[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 21 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
453: (新潟県) 2020/02/01(土)15:29 ID:ykvr62sn(5/8) AAS
>>452
おう !

なかなかだね !
454: (宮城県) 2020/02/01(土)15:49 ID:obU9+E4H(1) AAS
>>448
あああ これまた美しい
火山マニアにはたまらないな
455: (新潟県) 2020/02/01(土)20:12 ID:ykvr62sn(6/8) AAS
千葉県北東部でM5.1の地震 神栖市などで震度3「震源の深さ50km」 2020年02月01日 01時17分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/9/32961/440DB01A-6F6E-400B-B0FC-2EAE4FEE39BB.png
提供:気象庁

気象庁によると1日 午前1時11分ごろ、千葉県北東部でM5.1の地震が発生し、茨城県神栖市などで震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は千葉県北東部で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。

茨城県南部でM5.3の地震 笠間市などで震度4「震源の深さ70km」津波なし 2020年02月01日 02時14分 ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/9/32962/20200131171237395-01020757.png
提供:気象庁

気象庁によると1日 午前2時07分ごろ、茨城県南部でM5.3の地震が発生し、茨城県笠間市などで震度4の揺れを観測した。
省2
456: (新潟県) 2020/02/01(土)20:31 ID:ykvr62sn(7/8) AAS
根室半島南東沖でM4.2の地震 根室市で震度2 2020年02月01日 17時26分  @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32968.html

気象庁によると1日 午後5時21分ごろ、根室半島南東沖でM4.2の地震が発生し、北海道根室市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は根室半島南東沖で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。
457: (新潟県) 2020/02/01(土)20:36 ID:ykvr62sn(8/8) AAS
鬼界カルデラで超巨大噴火 2つの火砕流地層を確認 神戸大 2020年02月01日 06時00分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32893.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/8/32893/EOTO7NqUEAUMUfH.jpg
薩摩半島南方沖の鬼界カルデラから掘削した火山噴出物のサンプルを採取(JAMSTECCHIKYU 地球深部探査船「ちきゅう」)

九州・薩摩半島沖にある「鬼界カルデラ」は、7300年前に超巨大噴火を起こしたことで知られる、世界の火山のなかでも危険度が最も高い
カルデラだ。

神戸大学海洋底探査センターなどの共同チームは今月、深部探査船「ちきゅう」を使って、海底下100メートルの地層を掘削し、
2回の巨大噴火の痕跡を確認した!

カルデラ火山とは

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/8/32893/2014_10_22_01-2_original.png
省19
458: (新潟県) 2020/02/02(日)13:41 ID:+g6CFdOS(1/3) AAS
寒くなるぞ !

立春頃から寒気が南下
暦とは反対に冬の寒さが続く
https://weathernews.jp/s/topics/202002/010105/?fm=tp_index
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202002/202002010105_top_img_A.jpg
2020/02/01 14:38 ウェザーニュース

来週4日(火)は立春。暦の上では春を迎えます。暦とは逆行するように立春頃から強い寒気が日本列島の上空まで南下する見込みです。

来週後半は全国的に寒さが続き、日本海側では雪の降る範囲が拡大します。

気象予報士Kasayanのお天気放談
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/?p=2
省9
459
(1): (新潟県) 2020/02/02(日)18:14 ID:+g6CFdOS(2/3) AAS
2020年02月02日 15時28分頃 山梨県東部・富士五湖 深さ約180km M4.3 震度1  @.tenki.jp
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2020/02/02/2020-02-02-15-28-33-large.jpg

深過ぎ !
460: (新潟県) 2020/02/02(日)22:11 ID:+g6CFdOS(3/3) AAS
奄美市と喜界島で震度2  @鹿児島NHK
02月02日 21時54分

2日午後8時11分頃、奄美北部で震度2の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

▽震度2が奄美市と喜界島、
▽震度1が大和村、瀬戸内町、請島、龍郷町でした。

気象庁の観測によりますと、震源地は奄美大島近海で震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.4と推定されています。

