[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 21 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31: (新潟県) 2019/12/17(火)20:19 ID:+9RbLk/4(5/5) AAS
まだまだ続く黒潮大蛇行「過去3番目の長さに」(動画) 2019年12月17日 12時10分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32435.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/4/32435/cur050D_KR20191216.png
12月16日の海流の動き(気象庁)

九州から本州の南岸に沿って北上する黒潮は、2017年8月以来、2年以上にわたって蛇行が続いていて、過去3番目の長さを記録している。

海洋研究開発機構(JAMSTEC)の観測チームは「終わる徴候はなく、2020年に入ってからも継続する」という予測を発表した。

黒潮大蛇行とは

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/4/32435/kuroshio_pass.gif
本州南岸を流れる黒潮の典型的な流路。1と2は通常の流路だが、3のような流れを大蛇行と呼ぶ。前回は2004?2005年に発生した(気象庁)

世界最大規模の海流のひとつ黒潮は、東シナ海を北上して、九州の南から太平洋に入り込み、本州の南岸に沿って北上し、
房総半島沖を東へ向かうルートを取るものだが、2017年8月、異変が起こった。

黒潮の流れが本来のルートをはずれ、紀伊半島から東海沖で海岸線から大きく離れて、伊豆諸島の八丈島付近まで南下を始めたのだ。

史上3番目の長期化

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/4/32435/slat.png
1965年以降、これまでに5回観測されている黒潮大蛇行。6回目の今回は、すでに過去3番目の長さに。(気象庁)

黒潮大蛇行が発生すると、蛇行した黒潮と本州南岸の間に、深海からの冷たい水が上昇するため、漁場にも影響を及ぼすうえ、
東海から関東地方には、黒潮から分かれた海水温の高い暖水が移動するため、沿岸の潮位が上昇し、浸水リスクが高くなることで知られる。

夏には小蛇行も発生

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/4/32435/190918_buoy1_r.png
夏には九州南東で小蛇行も発生していた(JAMSTEC)

1965年以降、これまでに5回の大蛇行が観測されているが、▽最も長く続いたのは1975年8月?1980年3月までの4年8カ月、
▽次いで1981年11月?1984年5月の2年7カ月、今回は史上3番目の長さを更新中だ。

JAMSTECによると、今年6月には黒潮大蛇行とは別に、九州の南東でも離岸(小蛇行)が発達。これが黒潮の下流に移動して、
四国の足摺岬でも大きな離岸が始まった。

2020年も続く予測

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/4/32435/191219_Fig1.png
12月4日時点の流路推定(JAMSTEC)

蛇行の規模を判断するのは、南下位置が北緯32度を越えるかどうかがカギを握るが、今月4日時点の推定流路では、紀伊半島最の潮岬で
離岸した流れが、北緯32度以南で蛇行して、八丈島の北を通っているのが確認されている。

大蛇行を作る反時計回りの渦(D)が東に移動すれば終息に向かう可能性もあるが、現状では来年以降も西に移動すると予測される。

長期化する黒潮大蛇行の影響で、漁場が移動して、沿岸漁業には深刻な影響が及んでいる。シラスやカツオ、桜えびなどの漁獲量も
減少しているうえ、静岡沿岸の潮位の変化は、台風の進路に影響し、沿岸では浸水・冠水被害のリスクを高める。

見えないところで起きている自然現象にも注意を向けたい。
1-
あと 971 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.586s*