[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 21 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
718: (新潟県) 2020/03/30(月)00:50 ID:OFjGwj9q(1/7) AAS
草津白根山で火山性地震増加 警戒レベルは2を維持 2020/3/29 19:24 (JST)3/29 19:35 (JST)updated 共同通信社
https://this.kiji.is/616941371832206433

気象庁は29日、群馬県と長野県にまたがる草津白根山(湯釜付近)で、28日午後10時ごろから火山性地震が一時的に増加したと発表した。

噴火警戒レベルは2の「火口周辺規制」を維持。湯釜火口から約1キロの範囲に影響する噴火が起こる恐れがあり、警戒を求めた。
 
気象庁によると、火山性地震は28日に17回、29日午後4時までに45回観測された。振幅の小さな火山性微動、わずかな傾斜変動も記録された。

地震は29日午前6時ごろ以降は低調になった。
 
白根山では昨年9月上旬ごろから湯釜付近で地震がやや増加し、火山活動が高まっていると考えられている。
719: (新潟県) 2020/03/30(月)20:58 ID:OFjGwj9q(2/7) AAS
千葉県東方沖でM4.1 睦沢町などで震度3「震源の深さ30km」津波なし 2020年03月30日 17時20分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/6/33641/453F3AB9-6850-4136-ABE5-532B68553AB4.png
提供:気象庁

気象庁によると30日 午後5時15分ごろ、千葉県東方沖でM4.1の地震が発生し、千葉県睦沢町などで震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は千葉県東方沖で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。
720: (新潟県) 2020/03/30(月)21:02 ID:OFjGwj9q(3/7) AAS
草津白根山で火山性地震が増加「2日で50回超」地殻変動も…2018年に噴火  2020年03月30日 09時35分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33634.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/6/33634/20200330094005.jpg
きょうの草津白根山(気象庁火山監視カメラ)

2018年に突然噴火した群馬県の草津白根山では、28日夜から湯釜付近を震源とする火山性地震が一次的に増加し、
振幅の小さな火山性微動や斜面の地殻変動が観測されたことから、火山活動が高まっているとして気象庁が注意を呼びかけている。

気象庁によると草津白根山では28日午後10時ごろから火山性地震が増加し、28日には17回、29日には午後4時までに45回観測された。

また、28日には午後11時20分ごろに、火山性微動が2分程度継続。地下のマグマや水蒸気の動きと関係する火山性微動が観測されたのは、
2019年1月16日以来、初めてだという。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/6/33634/yugama.png
省7
721: (新潟県) 2020/03/30(月)22:34 ID:OFjGwj9q(4/7) AAS
富士山噴火ハザードマップ中間報告 火砕流など到達距離延びる  2020年3月30日 21時11分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200330/k10012358061000.html

富士山の噴火を想定したハザードマップの改定作業の中間報告がまとまり、新たに見つかった火口などを考慮した結果、従来よりも、
火砕流などが到達する距離が延び、主要な道路まで到達するおそれがあることが分かりました。

富士山の噴火を想定したハザードマップは、溶岩流や火砕流が到達すると予測される範囲とともに避難が必要なエリアなどを示すもので、
平成16年に公表されましたが、近年の研究で新たな火口が見つかったことなどから、山梨、静岡、神奈川の3県と国などでつくる
「富士山火山防災対策協議会」が改定作業を進めています。

30日は、改定作業の中間報告が行われ、過去5600年間に起きたおよそ180の噴火などをもとに、溶岩流と火砕流のシミュレーション結果など
を公表しました。

それによりますと小規模な噴火が起きた場合、溶岩流が到達する時間が一部の地域では現在の想定よりも早まり、
省9
722: (新潟県) 2020/03/30(月)22:47 ID:OFjGwj9q(5/7) AAS
口永良部島 地震減るも警戒を (動画あり) 03月30日 16時58分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20200330/5050009753.html

このところ、火山性地震が急激に増えていた口永良部島では、地震の回数は減ってきていますが、気象台は火山活動が高まった状況が
続いているとして、引き続き、警戒するよう呼びかけています。

口永良部島では今月27日に火山性地震が急激に増加し、回数は328回にのぼりました。

その後、28日も105回を観測しましたが、29日は14回、30日は午後3時までに9回となり減少傾向にあります。

火山ガスの1日あたりの放出量は28日が1200トン、29日は900トンと多い状態が続いています。
また、29日、新岳火口では白い噴煙が高さ100メートルまで上がっているのが確認されました。
省3
723: (新潟県) 2020/03/30(月)22:48 ID:OFjGwj9q(6/7) AAS
口永良部島 噴火警戒レベル3 現在の様子 @NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0001379.html
726: (新潟県) 2020/03/30(月)23:25 ID:OFjGwj9q(7/7) AAS
>>724-725
人工的に溶岩湖を作るとか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s