[過去ログ]
富士山大噴火 Stage 21 (1002レス)
富士山大噴火 Stage 21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
291: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2020/01/14(火) 14:57:55.82 ID:T/RPVdyh 福島県・茨城県で震度3の地震発生 @ウェザーニュース https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202001/202001141325quake_top_img_A.png 01月14日 13:25 福島県・茨城県で震度3の地震が発生しました。 震源地:茨城県沖 マグニチュード:4.9 震源の深さ:約50km この地震による津波の心配はありません 震度3:【福島県】 田村市滝根町 玉川村小高 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/291
292: 地震雷火事名無し(北海道) [] 2020/01/14(火) 18:00:49.00 ID:vCkmV4q/ 地方公務員の一日 8:28 登庁 8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす 8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息 8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。 9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。 9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。 10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。 10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。 11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。 12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。 13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。 13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。 14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる 14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。 14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。 15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。 16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。 16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる 17:20 ロッカーの鍵を締める 17:30 退庁 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/292
293: 地震雷火事名無し(新潟県) [sage] 2020/01/14(火) 18:39:36.59 ID:T/RPVdyh フィリピン首都近郊で噴火 3万人以上避難 火山灰で健康被害も 2020年1月14日 18時29分 NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200114/k10012245251000.html フィリピンの首都、マニラ近郊で起きた火山の噴火はこれまでに3万人以上の住民が避難を余儀なくされています。 火山灰の影響による健康被害を訴える人もいて、政府などの医療チームが対応にあたっています。 フィリピンの首都マニラの南、およそ60キロにあるルソン島のタール火山の火口付近で12日、水蒸気爆発とみられる大規模な噴火が起きました。 当局の観測では噴煙は最大で1万5000メートルの高さに達し、周辺の地域に大量の火山灰が降ったため、火山があるバタンガス州や カビテ州の避難所には多くの住民が詰めかけています。 フィリピン当局によりますと、避難者の数はこれまでに3万人以上にのぼり、避難所もおよそ120か所開設されています。 このうち火口から20キロ余り離れたバタンガス州の避難所には700人を超える住民が避難しています。 火山灰は避難所の周辺にも降り積もっていて、避難した人たちは屋内でもマスクを着用したうえで、床にシートを敷いて横たわるなどしていました。 中には火山灰の影響で目や呼吸器の健康被害を訴える人もいて、政府や地元当局の医療チームが診察などの対応にあたっていました。 火山のふもとの地域から避難してきたという男性は「自宅は灰にうずもれたかもしれない。いつ帰れるのかわからず不安だ」と話していました。 フィリピンの火山地震研究所は、数日以内にさらに大きな噴火が起きるおそれがあるとして、噴火の警戒レベルを上から2番目のレベル4に維持し、 警戒を続けています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/293
294: 地震雷火事名無し(茸) [sage] 2020/01/14(火) 18:40:37.71 ID:SrH9JTTY >>292 コピペなんだろうが 理想の仕事だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/294
