古文・漢文は高校の授業科目から外すべき! (641レス)
1-

187: 2012/08/08(水)20:23 ID:w6bqhCld(1/2) AAS
数学的論理だけで何でも説明できるとか考えている連中の方がよっぽど宗教じみてるよ。
数学なんてのは、「数」という現実ではありえないほど単純化した素材を並べて遊んでいるだけのゲーム。
そんなものをいくら積み重ねても、複雑な現実の事象など説明できない。
まして、人間の言語というのは極端に複雑な代物。
数学的論理の権化であるコンピューターがこれだけ発達しても、言語を解明できないことからもそれは明らか。
その証拠に、機械翻訳は日本語の絡む翻訳はおろか、西欧語間の翻訳ですら惨憺たる有様だ。
だから、古典語の習得と現代語の作文力との関係だの、古典語の必要性だのといった途方もなく大きな話題を、
数学的論理ごときが扱えるわけもない。
「現代日本語を習得するには現代日本語を勉強すべき」なんて論理は、「1+1=2だ」と主張するのと同じ。
それを永遠に喚き続けていれば、論理的破綻はしない代わりに、何の意味もなさないだろうよ。
188: 2012/08/08(水)20:25 ID:w6bqhCld(2/2) AAS
まあここに沸いているアンチはどうせガキなんだろうな。
日本文化の何たるか、日本語の何たるかも知らずに偉そうな減らず口ばかりを叩いているが、
まあ数十年後に「俺も若いころは恥ずかしい書き込みをしたものだ」と思うだろうさ。
189
(1): 2012/08/08(水)21:08 ID:vW5noWR1(3/3) AAS
>>186
古典を読むべきだ、という主張には俺も同意するにやぶさかでない。
ただ、古典を読むべきだからこそ、文法の暗記に労力を費やすよりも、
現代語訳で左伝や源氏、ソフォクレスやシェイクスピアを読むほうが、
古人の精神を学ぶという意味でも、日本語の能力を鍛えるという意味でも、
有益なのではないか、というのが俺の主張。

ツルゲーネフの翻訳から近代日本文学の文体が創造されたこと想起するまでもなく、
古文漢文よりは現代日本語の規範を学ぶのに好適でもあろうよ。
190: 2012/08/08(水)21:36 ID:lZk0zoML(1) AAS
だれだよお前w
191: 2012/08/08(水)21:50 ID:e7FTyCGa(3/3) AAS
>>189
しかし日本の古典はホメロスやウェルギリウスやシェイクスピアのような
国際的なカノンでは現にないし、将来そうなるとも思えないので
日本人が読まないと、
日本の古典を原文で読む人が地球上にほとんどいなくなってしまうのよね。

まあだからといって中高生に強制的に学ばせるというのも
それはそれで歪んだ享受のありかたという気もするが
192: 2012/08/09(木)01:44 ID:ZJlIkHuc(1) AAS
古文やる意味わかんないけど・・・
「ね」を10回描いて読めとかいうやつは結構面白かったwww
193
(2): 2012/08/09(木)10:36 ID:mw4HANGX(1/2) AAS
強制的に読ませないと読者がいなくなるようなつまらない作品なら、
なおのことわざわざ文法を学ぶ労を払って原文で読む必要がない。

日本でしか読まれないのは、つまり人類一般に訴える普遍性を持たないということだろう。
そんな駄作は打ち捨てておいても構わないし、少なくとも高校で教える必要はない。
人生は有限で、普遍性を持った価値ある古典は無数にあるのだから。
194
(1): 2012/08/09(木)11:06 ID:iGel2CcQ(1) AAS
古典にもグローバル化の波か
195: 2012/08/09(木)11:14 ID:h9/Uv+uT(1/2) AAS
下手な文章はかえって味があったりするんだが、幼稚な文章というのはダメだな。
196: 2012/08/09(木)11:34 ID:h9/Uv+uT(2/2) AAS
ちなみに僕の幼稚な文章の判断基準は文章技術ではない
書いている人を想像するという感覚的非論理的なもの
そして>>193の文章を読んでわがままな高校生の顔が浮かんだ。
外れているかもしれない。w
197: 2012/08/09(木)14:09 ID:mw4HANGX(2/2) AAS
>>194
当然、グローバル化という観点からも現行の古典教育の批判は可能だと思うよ。

