☆★仙台市についての総合・雑談スレ 86★☆ (622レス)
1-

603: ゆきんこ 06/18(火)10:17 ID:S273trRQ(1) HOST:635C:05B9:DE47:D4B6 AAS
鉛・ヒ素・カドミウムなど、農村に工場を作って廃液が流出して、というのはどの自治体でもお約束だからな
そもそももうちょっと地球にやさしい素材で発電しろとも思うが
604: ゆきんこ 06/18(火)11:47 ID:aeOGVs3A(1) HOST:0000:F43D:DCD5:04CC AAS
閑話休題

東北理容競技大会について語ろうぜ
605: ゆきんこ 06/18(火)12:22 ID:IMh67q+A(1) HOST:0A3C:3B3C:155A:CC76 AAS
ムショで取る資格
606
(1): ゆきんこ 06/18(火)13:40 ID:8oXkYMBw(1) HOST:A53E:88FA:E91A:4994 AAS
雨降らんね
そろそろ仙台も水不足来るかな
607: ゆきんこ 06/18(火)14:12 ID:/EotGd5w(1) HOST:E36A:5019:E8F8:3CB7 AAS
早朝の土砂降りは凄かった
608
(1): ゆきんこ 06/18(火)15:10 ID:iURLBMjg(1) HOST:1E2A:9171:709B:F15C AAS
原発の代替として火力発電増やせばいいのに
カーボンニュートラルの視点から火力発電は廃止の方向じゃますます電気代はあがるわな
大体、日本の火力発電止めても環境にはなんの影響もねえよ
本当馬鹿としか
609: ゆきんこ 06/18(火)17:48 ID:VQuLVv9g(1) HOST:DC6C:9DA5:4F63:4AD5 AAS
>>606
来週には仙台も梅雨前線にすっぽり覆われて停滞するようですよ
ただし気温が高い日が続くようなので、今年も山背(梅雨寒)は無縁のようです
https://i.imgur.com/44xgvud.jpeg
610
(1): ゆきんこ 06/18(火)18:03 ID:eH/yZVHA(1) HOST:3AF2:0AC9:DCF3:04CC AAS
やませなんかもういらんわ
梅雨でも晴れる日にはプールや海水浴場が賑わうくらい暑いほうがいい
611: ゆきんこ 06/18(火)18:17 ID:MHVSrkIg(2/2) HOST:5009:0CCA:16DF:3CB7 AAS
数十年前には6月7月でもストーブ点けることもあったのに
612: ゆきんこ 06/18(火)18:27 ID:7K0PXpJw(1) HOST:3AF2:0AC9:18BC:5EF2 AAS
2013年だったな
613: ゆきんこ 06/19(水)02:04 ID:7DOAKWHg(1) HOST:0000:6FC4:05F5:F15C AAS
今年も宮城県沖にも暖流が停滞してる状態だからよほど北東から海風が入らない限り気温は高いまま
夜も気温が高い状態は続くはず
今年も真夏日は50-60日、熱帯夜は30-40日になるはず
ちなみに平年値は真夏日20日、熱帯夜は1-2日
もう完全に気候が変化したから平年値と比較するのもどうかと思う
614: ゆきんこ 06/19(水)07:08 ID:JUQ411lw(1/2) HOST:5009:0CCA:A0C0:3CB7 AAS
もう部屋の中28.9℃になってる
615
(1): ゆきんこ 06/19(水)07:27 ID:d1F4aSvA(1/2) HOST:DC6C:D322:350D:F6EC AAS
>>608
火力発電も今はカーボンニュートラル対応とかでアレコレ開発中なんで、それ待ちでないかと。
だいたい燃料代も上がってるから、火力発電なら安くなるってこともないし。
616: ゆきんこ 06/19(水)07:42 ID:a9dT+LAg(1) HOST:DC6C:9DA5:9CED:4AD5 AAS
>>610
美味しいお米をつくるにはほどほど必要ですよ
宮城は県北産の米が美味いといわれる所以
梅雨時期に気温が高い状態が続くと、水田に張った水温が上昇
結果稲の根が酸欠になりがちで腐ってきたり、高温障害になりえるので
水温を下げるために水を一旦抜いて張り換えるなど、対策が必要ですが
雪解け水不足や空梅雨で農水道から取水できなくなったたらヤバイです
617: ゆきんこ 06/19(水)07:50 ID:4+i4kBTA(1) HOST:DC6C:9DA5:3180:4AD5 AAS
>>615
原発も再稼働に向けて安全対策なりで目茶苦茶お金をかけたから
再稼働したとしても、電力会社はその費用回収がはじまるのでね
電力不足の心配は無くなるけど、電気料金が過去レベルに戻ることは、まずないだろうね
618: ゆきんこ 06/19(水)07:55 ID:S8hzi2Gw(1) HOST:635C:05B9:DE47:D4B6 AAS
子供の頃は仙台ならクーラーなんていらないなんて言われていた程なのにな
諸兄姉もクーラーなしで乗り切る!とか言わずに体調に気をつけてくだされ
619
(1): ゆきんこ 06/19(水)07:59 ID:JUQ411lw(2/2) HOST:5009:0CCA:A0C0:3CB7 AAS
実は原発なくても電気は足りてる
311後すべての原発止めてたんだから
620: ゆきんこ 06/19(水)08:52 ID:T2d+cp1w(1) HOST:3AF2:CF06:6528:EDBF AAS
そのかわり原料の燃料費で電気代大変なことになっただろ
温暖化も進んだ
コストを掛けずに安定した電力を求めるには
安全な原発を確立しないとならない
621: ゆきんこ 06/19(水)09:06 ID:d1F4aSvA(2/2) HOST:DC6C:D322:350D:F6EC AAS
>>619
そのぶん、火力発電に負担かけてるんすよー
旧式発電機を復帰させたり延命させたり、点検間隔も無理して時に爆発事故起こしたり…ニュースにもしばしば。

それがどうにか一段落して最近は収まったけど、ついこないだまで節電要請とかあったわけで。
アレコレ問題はありつつ、平時の安定供給でもっとも有利なのが原発ってのは、我が国の国情からすると仕方ないとこもあり。
何しろ、地続きの他国から送電とか受けられないし。

衛星軌道での太陽光発電衛星から電力のマイクロ波送電でも始まらない限り、それはあんま変わらないんでないかな?
だから女川原発の再稼働はそれなりの朗報ではあるし、2011年を忘れないようにしつつ万全の事故対策(事故が起きないではなく)も、仙台市にとっても他人事ではないっす。

いざとなりゃ〜避難民の受け入れ体制も求められるでしょうし。
622: ゆきんこ 06/19(水)09:15 ID:IKnup4BA(1) HOST:5009:0CCA:B75A:3CB7 AAS
原発は利権で作り必要だと思わせられてると思うよ
密かにプルトニウム生産してるとまで陰で言われる
原発の莫大な維持管理費用が電気料金に含まれてる
廃炉費用は原発コストに入れられていないしね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*