[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 11©2ch.net (809レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
614: (新潟県) 2017/09/27(水)12:44 ID:t9JHuDzV(1/3) AAS
御嶽山噴火から3年か・・

午前11時52分御嶽山噴火

御嶽山噴火から3年 全国の避難計画策定 3分の1にとどまる 9月27日 4時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170927/k10011157571000.html

死者・行方不明者合わせて63人に上った御嶽山の噴火から27日で3年です。おととしの法改正で登山客や観光客を対象にした避難計画づくりが
義務づけられた全国155の市町村のうち、すでに策定を終えた自治体は3分の1にとどまっていて、内閣府は計画作りのアドバイスなど支援を
進めることにしています。

長野と岐阜の県境にある御嶽山で、3年前の9月27日に発生した噴火のあと、おととし火山対策の強化を図る目的で「改正活火山対策特別措置法」が
施行されました。この法律では、気象庁が24時間体制で監視している全国49の火山周辺の155の市町村を、「火山災害警戒地域」に指定し、
統一的な対策を協議する「火山防災協議会」の設置や、住民だけでなく登山客や観光客も対象にした「避難計画」の策定が義務づけられました。

内閣府によりますと、ことし6月の時点で、「火山防災協議会」は49の火山すべてで設置されていますが、「避難計画」づくりが終わった市町村は
51と全体の3分の1にとどまっています。

理由としては、過去の噴火の記録がほとんどない火山では、どのような噴火が起きるのか想定が難しいことや、噴火のタイプや噴火が発生する季節に
よって、警戒すべき点が異なるため対策の検討に時間がかかっているということです。

このため内閣府は、職員を現地に派遣して、計画づくりのアドバイスを行うなど支援を進めることにしています。小此木防災担当大臣は、
「御嶽山の噴火の教訓を踏まえ対策を進めてきたが、今後も関係機関が一体となり、各地の火山防災の取り組みを支援していきたい」と述べています。

専門家「ほかの地域との連携重要」

火山災害に対する自治体の「避難計画」づくりが遅れている現状について、火山噴火予知連絡会の前会長で東京大学の藤井敏嗣名誉教授は、
「火山活動が活発ではない地域では、噴火をしているほかの火山の取り組み事例を参考にしてほしい。ほかの地域との連携が非常に重要で、
計画をつくりながら、火山に関する知識も高めてもらいたい」と話しています。

そのうえで、「計画の策定だけでなく実際に運用できるかも重要だ。火山活動は山によって異なり、経験したことのない現象が起きることもあるので、
できるだけ安全サイドに立って対応することが大事だ」と指摘しています。
1-
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s