結局のところ古典教育の意義は共通知としての教養を培うこと
(による人格形成云々)にあるのだし、
知の営みが英語を公用語としたグローバルな活動となりつつある現状では
(科学に関しては百年前からすでにそうだったが)、
日本人の間にだけに通用するローカルな教養の価値は、
国民の大半が一生外国人と会話しなかった時代と同じではいられない。
ならば日中一色の古典教育の構成も見直されてよいだろう、という話になる。
198
(1): 2012/08/09(木)19:00 ID:Kq/ErHcr(1) AAS
ふと思ったが
古文を原文で読むことを重視する人って、
漢文訓読についても否定するのかな?

語順を改変して恣意的に訓読を織り交ぜるのも、
原文の鑑賞からは遠ざかるものなんだが…
199
(1): 2012/08/10(金)01:25 ID:sHHwxhlS(1/2) AAS
>>198

漢文訓読は、重宝なもの。
中国の留学生も絶賛するもの。

ただ、原文理解では、中国語読みが優先される。
200
(1): 2012/08/10(金)02:11 ID:sHHwxhlS(2/2) AAS
>>193
普遍性にこだわっているようだ。
個性的にはこだわらないのだな。

いっそのこと、家政科に志望変更するか、
海外移住を考えた方がいい。
201
(1): [age] 2012/08/10(金)05:58 ID:l3d6z8xJ(1) AAS
【文章添削】
×漢文訓読は素晴らしい。なぜなら中国人留学生が絶賛しているからだ。
○漢文訓読は素晴らしい。なぜなら■■という利点があるからだ。

×個性的にはこだわらないのだな。いっそのこと
○独自性にもこだわるべきだ。なぜなら■■という利点があるからだ。

日本と中国の古典のみを教える固陋を批判しているのだが、
普遍性をいっさいかえりみる必要がないというのならば、
数学の時間にも和算のみを教えるべしと主張してはどうかな。
202
(1): 2012/08/10(金)06:38 ID:KqqRW/wy(1) AAS
>>199-201
自演か
文章が幼稚だから子供か。
203
(2): 2012/08/10(金)07:36 ID:0FSWCQv5(1) AAS
漢文訓読の手法って、実は中国で言う古文にしか適用できなくて、
水滸伝や紅楼夢、三国志演義、西遊記などの白話小説は読めなかったりする。
かといって論語や荘子のような古文を読もうとすると、語句の意義が不明瞭で、
注釈や現代語訳なしに正確に理解することは素人にはまず不可能。

つまるところ返り点にほる訓読なんてのは、小手先の誤魔化しに過ぎない。
204
(1): 2012/08/10(金)08:01 ID:7glg3sYM(1) AAS
>>203
韓国には古代から万葉仮名や片仮名と同様の文字があったが、
15世紀のハングル創製まで国文は発達しなかった。
知識人が白文で漢文を読めたため、
日本のように漢文訓読が定着しなかったのがその一因。

小手先のテクニックとは言え、
それによって生まれた漢文訓読体が日本語の母体となったことは事実
205
(3): 2012/08/10(金)17:14 ID:ptYWD3Pm(1) AAS
現在使われている日本語の形成には、
ヨーロッパ言語の翻訳文も
語彙・文体の両面で多大な役割を果たしてるよ。

むしろ翻訳文学を抑えないと、
前近代の古文漢文がどう近現代の日本語とリンクするのかが分からない。
日本語形成史を学ぶという点でも今の古典教育は片手落ちだ。
206: 2012/08/10(金)19:54 ID:eNHoQwSf(1) AAS
横から>>205
>抑えないと
抑は抑圧が原義
また「漢文訓読体が日本語の母体となった」を読めてない。
1-
あと 435 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s