阿蘇山 草千里
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2020020221550000_ASOKSRvsm.jpg
省7
461
(1): (公衆) 2020/02/03(月)13:14 ID:uns8ADS7(1/5) AAS
>>459
最下層のプレートが割れて穴が開いたかな
マグマ上昇来るかな?
462: (茸) 2020/02/03(月)13:34 ID:j23nYvsM(1/3) AAS
富士山がホットスポット火山になったってか?w
そうなったら大変だよー

そう言えば、スーパープルームの上昇は何が切っ掛けで起こるのだろうね?
デカントラップは隕石衝突が切っ掛けになったという説があるみたいだけど、じゃあシベリアトラッブは?

ハワイのホットスポットは移動していた(今でも移動している?)らしいけど、プルームは不思議やね
463
(1): (公衆) 2020/02/03(月)13:35 ID:uns8ADS7(2/5) AAS
駆動力は対流だから
どっかでスラブが落ちたってこと
311級のやつがそれ
464: (公衆) 2020/02/03(月)13:37 ID:uns8ADS7(3/5) AAS
これね
https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/platetectonics-02.htm
465: (茸) 2020/02/03(月)13:51 ID:j23nYvsM(2/3) AAS
>>463
ありがとう。

でもメガリスのコアへの落ち込み(なのか陥入)は、例えば小笠原沖であった深度500km以下の超巨大地震なんかで、3.11は違うだろ
466
(1): (公衆) 2020/02/03(月)13:54 ID:uns8ADS7(4/5) AAS
311のはスラブを押したってことで落ちるとこまで行くのは蓄積したらってことで
いつかは上がってくるよね
467: (公衆) 2020/02/03(月)13:55 ID:uns8ADS7(5/5) AAS
訂正
蓄積したら

蓄積した後で密度が高くなったら
468: (新潟県) 2020/02/03(月)14:16 ID:qezaS1gK(1/5) AAS
>>461
やっとエンジン始動かね?
もう一発来てくれるといいんだがな
これを期にちょっと様子強化しておくか

2日15時〜
一番波形が乱れた場所
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/data/wave/2020/02/FJ6V.U.20020215.png
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/data/wave/2020/02/FY1.U.20020215.png
469: (神奈川県) 2020/02/03(月)14:25 ID:G2p7NvyF(1) AAS
ただちに影響はありません
470: (新潟県) 2020/02/03(月)18:04 ID:qezaS1gK(2/5) AAS
口永良部島で火砕流伴う噴火 噴煙7000メートルに 鹿児島 (動画有り) 2020年2月3日 8時28分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200203/k10012270141000.html

鹿児島県の口永良部島で3日朝早く、火砕流を伴う噴火が発生し、噴煙が7000メートルに達しました。

気象庁は今後も噴火の可能性があるとして噴火警戒レベル3を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石や火砕流に
警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、3日午前5時31分ごろ、口永良部島の新岳で噴火が発生し、衛星による観測では、噴煙は火口からおよそ
7000メートルまで達したということです。

また、この噴火に伴って火砕流が火口の南西側、およそ900メートルまで流れ下ったほか、大きな噴石も火口からおよそ600メートルまで飛びました。
省6
471: (茸) 2020/02/03(月)20:41 ID:j23nYvsM(3/3) AAS
>>466
いつかはね。
それが来月か、100万年後かはわからんがw

ベテルギウスもまだまだっぽいし、寿命が先に尽きちゃうよ
472: (新潟県) 2020/02/03(月)22:45 ID:qezaS1gK(3/5) AAS
新燃岳で火山性地震が増加[02/03 19:29] 動画有り MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020020300040362&ap=

口永良部島噴火 専門家解説[02/03 20:05] 動画有り MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020020300040363&ap=

口永良部島の噴火について、火山地質学が専門の鹿児島大学・井村隆介准教授にお話を伺いました。(動画でご覧ください)
1-
あと 530 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.601s*