295: 地震雷火事名無し(公衆) [] 2020/01/14(火) 18:55:35.49 ID:pJe04olF 教師同士のいじめも酷いけど 公務員のいじめも大概酷い あいつ飛ばしたれとか人事パワハラ自由自在 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/295
296: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2020/01/14(火) 18:57:11.83 ID:T/RPVdyh >>292 それが一週間続くんか・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/296
297: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2020/01/14(火) 19:32:43.61 ID:T/RPVdyh ガラパゴス諸島フェルナンディナ火山が噴火!独自の生態系に危機(動画) 2020年01月14日 14時57分 @ハザードラボ https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32710.html https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/7/32710/82494423_2507222136055486_8835284268071518208_n.jpg ガラパゴス諸島が噴火(Parque Nacional Galapagos) 南米エクアドル沖に位置するガラパゴス諸島で現地時間12日、3番目に大きなフェルナンディナ島の火山が噴火した。 この島には人が住んでいないが、絶滅危惧種のゾウガメやイグアナなどの独自の生態系が発達している。 2018年にも噴火 https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/7/32710/MAP.png ガラパゴス諸島の位置 エクアドル地球物理学研究所(IGEPN)やガラパゴス国立公園によると、現地時間12日午後6時10分ごろ、ガラパゴス諸島の最西端に位置する フェルナンディナ島のクンブレ火山が噴火して、溶岩流が海に向かって流れ出した。 すでに海岸線まで1300メートルまで迫っていて、そのようすはボリバル海峡をはさんだ近隣のイサベラ島からも確認されているという。 https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/7/32710/fernandina20200112-2.jpg 海岸線まで1300メートルまで流れ落ちた溶岩流(Parque Nacional Galapagos) フェルナンディナ島はガラパゴス諸島のなかでも5万年前の火山活動で形成された最も若い火山島で、その中央のクンブレ火山は、 標高1476メートル、中心に長さ6.5キロ、幅4.8キロ、深さ900メートルの巨大なカルデラを持っている。 2018年6月にも噴火していて、今回も噴火の前にマグニチュード4.7の地震が発生するなど、火山性地震があいついでいる。 島は活発な火山活動で、地表が溶岩流に覆われていて、ほとんど植物が生えていないが、海岸近くのエスピノサ岬には、 ガラパゴスペンギンやガラパゴスコバネウが営巣しているほか、ウミイグアナの群れが生活しており、国立公園のレンジャーが生態系への 影響を注視している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/297
298: 地震雷火事名無し(新潟県) [sage] 2020/01/14(火) 19:39:11.02 ID:T/RPVdyh 比タール山爆発!火山ガスが日本付近まで北上 衛星がとらえた!(動画) 2020年01月14日 17時54分 @ハザードラボ https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32715.html https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/7/32715/taalstltop.png 成層圏に到達した二酸化硫黄が気流に乗って沖縄から四国の南の海域にひろがる(NASA) フィリピンのタール火山が今月12日に噴火した影響で、2000キロ以上離れた日本列島周辺にも火山ガスが北上していたことが気象衛星ひまわり などの観測で明らかになった。 フィリピン火山地震研究所(PHICOLCS)の14日の発表によると、タール火山の火口からは最大800メートルの高さまで溶岩が噴き上がる ストロンボリ式噴火を続けており、火山灰を含んだ噴煙が周辺に降り続いている。 https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/7/32715/EOHHTe_UEAAtiS5.jpg マグマを噴き上げるストロンボリ式噴火が続いている タール火山は、同名の古い火口湖に浮かぶ火山島だが、湖畔の周辺では、火山活動の影響で地表に新たな亀裂が複数見つかっていて、 そのうちひとつは、幹線道路の近くに迫っているという。 またフィリピン地震観測網によると、現地時間きょう午前2時から同10時までの8時間で、タール湖周辺で強い火山性地震が49回観測されている ことから、地表の亀裂とともに、火口直下にマグマが進入している可能性が高いことを意味しているという。 https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/7/32715/taal_hmw_202013.gif 気象衛星ひまわりが12日から13日にかけてとらえた噴煙の動き こうしたなか、米航空宇宙局(NASA)は、日米の2つの人工衛星がとらえたタール火山からの噴煙の動きを示すデータを公開した。 