[過去ログ] ☆★スレ立てる程ではないが話したい...雑談スレ第332章★☆ (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
202
(2): ちゅらさん 2019/12/11(水)20:44 ID:FX/YcELg(1/3) HOST:70CD-94D3-4CBE AAS
>>179
サトウキビの大陸から沖縄(琉球)への渡来は 1640年代だった記憶
製糖は始めたから 宮廷料理に菓子はあるけど、菓子以外には多用してないね

庶民料理は、王国時代は沖縄は奄美とは違って 黒糖は恐らく沢山は栽培していなかったんじゃないかな
サトウキビは黒糖を採る以外は 煮ても焼いても食えないから、庶民の狭い畑には植えなかったと思う

あとは、長い夏、暑いし農畜産で多汗するから 塩分の補給としての塩味が優勢だったんじゃないかな

鰹節は古くから、昆布は 黒糖と引換えに1700年代に北海道から入って来るようになった、と書いてあったから、出汁の源が充実するにつれ、塩の使用は減ったんだろう

では 何からカロリーを摂っていたのか ということになるけど、1604年にフィリピンから福建を経由して 琉球島にサツマイモが渡来したそうだから、同年代後半からの島豆腐でのタンパク質の摂取と共に 庶民の主な食だったんではないかなと思う
省1
203: ちゅらさん 2019/12/11(水)21:09 ID:FX/YcELg(2/3) HOST:70CD-94D3-4CBE AAS
>>185
あれらは いわゆる 沖縄料理 とは分類出来ないと思う
沖縄料理の味が濃い、とは思わないけど、味クーター、手ぃーアンダぁー 等という言葉はあるね

ヤマト料理の味が濃い、とも思わないけど、甘すぎるな、と思う味付けは多い

>>194
暑いから油のカロリー消費と引き合っていたけど、車社会で歩かなくなって、成人病の源になってしまった

沖縄や中国の 油炒め は文字通りだけど、ヤマトのは フライパンに薄〜く油を引いて…の文字通り、蒸し物みたいだ

ヤマトの肉のほうが脂は多い
油脂を注射された肉にも、サシが多い、と喜ばれている
省3
207
(1): ちゅらさん 2019/12/11(水)22:44 ID:FX/YcELg(3/3) HOST:70CD-94D3-4CBE AAS
>>204
5回検索して書いたレスです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*