[過去ログ] 仙台市太白区(富沢・中田・長町)総合スレ28 (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714: ゆきんこ 2019/06/23(日)15:40 ID:RKcHwH5Q(1) HOST:om126208228202.22.openmobile.ne.jp AAS
五橋で降りる人だっておるべ
715: ゆきんこ 2019/06/23(日)16:57 ID:Y7Z5BTcw(2/5) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>712
そもそもの話でいうと、地下鉄南北線開業から今の富沢駅東口ロータリーが完成するまでの間、二次交通は絶滅してたのよ。
西口ロータリーができる以前はタクシーすらロクに客待ちしておらず、東口界隈に番丁ラーメンあった頃は東西ともにバラック街に近かった。
716
(1): ゆきんこ 2019/06/23(日)17:07 ID:Y7Z5BTcw(3/5) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>712
地下鉄開業時から今まで姿を変えず残ってるのは旧笊側から南の住宅地と仙台市体育館、それに水道局と周辺の南大野田住宅地くらい。

20年くらい前の富沢駅周辺といえば、「警察24時」では仙台市街地への突入を計る県南暴走族を阻止するため
警察との激戦が太白大橋で展開され、地下鉄車両基地の壁は落書きが絶えず、仙台体育館南側のセブンイレブン(現在のHAIR RELAX 風香)へ
夏の深夜に行くと、ヤンキーが20人くらい店の前でウンコ座りしながらアイス食ってるとか、そんな街だった。

今みたいな形での整備終わったのがほんの5〜6年前だから、まだまだ今からの街よ。
717: ゆきんこ 2019/06/23(日)17:12 ID:Y7Z5BTcw(4/5) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>716マチガイ。
×地下鉄開業時から今まで姿を変えず残ってるのは旧笊側から南の住宅地と仙台市体育館
〇地下鉄開業時から今まで姿を変えず残ってるのは旧笊川から北の住宅地と仙台市体育館
718: ゆきんこ 2019/06/23(日)17:26 ID:W9ARywVQ(1/2) HOST:m018203.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
駅近に住めば富沢は最高の街だよ。
719
(1): ゆきんこ 2019/06/23(日)17:38 ID:n9Wm3HJg(1) HOST:sp49-98-151-143.msd.spmode.ne.jp AAS
富沢駅はバスプールができて再開発が進展したにもかかわらずバス乗り入れが悲惨なのが解せない
どうみても荒井駅より再開発は進んでるはずなのに二次交通に関しては荒井とは比較にならないほど酷い
720
(2): ゆきんこ 2019/06/23(日)17:43 ID:W9ARywVQ(2/2) HOST:m018203.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
いま走ってるバスにたくさん人が乗れば増えるだろうけど、そうでない限り絶対二次交通は発展しないね。
721
(1): ゆきんこ 2019/06/23(日)17:43 ID:sfFtP9AA(1) HOST:sp49-98-174-149.msd.spmode.ne.jp AAS
富沢駅から鈎取イオン、山田方面に向かうバスがあってもいいのに
現実は変な回り方して運賃も割高な長町郡山行きと、
片方向運行でイマイチ使い勝手の良くないながまちくんしかない
722
(1): ゆきんこ 2019/06/23(日)17:53 ID:gXvplpFw(1) HOST:sp49-98-174-78.msd.spmode.ne.jp AAS
>>720
平日2時間間隔だったら流石に乗る気にならんよ
ながまちくんの富沢乗り入れを廃止してもいいから、
富沢駅〜富田〜富沢三丁目西〜富沢中学校〜広南病院〜富沢駅のバスを毎時1本運行していただいた方がよほどいい
西多賀一丁目西とか砂押町なんか通らんでもいい
723
(1): ゆきんこ 2019/06/23(日)17:58 ID:ohFvvtAQ(1) HOST:sp49-98-172-77.msd.spmode.ne.jp AAS
富沢地区は宮城交通が信じられないくらいやる気ないから、
のりあい・つばめみたいな乗合交通を独自に立ち上げるしかないかもなぁ
https://www.city.sendai.jp/kokyo/tubamesawa2.html
今の富沢西地区の発展具合を鑑みれば、蔦屋書店のあたりは毎時1本以上バスがあっても良さげなのは間違いない
724
(1): ゆきんこ 2019/06/23(日)18:27 ID:Y7Z5BTcw(5/5) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>719-723
つか、バス路線見直しは前にも話題になったけど、結局のところ県道仙台舘越線〜JR太子堂駅間の都市計画道路が
整備されるのを待つしか無いのよね。

