[過去ログ] 溶接スレッド (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41
(3): 2018/05/04(金)18:52 ID:VR8aK7zV(1) AAS
19年溶接やってて、半自動の実技試験を二回滑ってしまった
自分ではどこが悪かったのかわからないので怖くなってきた
半日奪われる上に受講料七千円は会社負担だし次滑ったら溶接からはずされそう
こういうのって何処が悪かったか
試験会場に聞いてみたらわかるものなのかな
137
(3): 2018/05/29(火)23:33 ID:7rM5b2ee(2/2) AAS
>>136
確かに物は考えようではあるが、そんな個人情報に関わるような物を見せようとはとてもじゃないが思えんな。
勿論単価の交渉もしたが、「単価なんかは我がの頑張った分、或は腕に見合った対価だから
今そんな嫌らしい話はするべきでない」とかアホ発言し出すし。それやったら明細出せという方が
よっぽど嫌らしいでなw
無論他にも色々言うてたわ。
なんせ今回はヤメ。
グチグチ言うてすまん。
165
(3): 2018/06/02(土)14:52 ID:oFbBxakv(1/4) AAS
半自動溶接の実技試験また滑った‥

ふつーに開先があって平らな状態で三層盛るやつなんだけど
テストピースって底の板の上は黒革を磨いて取るとして
両端につく2つの板の上面の開先の付近て削るものなの?
225
(5): 2018/06/16(土)19:59 ID:1sc64/Su(1/4) AAS
これヤバイかな
https://i.imgur.com/CGTKxnQ.jpg
472
(3): 2018/07/21(土)17:19 ID:1Ilq9U0b(1/2) AAS
TIG溶接3年目ですが、溶加棒をいれてる際に溶融池から3mmぐらいのとこで棒が切れてしまったり先端が丸く膨らんでしまったあとに 棒自体も母材にくっついてしまって結局アーク切って棒もぐしかなくなる状態が頻繁に起きます。どうすれば対策できますか
487
(5): 2018/07/22(日)08:03 ID:8VDMhgHM(1) AAS
>>478
言葉では解りますが、難しいです… 今手元にtigないから尚更
>>480
前職でtig習ったんですが、「絶対に鋭角で。鈍角とか覚えたらうざいから絶対すんな」って言われたんですが鈍角でもいいんですか?
507
(3): 2018/07/24(火)07:54 ID:/e0EWA6O(1) AAS
空調服がバカ売れらしいけどあれ涼しいの?
509
(3): 2018/07/24(火)08:00 ID:nK31poIE(1) AAS
>>507
涼しいらしいけど火気使用するなら着ないほうがいい
アークの火花やガスの炎吸い込んで全身に回って火だるまになって死んだ奴いるし
685
(4): 2018/08/29(水)06:12 ID:H5pQf56r(1) AAS
相談
Tig更新なんだがダイヘンWBA-350Aとパナソニック300bp4どっちがいいかな?ダイヘン新し過ぎて情報無さすぎ
カタログスペック高い最新鋭にするか信頼性の実績選ぶか  
供給も値段も余り変わらんので悩む
アルミメインで交流必須初めての水冷にする予定です 水冷機も色々あるのね…誰か背中押して
750
(3): 2018/09/08(土)23:55 ID:hu2xz2eR(1) AAS
このスレは溶接メインの人が多いのか?

俺みたいに機械の内部の断熱材取り付け、切断及び加工メインで
たま〜に仮止めする人はおらんのか。
885
(3): 2018/10/08(月)20:48 ID:Me1ek05v(1/2) AAS
組み立ての為に直角マグネット買った。
会社で道具を自分である程度購入するって話したら驚かれたわ
意識高い云々と言うより自分である程度買った方が気が楽なんだけどみんなはどうなんだろう
886
(3): 2018/10/08(月)21:03 ID:QgRM9JGO(1/2) AAS
>>885
どの程度の規模でもそうゆうのは止めといた方がいい。
上司なり経営者からみたらほっておいても勝手にやった事になるからそれ位の備品とか消耗品とかも購入してくれなくなるし、
部下や同僚にも自費で購入を促す結果になるから絶対に止めてもらいたい
895
(4): 2018/10/09(火)16:56 ID:8XuUso5y(1) AAS
>>894
ところがどっこい、サンダーで削って自分の名前上書きするヤバいのいる
974
(5): 2018/10/18(木)13:25 ID:udALZTja(2/2) AAS
>>969,970
ありがとう。
地域や年齢にもよるだろうけど、シンクの溶接ができる溶接工さんが
希望する年収(税金や保険料などが差し引かれる前の年間の総支給額)
ってどれくらいで、現実はどれくらいなのかな?
転職希望の人はハロワの情報はネットでチェックしたりしてる?

ちなみに大阪です
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.218s*