古文・漢文は高校の授業科目から外すべき! (641レス)
1-

207: 204 2012/08/10(金)20:37 ID:c9+y484s(1) AAS
>>205
俺もそう思うよ。
ただし後半部分は「古典教育の目的が日本語形成史の教授にあるなら」という条件付きで。

漢文と上古の和文を現代日本語の祖父母、和漢混交文を母とするなら、
欧文は現代日本語の父親みたいなもんと言えるかも知れん。

じっさい紅葉、一葉、鏡花、露伴、漱石、鴎外あたりの文体を並べた上で
二葉亭四迷の仕事やその後の書き言葉における欧文脈の影響を教えたら
非常に面白いし有益だろうね。

高校の古典の授業でやるべきことかどうかは分からんが。
208: [age] 2012/08/10(金)21:23 ID:qzz2yuHP(1) AAS
日本語の形成史を教えることが主眼でないなら、
つまり古典を読むことそのものに古典教育の目的があるなら、
結局、現代語訳で東西の古典を読ませる方がその目的に適う。

高校習う程度の古文文法を修めたところで、
現代語訳を読む方が内容について正確な理解を得られることは確かだろうから。
209: 2012/08/11(土)02:38 ID:ZikJjHG5(1/2) AAS
>>202 自演か

目先の事にしか、焦点をあわせられない高校生だろ。
俺も、そうだった。

高校生に古典を教えた時、自分の経験も語った。
210: 2012/08/11(土)02:48 ID:ZikJjHG5(2/2) AAS
>>203 つまるところ返り点による訓読なんてのは、小手先の誤魔化しに過ぎない。
それは、そうなんだけど。

「誤魔化し」を伝統とするかどうがで、また、
もめるな。
211: 2012/08/11(土)04:40 ID:iK+/ptq4(1) AAS
207 名前:204 :2012/08/10(金) 20:37:31.14 ID:c9+y484s
>>205
>俺もそう思うよ。
>ただし後半部分は「古典教育の目的が日本語形成史の教授にあるなら」という条件付きで。

>漢文と上古の和文を現代日本語の祖父母、和漢混交文を母とするなら、
欧文は現代日本語の父親みたいなもんと言えるかも知れん。

>じっさい紅葉、一葉、鏡花、露伴、漱石、鴎外あたりの文体を並べた上で
二葉亭四迷の仕事やその後の書き言葉における欧文脈の影響を教えたら
非常に面白いし有益だろうね。

>高校の古典の授業でやるべきことかどうかは分からんが。
省2
212: 2012/08/12(日)05:40 ID:cQFweExG(1) AAS
白話文を訓読できるように新しく訓読体を作ろうぜ!
213: 2012/08/14(火)13:08 ID:JRi3Mcqa(1/2) AAS
テスト
214: 2012/08/14(火)13:11 ID:JRi3Mcqa(2/2) AAS
(経済学部などを除く)文系での数学の役に立たなさはいいんですか?
215: 2012/08/14(火)15:02 ID:8XxS9mnq(1) AAS
数学は論理的思考の訓練の場と認識していますが、

人文系の学問では論理は必要ないんですかね?
216: 2012/08/14(火)18:53 ID:zVUTPcSG(1) AAS
まあ実際、人文系は研究者ですら非論理的な文を平気で書き散らすので
数学など必要ないと言っても良いのかも知れん。

何となく知的な雰囲気を醸し出す文章を書けば
内容はともかくとして、それでアカデミズムになっちゃう部分がある
217: 2012/08/14(火)23:48 ID:duICCssK(1) AAS
人文系で非論理的な文を書いて平気な分野は限られるよ
文学や思想系だけだろう
歴史学、言語学、心理学、社会学など論理性を求められる分野は多い

言語と格闘して論理を構築しなければならないから、
理系の末端の日本語になってない論文なんて鼻で笑われる

数学的思考法だけではダメで、言語を道具として使いこなす
柔軟な思考力が求められる

そういう能力を養うのに、教養を問われ、文脈による判断を求められ、
約束事を覚えて読解に活かす漢文の訓練はうってつけだね
湯川秀樹は幼少から高名な漢学者の祖父に漢文の素読の訓練を受けていたから
省1
218: 2012/08/15(水)12:03 ID:EddBdtWD(1) AAS
理系への対抗意識に満ちたレス、微笑ましく読ませていただきました。

しかしながら、文脈を理解した上での解釈や、覚えた約束事を用いて行う読解、
といった特徴は言語の学習一般に言えることで、
漢文にのみ当てはまることでは勿論ないですよね。