あそこのどう考えてもバスなぞ渡れるわけも無い、旧笊川にかかる橋が見直されると交通の流れにだいぶ影響する。
それまでは積極的な路線見直しとか、ちょっと考えられない。
725: ゆきんこ 2019/06/23(日)19:06 ID:9QJjrE+A(1) HOST:sp49-98-17-125.msb.spmode.ne.jp AAS
富沢ウエストタウンの土地を買った人は「富沢駅こんなに遠いと思わなかった」と後悔してるかもなぁ
流石に徒歩17〜25分はキツイ
726: ゆきんこ 2019/06/23(日)22:02 ID:3eYyroBw(1) HOST:p18150-mobac01.tokyo.ocn.ne.jp AAS
富沢の欠点は道路だな。
わざとそうしてるんだろうけど、
導線がうまくつながらないように成ってる。

発展が遅れるのは、いわば必然。
727: ゆきんこ 2019/06/23(日)22:41 ID:baBmraFQ(1) HOST:p983121-ipbf947aobadori.miyagi.ocn.ne.jp AAS
尚絅学院大から来るバスの一部を富沢駅経由にするのは全然ありだと思うけどね
ベガロポリスから東側は市営バスも通るわけだし
728
(1): ゆきんこ 2019/06/24(月)08:14 ID:uSiIhGJQ(1) HOST:sp49-98-168-129.msd.spmode.ne.jp AAS
というか太白区のバスは意地でも西多賀を通るバスが多すぎる
確かに鈎取・西多賀で乗降する客は多いのかもしれないけど、
利用実態として供給過多だと思うわ
729: ゆきんこ 2019/06/24(月)12:26 ID:P2bLlGqg(1/3) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>728
現地見るとわかるけど、「西多賀一丁目西」が乗り換え拠点になってて屋根付きベンチとかもある1ランク上のバス停。
かつての西多賀中心部でバス同士の乗り換えも想定した拠点だけに、ここ通らないといけないのはしゃーない。

逆に言うと、「西多賀一丁目西」をルートに入れると交通の選択肢広がるのよ。
730
(1): ゆきんこ 2019/06/24(月)12:44 ID:MEJZYOfw(1) HOST:sp49-98-174-141.msd.spmode.ne.jp AAS
昔はそうだったのかもしれないが今の西多賀にかつてほどの拠点性はない
新道西多賀に市営バスがあるのだから、西多賀経由のバスを毎時1本程度富沢経由にしたところでそこまで利便性下がるとは思えないな
市内中心部でも、西多賀や鈎取よりバスの乗客数が多いのに毎時6〜8本程度のバスでまかなっているところもザラにあるし
731
(1): ゆきんこ 2019/06/24(月)12:46 ID:+XTGGU3Q(1) HOST:sp49-98-166-169.msd.spmode.ne.jp AAS
つーか長町南駅から富田に行くのに西多賀を通る必要なくない?
昔の名残で仕方なく通っているだけにしか見えないんだけど
(西多賀から富田まで乗る人なんて一度も見たことがない)
732: ゆきんこ 2019/06/24(月)12:54 ID:v8fWKeWQ(1) HOST:180.57.124.204 AAS
長町エリアが完成した暁には、
西多賀は次の副都心となってもいい。
733: ゆきんこ 2019/06/24(月)13:17 ID:HIAWnetQ(1) HOST:sp110-163-216-59.msb.spmode.ne.jp AAS
富沢駅から富田病院や仙台富沢病院、西多賀病院を経て山田自由が丘車庫に向かうバスだったら意外と客乗りそう
1-
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*