk0(1) AAS
>>717
あの界隈の人脈なのね
https://twitter.com/kadotaryusho/status/1784230250085499099/
https://twitter.com/thejimwatkins
773
(4): 05/04(土)09:11 ID:cb9edqjy0(1) AAS
5月4日

 この放言癖はどうにかならないものか。バイデン米大統領が日本を中国やロシアなどと並べ、こう決めつけたことが物議を醸している。「日本が問題を抱えているのは、外国人嫌いだからだ」。訪日外国人観光客を歓迎するだけでなく、不法入国・滞在者もまともに排除できずにいる日本への誤解も甚だしい。

▼ただ、副大統領時代の2016年8月15日に、民主党大統領候補の集会で述べた次の言葉は、あながち的外れとも言えない。「私たち(米国)が核保有国にさせないために日本国憲法を書いた」。憲法草案を連合国軍総司令部(GHQ)の民政局が作成したのは紛れもない事実である。

▼西修・駒沢大名誉教授は1984〜85年、民政局メンバー8人にインタビューしている。西氏の新著『憲法一代記』によると、ケーディス民政局次長は言った。「制定から40年近くなろうというのに、日本国憲法はどこも改正されていないのですね。私は、もうどこかの条項が改正されているとばかり…」。

▼「行政権」の章を担当したエスマン陸軍中尉は「米国の軍人や弁護士らによって作成された憲法は、正当性を持ちえないと感じた」と吐露し、「天皇」などの章を担当したプール海軍少尉はその理由を明かした。「たまたま誕生日が昭和天皇と同じく4月29日だったから」。
省3
799
(5): 05/06(月)08:19 ID:PxfgCTAL0(1/2) AAS
5月6日

 学校では多くのことを教えてくれるが、あまり教えてくれないこともある。先の大戦末期に国を守ろうと命をかけた特攻隊員のこともどれだけ知っているだろうか。今年は昭和19年に特攻隊が組織され80年の節目にあたる。翌20年春から夏にかけたこの季節に多くの若い隊員が命を失った。

▼伊舎堂用久(いしゃどう・ようきゅう)中佐の名前を知っている人も多くないだろう。中佐らの飛行隊は、沖縄戦の陸軍特攻第1号として、石垣島にあった白保飛行場から出撃し、慶良間諸島沖の米艦隊に突入した。中佐は24歳の若さだった。

▼恥ずかしながら八重山日報(本社・石垣市)でいま連載している「歴史に葬られた特攻隊長」で名を知った。沖縄では戦後、軍人は「悪」などと否定され、沖縄戦で特攻があったことも知らない人が多い。産経新聞OBの作家、将口泰浩さんが執筆している同連載タイトルもそうした歴史を踏まえたものだ。

▼中佐の生まれ故郷は石垣で、陸軍士官学校から陸軍入隊後、中国大陸などの任地を転々とした。そしてようやく戻った故郷の基地から最後の出撃をした。
省3
902
(3): 05/14(火)20:57 ID:Rhd3/huS0(1) AAS
阿比留も必死だな
つばさの党の悪行とは比較にならんだろ

阿比留瑠比
@YzypC4F02Tq5lo0
安倍首相(当時)へのヤジを無理やり正当化したマスコミや裁判官が、今日の惨状を招いた。民主主義の敵だ。
919
(3): 05/16(木)21:22 ID:YMDbNynn0(1) AAS
>>915
>先日の衆院東京15区補選で他陣営の選挙運動を妨げたとして、政治団体「つばさの党」本部などが警視庁の家宅捜索を受けた。
阿比留も大喜びだな
土曜日もこれで行くのかね

阿比留瑠比
@YzypC4F02Tq5lo0
民進党、つまり立憲民主党の前身で講師ね……。
引用
産経ニュース
@Sankei_news
省7
927
(3): 05/18(土)08:30 ID:fPalfaYz0(1/4) AAS
5月18日

 朱に交われば赤くなるというが、小沢一郎衆院議員も立憲民主党のお家芸であるブーメラン投げが随分と達者になったとみえる。自民党のパーティー収入不記載事件で、衆院政治倫理審査会に出席するかどうかは本人の意思に委ねられている件について15日、X(旧ツイッター)でかみついていた。

▼「それでもまだ、こんなふざけた政党を支持できますか?」。これにあきれたのが、東京地検特捜部検事の経験もある山下貴司元法相だった。自身のXにこんな投稿をした。「いや、#小沢さん出てないでしょ政倫審に。#20億円超の虚偽記載やった陸山会の代表だったけど」。陸山会は小沢氏の資金管理団体である。

▼確かに小沢氏は民主党時代の平成22年12月、自らの政治とカネの問題を巡る当時の岡田克也幹事長からの政倫審出席要請を「身内から出ろと言われるのは内輪もめみたいだ」(政治資金パーティーでの発言)と拒否している。

▼抄子は11日の小欄で立民のご意見番、輿石東元参院副議長の「政治と教育とカネ」の問題を振り返った。その翌日にはつつがなく輿石氏の回顧録出版パーティーが開かれ、鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦の3人の民主党政権の首相経験者がそろい踏みしていて大盛況だったと聞く。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.242s*