お勧めの学科を話し合う所。 [無断転載禁止]©2ch.net (143レス)
1-

22: 2020/06/08(月)03:13 ID:Ylwtgewr(1) AAS
杉本「永瀬二冠の住む東京と藤井七段の住む愛知をお互い行き来して練習し『毎回 終電直前』まで熱心に将棋を指し
いつまでも楽しそうに話していた」

終電の時間
名古屋→東京
22:12発 23:45着
大曽根→名古屋→東京 21:49→22:12→23:45着

東京→名古屋
22:03発 23:49着
22:03→23:57→0:25 高蔵寺駅着
23: 2020/06/09(火)01:55 ID:OhDS+Jt1(1) AAS
藤井聡太の各棋戦の最年少タイトル挑戦or獲得のチャンスをまとめてみた。

棋聖戦・挑戦 藤井聡太  17歳10ヶ月20日→Clear!✔︎
   ・獲得 屋敷伸之  18歳6ヶ月14日→今期五番勝負に勝てば更新。ラストチャンス。

名人戦・挑戦 加藤一二三 20歳3ヶ月14日→更新不可能。
   ・獲得 谷川浩司  21歳2ヶ月9日→1度でも足踏みすれば更新不可能。チャンスは一度。

竜王戦・挑戦 羽生善治  19歳0ヶ月23日
   ・獲得 羽生善治  19歳2ヶ月30日→今期がラストチャンス。

王位戦・挑戦 郷田真隆  21歳3ヶ月24日
   ・獲得 郷田真隆  21歳5ヶ月23日→今期含めチャンス残り4回。現在進行中の今期王位リーグ4勝0敗。
省6
24: 2020/06/10(水)03:23 ID:UHv+nBE+(1/2) AAS
途中の残り時間(※全て局面は難解)

稲葉 3時間26分 藤井 21分

菅井 2時間6分 藤井 19分

永瀬 1時間34分 藤井 16分

渡辺1時間13分 藤井 18分
省1
25: 2020/06/10(水)03:24 ID:UHv+nBE+(2/2) AAS
FLASH

藤井聡太「史上最年少タイトル挑戦」 谷川浩司・渡辺明・佐藤天彦を直撃!天才棋士に「自分とどっちが凄い?」

ナベ「もしかすると、とっくに突き抜けられているかもしれない(笑)」
谷川「彼はこの半年くらいで急な勝負の流れを緩やかに戻す”ギアチェンジ”を身につけました」
天彦「偶然はなく綿密な計算に基づいていると思います」
桐谷「升田先生のほうが天才」
26: 2020/06/19(金)02:10 ID:jkNmhZl2(1) AAS
「帰宅してすぐ今日の将棋を検証したら、有利だと思っていた局面が、実は既に不利だったと分かった。対して藤井くんの形勢判断は、おそらく的確でした。」

田中秀征「藤井七段の群を抜く大局観に思う」

その昔、升田という強豪棋士がいた。私も二度ほど話をしたことがあるが「着眼大局、着手小局」という言葉は、記憶に残っている。
正しい一手に着手するには、全体の駒を正しく把握していなければならないと言っているのだ。まさしく大局観であろう。

渡辺棋聖が「有利だと思っていた局面が、実は不利だった」というのは、率直に大局観で藤井に負けていたと認めたのだろう。
渡辺にしてはじめて言えることだ。

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020061600006.html?page=1
27: 2020/06/20(土)02:56 ID:ja7EhK1C(1/5) AAS
(大志 藤井聡太のいる時代)鍛錬編:4 「強すぎる…」精鋭、往年の戦型ぶつけたが

敗れた村田は「率直に言って、強すぎると思いました」と舌を巻く。
「もしかしたら、これまで対戦した棋士の中で一番強いかもしれない」とまで

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14464598.html?iref=sp_ss_date

過去に村田顕弘が対戦した主な強豪

羽生(6年前)
久保(6年前)
糸谷(竜王時代)
豊島(数年前)
斎藤
省4
28: 2020/06/20(土)03:00 ID:ja7EhK1C(2/5) AAS
聡太が三段リーグを抜けてから短期間で実力を上げていったことは間違いないと思うが、聡太の三段リーグは通常よりもかなり厳しい条件だったとも思える。

