中医学学習スレ (586レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

180
(3): 2010/11/03(水)11:15 ID:mDTNdMqF(1) AAS
>宗気は、脾が吸収した水穀の精気と肺から吸収した自然界の精気とによって生成され、
>主な働きは推動作用で、発声や心臓の拍動、気血の運行の促進など。

>元気は、腎の中の先天の精から生み出される腎中の精気が化成したもので、生命活動の原動力。

「やさしい中医学入門」の本そのままだが、現実にはあまり役立たない。
中医学上、方剤を考えるときに、元気不足だから○○を加えたほうがいいとか
宗気不足だから△△を使おうとか、考えることは普通はしないな。
誰かこういう思考をしている人いたら簡単な具体症例挙げてください。
187: 2010/11/04(木)09:53 ID:xc2tEVF6(1) AAS
>>180>>182>>184>>186以外全部俺の自演ねw

>>162
釣られてみてどうだった?w
後悔したろ?www
こいつは何を言っても自己流の漢方突き通すだけだから関わるだけ損だよw
192: 2010/11/06(土)10:10 ID:S7DrBT7b(1) AAS
>>167>>172>>173>>175>>180>>182>>184>>186>>188>>190
色々な人が自称プロの相手してるけど、自称プロは誰にも礼は言わないだろ?w
誰にも諂わない!自分が正しい!自分が一番!!
これだよwこれこそ自称プロなんだよww
193
(9): 2010/11/06(土)14:29 ID:YRIh5ORQ(1) AAS
>>180に、補足しておきます。

その入門者向けの「やさしい中医学入門」の記述で、
先天の気、後天の気について語っている前半はいいとしても、
問題は後半で、

>宗気は、主な働きは・・気血の運行の促進など。
>元気は、・・・生命活動の原動力。

この「気血の運行の促進」と「生命活動の原動力」の機能は、
文字が違うだけで、結局は同じことを語っているだけ。
だから方剤を考える上で、宗気・元気という用語は
必要ないと考えている。経験上それで困ったことはないからね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.452s*