1本目は気象衛星ひまわりが12日から13日にかけて観測した噴煙の広がりを示すもので、2本目は米海洋大気庁(NOAA)が運営する 地球観測衛星スオミNPPが13日に撮影した成層圏に到達した火山ガス(二酸化硫黄)が気流に乗って沖縄諸島から四国の南の海域にかけて 北上するようすがとらえられている。 https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/7/32715/EOIEPrhUYAU5-Gi.jpg タール湖の中央にあるタール火山。半径14キロ以内では火砕流や火山津波のおそれがある 今年の夏は冷夏かな ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/298
299: 地震雷火事名無し(新潟県) [sage] 2020/01/14(火) 23:32:09.28 ID:T/RPVdyh 全国の火山概況(12月) 火口周辺警報は9火山 2020年1月14日 21時21分 NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200114/k10012245571000.html 気象庁は14日、去年12月から1月にかけての全国の活火山の活動状況や警戒すべき点について発表しました。噴火が発生したり火山活動が 高まっているとして、全国9つの火山に「火口周辺警報」が、1つの海底火山に「噴火警報(周辺海域)」が発表されています。 火口周辺警報は9火山 今後の噴火で火口の周辺や居住地域の近くに影響が出るおそれがあるとして「火口周辺警報」が発表されているのは、 ▽群馬県にある草津白根山の「白根山」、 ▽熊本県の「阿蘇山」、 ▽鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の「新燃岳」と、 ▽鹿児島県の「桜島」「口永良部島」「薩摩硫黄島」「諏訪之瀬島」、 ▽小笠原諸島の「西之島」と「硫黄島」の合わせて9火山です。 噴火警戒レベル3は2火山 このうち、居住地の近くまで影響が出るおそれがあり、「入山規制」を示す噴火警戒レベル3は「桜島」と「口永良部島」に発表されています。 <口永良部島> 口永良部島では1月11日に噴火が発生し、噴煙が火口から2000メートルまで上がり、雲に入りました。口永良部島で噴火が観測されたのは 去年2月2日以来です。 口永良部島では一時的に火山性地震が増加し、1日当たりの火山ガスの放出量は高い状態が続くなど、火山活動が高まった状態となっています。 気象庁は噴火警戒レベル3を継続して、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石や火砕流に、向江浜地区から新岳の南西のかけての 火口から海岸までの範囲では火砕流に警戒するよう呼びかけています。 <桜島> 桜島の「南岳山頂火口」では引き続き噴火が発生しています。12月は71回の噴火が観測され、このうち49回が爆発的な噴火でした。 噴煙は最高で火口から3300メートルまで上がって雲に入り、大きな噴石が最大で火口から1300メートルから1700メートルの4合目まで達しました。 火山ガスの放出量は多い状態で推移しました。気象庁は今後も南岳山頂火口を中心に噴火が発生する可能性があるとして、 南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。 噴火警戒レベル2は5火山 火口周辺への立ち入りが規制される噴火警戒レベル2は、 ▽草津白根山の「白根山」、 ▽「阿蘇山」、 ▽霧島連山の「新燃岳」、 ▽「薩摩硫黄島」、 ▽「諏訪之瀬島」の5つの火山に発表されています。 <新燃岳> 霧島連山の新燃岳では12月20日に噴火警戒レベルが2から1へと引き下げられましたが、その後、火口直下を震源とする火山性地震が一時的に 増加しました。 このため、気象庁は1月2日に再び噴火警戒レベルを2に引き上げ、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石に、おおむね1キロの範囲で 火砕流に警戒するよう呼びかけています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/299
300: 続き(新潟県) [sage] 2020/01/14(火) 23:32:39.72 ID:T/RPVdyh <阿蘇山> 阿蘇山では「中岳第一火口」で噴火が継続しています。火山性微動の振幅はやや大きい状態で経過して、一時的にさらに大きくなるなど変動を 繰り返しています。 1日当たりの火山ガスの放出量も2100トンから4000トンと非常に多い状態で、火山活動が高まった状態が続いています。気象庁は、 中岳第一火口からおおむね1キロの範囲では大きな噴石や火砕流に警戒し、地元自治体などの指示に従って危険な地域に立ち入らないよう 呼びかけています。 <薩摩硫黄島> 薩摩硫黄島では11月3日以降、噴火は確認されていません。12月は白い噴煙が火口から1200メートルまで上がりました。 また、高温の火山ガスなどが雲や噴煙に映って赤く見える火映も時々観測されるなど、長期的に熱活動が高まった状態が続いています。 気象庁は火口からおおむね1キロの範囲で、大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。 <草津白根山の白根山> 草津白根山の「白根山」では、9月上旬から湯釜付近の浅い部分で火山性地震がやや増加し、湯釜の浅い場所の膨張を示す傾斜変動も 観測されています。 気象庁は、引き続き小規模な水蒸気噴火が発生する可能性があるとして、湯釜火口からおおむね1キロの範囲では、大きな噴石に警戒するよう 呼びかけています。 <諏訪之瀬島> 諏訪之瀬島の御岳火口では、活発な噴火活動が続いています。12月は噴火が23回発生し、このうち10回が爆発的な噴火でした。 噴煙は最高で火口から800メートルまで上がり、大きな噴石が火口から600メートルまで達しました。 気象庁は今後も火口周辺に影響を及ぼす噴火のおそれがあるとして、火口からおおむね1キロの範囲では、大きな噴石に警戒を呼びかけています。 レベルなしも警報は2火山 噴火警戒レベルが導入されていないものの「火口周辺警報」が発表されているのが、小笠原諸島の「西之島」と「硫黄島」です。 <西之島> 西之島では、12月になってから断続的な噴火や溶岩流が確認されています。12月15日には、海上保安庁の上空からの観測で火砕丘の 北側に新たな火口が開き、溶岩が北西に流れて海に達していることが確認されました。 気象庁は12月16日に改めて「入山危険」を示す火口周辺警報を発表し、警戒が必要な範囲を山頂火口からおおむね2.5キロに拡大しました。 大きな噴石や溶岩流に警戒を呼びかけています。 <硫黄島> おととし9月に海底噴火が起きたと推定される硫黄島では、地盤の隆起を示す変動がみられるほか、島内は全体に地温が高くなるなど、 火山活動がやや活発な状態で推移しています。 気象庁は火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生するおそれがあるとして、警戒を呼びかけています。 「福徳岡ノ場」に「噴火警報(周辺海域)」 小笠原諸島の近海にある海底火山の「福徳岡ノ場」では、周辺の海域に影響を及ぼす噴火が発生するおそれがあるとして、 「噴火警報(周辺海域)」が発表されています。 周辺では火山活動によるとみられる海面の変色が確認されるなど、やや活発な状態です。気象庁は、小規模な海底噴火の発生が 予想されるとして、周辺の海域で警戒を呼びかけています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/300
301: 続き(新潟県) [sage] 2020/01/14(火) 23:33:06.57 ID:T/RPVdyh 警報なし・レベル1もリスク認識を このほかにも全国の活火山の中には噴火警報が発表されておらず、噴火警戒レベルが1の火山がありますが、過去に噴火を繰り返してきた 活火山であることに変わりはありません。 去年は浅間山や薩摩硫黄島でレベル1の状態で噴火が発生し、直後にレベルが引き上げられています。噴火警戒レベルが最も低いレベル1で あっても、顕著な前兆がない中で突然の噴火が起こりうることを改めて認識する必要があります。 最新の火山情報の確認を 各地の火山の活動状況や注意点は、気象庁や各地の気象台、自治体のホームページなどで確認することができます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/301
302: 地震雷火事名無し(騒) [] 2020/01/15(水) 13:57:52.62 ID:kGjMJtRY 地球温暖化(実は温暖化してなくて表面だけ暖かい)の原因は 世界規模でのプリュームの上昇かも知れないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/302
303: 地震雷火事名無し(茸) [sage] 2020/01/15(水) 14:45:42.15 ID:NWrqmbDx プルームが世界規模で上昇・・・ それは全球凍結の反対と言うことで、全球溶融とかそんな話でしょうか? 大胆な仮説ですが、 しかし考えてみると噴火による気象への影響は寒冷化がしかクローズアップされていないように見えるよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/303
304: 地震雷火事名無し(大阪府) [] 2020/01/15(水) 15:18:21.39 ID:qMehvCqX 最終的にタム山塊が噴火するとか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/304
305: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2020/01/15(水) 15:47:22.66 ID:Rg5sqtqp 森田 正光 @wm_morita 1993年の大冷夏は、91年のピナツボ火山噴火が一因と考えられている。今回の噴煙も成層圏まで上がったようなので、 今後の気候への影響が心配だ。 フィリピン マニラ近郊のタール火山で大きな噴火 噴煙は高度1万5000mに - ウェザーニュース https://twitter.com/wm_morita/status/1216375742671409152 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/305
306: 地震雷火事名無し(新潟県) [sage] 2020/01/15(水) 19:06:20.85 ID:Rg5sqtqp 茨城県沖でM3.8 水戸市などで震度2「震源の深さ50km」津波なし 2020年01月15日 08時24分 @ハザードラボ https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/7/32721/20200114232234393-15081904.png 提供:気象庁 気象庁によると15日 午前8時18分ごろ、茨城県沖でM3.8の地震が発生し、茨城県水戸市などで震度2の揺れを観測した。 この地震の震源地は茨城県沖で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/306