?当時の三段リーグでは「絶対に一期抜けだけはさせるな!」と聡太包囲網があり、対局者がよってたかって聡太戦で渾身の研究をぶつけたらしい。
ちなみに、当時の奨励会関係者によれば「藤井君は皆に敵視され、孤立してた」との話もある。

?さらに、聡太の三段リーグの当たり(対戦相手の抽選)もわりと厳し目だった。

?当時から幾多の取材を受けるなどかなり注目され期待を背負ってたから、本人なりにプレッシャーもかかってたと思われる。

?かなり後のインタビューで聡太自身が「三段リーグの空気だけは二度と味わいたくない」と語ってたように、かなり異様な周囲の目に曝されながら戦わざる得なかった状況と思われる。
省1
29: 2020/06/20(土)03:05 ID:ja7EhK1C(3/5) AAS
伊藤果 @hi1844
自粛生活の疲れを片時でも心の解放に繋がればと思い、20数名の棋士達に5月3日に作った43手詰を送ったのですが…。
これを藤井聡太くんと広瀬八段は約10分ちょっとで解いたという報告をくれました。やはり驚異的な頭脳です。
特筆なのは、女流の西山さんも27分という早さでした。
https://twitter.com/hi1844/status/1258618689168896000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
30: 2020/06/20(土)03:18 ID:ja7EhK1C(4/5) AAS
@propara
2011年4月10日
名古屋にお邪魔しました。もう最高です。生藤井も見たよ。もしかしたら、コーヘイより上かもね。
2011年4月11日
名古屋会場でのこと。子供が大勢いる中で、噂の藤井くんってどの子かなあ…と思っていたら、ええっ、この子が藤井くんなんか! いやー、驚きましたね。
なにしろいちばんちっちゃくて幼そうな子だったから。後で訊くと、ときどき詰パラも見ているらしい。恐ろしや。
2011年4月11日
付き添いで来ていたお母さんの話では、「一般戦で一番先に出られなくて、おまけに一問間違えたから、ヘコンでます」とのことだった。そう、藤井くんはまだこんなに幼いのに、すごく負けず嫌いであったのだ。
それを考えると、詰将棋作家よりはプロ棋士の方が将来向いてるかな
31: 2020/06/20(土)03:23 ID:ja7EhK1C(5/5) AAS
小2の時は第一ラウンドで谷川に勝ったが、トータルでは負けてる
とは言え、解答選手権チャンピオン戦で8歳の子供が出場するだけでも超異例なのに大健闘までしたから、すぐさま関係者に注目された
その頃、Twitterで若島正(詰将棋の神様)が藤井君について熱いツイートをしてる
32: 2020/06/24(水)01:20 ID:6SO/nRn/(1/3) AAS
――最後になりますが、同じ愛知県出身の棋士として、藤井聡太七段にどのようなイメージを持ってこれから戦っていこうと思われているのでしょうか。

豊島「彼は本当に素晴らしい才能の持ち主で、最大の長所は終盤の詰む、詰まないのところでものすごく手が見えるというところなんですけれども、
それだけではなく中盤の判断であったり、序盤のセンスとか知識、感覚とかいった部分もしっかりしていて。
16歳でここまで強い人はこれまでいなかったわけですから、まだ10代ですし、どんどん伸びていって、
これまで人間がなかなか行けなかったようなレベルまで到達する可能性も大いにあると思っていて。
普通、棋士の全盛期みたいなころは20代半ばとか後半ですけど、そういうころになってくると自分も30代から40代になってくるので、
彼と戦えるとしたら自分が相当頑張らないといけないと思いますし、年齢的なところも克服して、努力を続けていかなければならないと思っています。」

https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/detail/nhkjournal20190610.html
33: 2020/06/24(水)16:47 ID:6SO/nRn/(2/3) AAS
千田が解説しながらソフトを駆使して実戦より先に△77同飛成を発見した

流れ
※△77同飛成のしばらく前の局面で

?解説の千田「ここで△63同金だけはありません」と断言

?藤井が△63同金を指し、千田が固まる

?驚いた千田がその先の変化をソフト検討して、△77同飛成を発見
省2
34: 2020/06/24(水)22:44 ID:6SO/nRn/(3/3) AAS
藤井七段は「秀才型の天才」である可能性が高いと思っている。
天才には「秀才型」と「対応型」がある。
秀才型の天才というのは、継続的な研究ができるタイプだ。
努力を続けることも才能なので、努力によってもともとの資質を伸ばしていくタイプである。
羽生九段もここに含まれると思うので、タイプとして藤井七段は羽生九段に近い。

