中医学学習スレ (586レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

420
(5): 2011/05/31(火)16:34 ID:WVGVBPuC(1) AAS
初学者にはツラい流れですが、よかったらお返事ください

張明澄の「中国医学臨床の実際」を読んでいます。著者の主張に
「経絡は同じ症状の段階層を表したもので、同じ臓器の病態を表したものではない」
とありました。すごい面白い視点だったので気になったのですが、こういった考え方は中医では異端ですか?
この人がどうもアナーキーなスタイルなので、ちょっと丸飲みするのは危険かなと思ってます
421
(2): 2011/05/31(火)20:25 ID:p1im1GSA(1) AAS
>>420
自分にはその言い回しはちょっと異端だと思うけど、
中医学は考え方が色々あってもいいと思いますよ。
ただ丸呑みしたり固執した考えを持つのは危険だと思います。
422: 420 2011/06/01(水)08:08 ID:Zvjf60vI(1) AAS
>>421
ありがとうございます。自分の知識として参考程度に消化してみたいとおもいます

ちなみに臨床家の方から見てこの本の中医学の整理の仕方がどうなのか聞いてみたいところです
「五行論というのは単純に5進数による分類の処理であって、木行だから木の性質に関係しているとかではない」
(ギリシャ数字でα、β、γとナンバリングしたからといってαリポ酸が「牛」に関係しているわけではない、という意)
を読んで「昔、別の中国思想の書籍でも同じような論をみたことあるなあ」とここでもちょっと気になりました
423: 2011/06/01(水)10:26 ID:Wy/6Xpv2(1) AAS
>>420
考え方が強引なところがあるけど、基礎をきちんと勉強しておけば誰を師事してもいいと思うよ
でも、「A先生がBと言ったからBだ」というのは止めた方がいい
「A先生がBと言ったからBという考え方もある」という認識の方が知識を幅広く持つことが出来るよ
424: 2011/06/01(水)12:40 ID:dfE/18Rp(1) AAS
>>420
「経絡は同じ症状の段階層を表したもので、同じ臓器の病態を表したものではない」
例えば「咳が出て手太陰肺経の尺沢に効果がある場合、それは咳の段階を表したもので、肺の病態を表したものではない」こういうことですか?
本の前後がわからないからか、自分の理解力がないからか、はたまた勉強不足だからか自分にはわからん。
「木行だから木の性質に関係しているとかではない」「目が疲れるからと言って、木の性質に関係しているわけではない」こういうことですか?
主張は面白いかもしれないけれど、自分には理解出来ない。
425: 420 2011/06/04(土)08:43 ID:LqIQYR51(1/5) AAS
いろいろレスありがとうございます。文脈もあると思うので、少し引用してみました(結果大量になったw)
自分はこれで「ほおー」となったので良かったら臨床家の方からのツッコミを聞いてみたいです

「このおなじ性質をもつツボをつらねた仮想の線がすなわち経絡である。(中略)おなじ経絡にあたるツボは、一体どんな性質において同じなのだろうか。
後世において、「膀胱経」とか「胃経」とかいう名称から多くの誤解をまねいており、今日において、それは経絡研究の一つの大きな妨げになっている。
おなじ性質のツボという性質は、おなじ臓器の症状をなおす性質というように誤解されているが、実はそういうことではなく、
おなじ性質というのは、症状のおなじ段階層をなおす性質なのである。」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.324s*