仮にそれらの訓練によって「柔軟な思考」や「優れた閃き」が得られるとして
――わたしはそれも事実かどうか疑問に思いますが、それは措いて――
なぜそれを行う手段が、とりわけ漢文の学習でなければならないのでしょうか。

その点を説明できると、漢文を学ぶことの価値を、
多くの人に納得させられるのではないでしょうか。
219: 2012/08/15(水)13:01 ID:A42hvWzM(1) AAS
「あのノーベル賞受賞者は猫を飼っていた。猫を飼えば頭が良くなるらしい」
「あの金メダリストはコーラが好きだ。コーラには運動能力を上げる効果がある」
「湯川秀樹は漢文をよくした。漢文を学べば優れた閃きが…」

少し考えてみてほしい。
800人を超えるノーベル賞受賞者の圧倒的多数を占めるのは
一生に一度も漢文など読まなかった欧米人であって、
漢学者を父に持つ湯川秀樹など例外中の例外に過ぎない。

湯川が幼時に漢文を学んだことを以って漢文の効用を説くのなら、
数百人のノーベル賞受賞者が漢文よりも親しんだであろう
ギリシア語やホメロスをこそ学ぶべきだということになる。
220
(1): 2012/08/15(水)14:43 ID:68Rl+AIA(1) AAS
・幕末明治→戦前→戦後と漢文教育のウェイトが縮小・後退するたびに、
日本の科学技術の水準はむしろ上昇している。

・総人口14億に及ぶ漢字文化圏のノーベル賞受賞者が20名に満たないのに対し、
漢文と無縁の欧米(総人口8億程度)のノーベル賞受賞者は800名を越える。

この結果から言って、むしろ「漢文を学ぶと馬鹿になる」と言った方が
まだしも説得力あるんじゃない?
221: 2012/08/16(木)04:11 ID:qg3EsS6d(1) AAS
西洋では知識人はラテン語や古典の知識は必須ですよ。
ギリシャ人じゃなくても古代ギリシャの思想や歴史を知ってて当たり前。
知らないと無教養って事になる。
漢文は日本に於けるそれに近い位置に有ると思う。

日本は建国以来今までずっと漢字を使ってるから
漢文を読むのも大した労力でもない。
文法的にちょっとルールを覚えるだけで、大体どんな時代の漢文も読める。
むしろ、日本語では、現代中国語よりも、古い言葉の意味が残ってたりするから
かなり有利な部分も有る。
欧米のキリスト教価値観だけで育った人でも、春秋時代の思想家の書や
省3
222: 2012/08/16(木)04:20 ID:4Ozkx/Ac(1) AAS
>>220
の書いている事は余りにも浅薄で、
こう言う考えが蔓延したから日本人は劣化したんだと思う。

漢文教育とか識字率のUPに従って日本人は過去業績を上げてきたじゃん。

ゆとり教育になってどうなった?
漢字圏じゃない外国人(韓国人も含む)がたくさん入ってきてどうなった?
文章能力や学力が以前より劣化してるじゃん。
今ノーベル賞とか取ってる人たちは、みんなゆとり教育じゃなかった時代の人だよ。
223: 2012/08/16(木)07:36 ID:yu8hsSHA(1) AAS
ゆとり世代って平成生まれなんだが…。
ノーベル賞どころかまだPhDも取ってないよ。苦笑
224: 2012/08/16(木)11:16 ID:wfiQKcp5(1) AAS
漢文教育の是非がゆとり教育に置き換わってる件
ゆとりってカリキュラム全般を削る改変だったはず。

仮にそれによって何らかのパフォーマンスが落ちたとして、
漢文の授業を減らしたせいだとは言えない。
数学のせいかもしれないし、現代文のせいかもしれないのだから。

何か漢文擁護派の方って、主張が支離滅裂すぎて話にならないね…。
225: 2012/08/16(木)13:52 ID:JvE2cHE3(1) AAS
否定派の主張は一点張りで発展性がない。
226: 2012/08/16(木)14:14 ID:uRGeBAOB(1) AAS
そもそも、古代シナ語と古代ギリシア・ラテン語の文学思想が、
東西のローカルな教養として等価と見なせるのかという所から
問い直した方が良いと思うよ。

古代の文献を学んだという外形上の類似があるからといって、
それは内容が等価であることを担保しない。

現実には自然科学に限らずあらゆる知の領域において
我々が依って立つのは西洋の方法論なのだし、
それは古代ギリシアローマの教養と連続したものだ。
この非対称性は、文化相対主義に立っても崩せはしない。
1-
あと 415 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.502s*