対応型の天才というのは、「ここ一番」というときに集中して研究して、それを結果に結びつけられるタイプだ。
大山康晴十五世名人がその代表に挙げられる。大山先生は「タイトル戦の数日前から調整した」と著書にも書いていた。
短期的な調整をしっかりと結果に結びつけられていたということだ。
大山先生のマネは、誰にでもできるわけではない。
しかし藤井七段であれば、これから羽生九段に負けない成長を遂げていくことは考えられる。
省2
35: 2020/06/25(木)01:58 ID:HFOm0X+5(1) AAS
藤井聡太七段 空前絶後の偉業達成 心からおめでとう!!!!!
これまで19世紀生まれ20世紀生まれ21世紀生まれの棋士まで3世紀を跨いで
数多対戦してきた中でも、聡太はまごうことなき別格の天才のひとり。
我々のまだみぬ景色と更なる高みを目指し天高く飛翔してほしいと願う。
https://twitter.com/hifumikato/status/1275382641521385473

藤井七段は「天才」2日制は有利/ひふみんEYE

一瞬の終盤の攻防で、一気に差がつきました。藤井七段の序盤からの対応も含め、見事な勝利です。
永瀬2冠に攻められながらも、勝負にできる形を狙って用意していました。まさしく「天才」です。
藤井七段は持ち時間があればあるほど、しっかり使って考えて指すタイプ。2日制はありがたいでしょう。
まして、今や絶好調ですから、棋聖戦との掛け持ちなど何の苦にもなりません。
省4
36: 2020/06/27(土)00:01 ID:/3peK0IQ(1) AAS
あの日から1376日―。
史上最年少14歳2カ月でプロデビューを決めた三段リーグ最終日から2週間後の2016年9月16日、
藤井聡太七段の姿は中日スポーツ報道部にあった。
師匠の杉本昌隆八段とともに本社を訪ねてくれたのだ。
四段昇段は10月1日付で、厳密にいうとまだ三段だった天才少年から聞けた一言一句は、今でもはっきり覚えている。

「一日も早く王位挑戦者になってください。地元・名古屋のファンも待っています」と話しかけると「ありがとうございます」とうなずいた藤井七段。
さらに「屋敷伸之九段の最年少タイトル獲得記録(18歳6カ月)もぜひ更新を」と言うと、こう力強く答えてくれたのだ。
「記録は意識しませんが、ただただ自分が最善と信ずる手を指していくだけです」
37: 2020/06/28(日)03:28 ID:i+Dk4wYz(1/9) AAS
テンプルグランディン

「普通の人は靴や協会を思い浮かべてって言うと代表的な絵柄をひとつ思い浮かべます。しかし、私はGoogle画像のようにありとあらゆるパターンの靴や協会が頭の中に一気に流れます。」

直感力が前者で全検索が後者やな。
38: 2020/06/28(日)03:28 ID:i+Dk4wYz(2/9) AAS
ビッグな新星誕生 藤井新四段

現代将棋は、渡辺明竜王(32)に代表される、王様を堅く囲う戦い方が主流だが、
藤井新四段は王の囲いが薄い将棋を得意とし、一手勝ちを読み切ってすれすれのところを切り込んでいく。
「光速の寄せ」の異名を持つ谷川浩司九段(54)をほうふつとさせる終盤の強さが際立つ。

https://mainichi.jp/articles/20160904/k00/00m/040/054000c
39: 2020/06/28(日)15:23 ID:i+Dk4wYz(3/9) AAS
デビュー以来、R1750以上の相手との対戦成績
※持ち時間1時間以内の短時間戦を除く

2017年 (中3)
○澤田
●佐々勇
●菅井
●豊島
●深浦
○糸谷

2018年 (高1)
省8
40: 2020/06/28(日)15:24 ID:i+Dk4wYz(4/9) AAS
2019年 (高2)
●佐々大
○千田
○久保
○三浦
●豊島
○糸谷
○羽生
○久保
●広瀬
省13
41: 2020/06/28(日)15:26 ID:i+Dk4wYz(5/9) AAS
デビュー以来、R1750以上の相手との対戦成績
※持ち時間1時間以内の短時間戦を除く

2017年 (中3)
○澤田
●佐々勇
●菅井
●豊島
●深浦
○糸谷

2018年
省8
1-
あと 102 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.831s*