307: 地震雷火事名無し(茸) [sage] 2020/01/15(水) 19:08:35.92 ID:NWrqmbDx >>304 深海の火山は大した影響がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/307
308: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2020/01/15(水) 19:14:42.67 ID:Rg5sqtqp インドネシア・ティモール島沖でM5.9の地震 津波の心配は? 2020年01月15日 17時28分 @ハザードラボ https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32729.html https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/7/32729/20200115145530.mmi-1.jpg インドネシアのティモール島沖でM5.9 インドネシア気象気候地球物理庁(BMKG)によると、15日午後5時前(日本時間)、同国ティモール島とオーストラリアに挟まれた ティモール海を震源とするマグニチュード(M)5.9の地震が発生した。 地震が発生したのは日本時間15日午後4時55分、ティモール島西端のクパンから南東方向に64キロ沖で、震源の深さは10キロ。 この地震による津波の心配はないという。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/308
309: 地震雷火事名無し(新潟県) [sage] 2020/01/15(水) 20:27:00.20 ID:Rg5sqtqp 常夏のハワイが雪景色!1.2m積もる ホノルルでは洪水 日本は雪不足なのに… 2020年01月15日 13時49分 @ハザードラボ https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32724.html https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/7/32724/2020-01-13-maunakea-snow-cfht.jpg ハワイのマウナ・ケア山にあるカナダ・フランス・ハワイ望遠鏡(CFHT) 常夏の楽園ハワイでは、先週末から13日にかけて猛烈な低気圧の影響で、ゲリラ豪雨が降り続き、広い範囲で冠水や洪水が起きている一方、 山の上では雪が降り、積雪の深さは1メートルを超えている。 米国立気象局などによると、ハワイ島やオアフ島では先週末の48時間で70センチ以上の大雨が降り、ホノルルやヒロの観光地など広い範囲で 洪水や浸水被害が発生した。 So it’s been raining in Hilo pic.twitter.com/YbsEISCORQ ? Dr. Stephanie Yelenik (@dendromecon27) 2020年1月12日 ハワイで雪が積もる場所 https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/7/32724/2020-01-13-summi-snow.jpg マウナ・ケア山頂にあるスミソニアン天体物理観測所のまわりも真っ白(Smithsonian Astrophysical Observatory's Submillimeter Array/NOAA) 一方、標高4207メートルのマウナ・ケア山では、山頂付近に1メートルを超える雪が降り、現在も積雪が残っている。ハワイ島中部のマウナ・ケアは 火山活動で知られるが、ハワイ語の「白い山」という名前どおり、冬になると山頂が雪で覆われる。 山頂には世界各国の天文台が設置されているが、この大雪で、どこも休業中の状態。ハワイ大学で地球物理学を研究している ケン・ルビン教授によると、1年を通じて温かな気候が続くハワイでも、標高3000メートルを超えるマウナ・ケアとマウナ・ロア(いずれもハワイ島)、 ハレアカラ(マウイ島)の3つの火山は、年に数回雪が積もることがあるが、何日も積雪が残ることは珍しいそうだ。 サーフィンより スノボーだな ! https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/309
310: 地震雷火事名無し(新潟県) [sage] 2020/01/15(水) 22:03:49.09 ID:Rg5sqtqp 富士山マイカー規制 今夏も実施 (動画有り) 01月15日 06時48分 山梨 NHK https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20200115/1040008692.html 富士山の山梨県側のふもとと5合目を結ぶ有料道路「富士スバルライン」のことし夏のマイカー規制は、去年と同じ、7月から9月にかけての 63日間にわたって実施されることになりました。 富士山の山梨県側のふもとと5合目を結ぶ県の有料道路「富士スバルライン」は、環境保護や渋滞緩和を目的に、毎年、夏山シーズンの 特定の時期にマイカーの乗り入れを規制し、バスやタクシー、それに電気自動車と燃料電池自動車などに限って通行を認めています。 先月、開かれた県などで作る委員会で検討した結果、ことしのマイカー規制も7月10日から9月10日までの63日間にわたって 実施されることになりました。 これは4年連続で同じ期間となります。 また、ことしの富士山の夏山シーズンの期間は、去年と同じ7月1日から9月10日までの72日間となります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1576321856/310
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 692 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.558s*