レイプ(性犯罪)の刑罰は重過ぎるin法学板? (522レス)
1-

210
(2): 2011/12/06(火)11:57 ID:/jDfx2Mk(2/4) AAS
>>202
>学術研究とは先行研究にあたってみて
>始まるのが大原則だから。

それを仮に大原則と仮定したとして、それがそのまま
ここに"なぜ"適用されるのかの説明がない。
因みに数学では「先行研究」なる
日本語を全く使用しないし、俺はこのスレでこの単語を
初めて知った。

文系(または実験科学)の人達の間ではよく使う言葉
なのか、単にこのスレの住人がよく使ってるだけなのか
省3
211
(2): 2011/12/06(火)12:01 ID:/jDfx2Mk(3/4) AAS
>>183
やっと具体的な議論に入ったところだけど
あなたも忙しくなったのかな。
確かに文字のやり取りは面倒臭い。また気が向いた時にでも
212
(2): 2011/12/06(火)13:56 ID:/jDfx2Mk(4/4) AAS
>>194
>数学研究科の博士課程に数学の知識が問われない入試が行われない
>大学院というものも提示していただきたい。
>そんなものは存在しないなんてものを理解しているから、
>お前以外のものは>>1のルールを支持しているんだ。

そんなものはないだろう。それが問いに対する答え。
存在しないから"だから"の"だから"に飛躍があり過ぎる。
おそらくあんたに数学科の友人がいたとして同じ事言ってみたら
十中八九あんたは失笑される。
そんな事だから俺に法学など学問未満などと言われてしまうし
省1
213: 2011/12/06(火)17:45 ID:rm+TZfxh(1) AAS
>存在しないから"だから"の"だから"に飛躍があり過ぎる。

飛躍が無いなw
むしろ理路整然としているw
214: 2011/12/06(火)18:00 ID:9TGsNhQs(1) AAS
>>202>>199は礼として回答しただけだろw
>>209なんかにレスしたわけじゃないw
215: 2011/12/06(火)21:03 ID:9l/ievqk(1) AAS
>>209-212

>>178-179をまだ読んでこないのか?
216: 2011/12/06(火)22:59 ID:9BHjiDqx(1) AAS
>>209-212
まあ兎に角法学学んで来いよ。
入門書でいいから。
217
(3): 103 2011/12/07(水)00:29 ID:82GG9p4M(1) AAS
ちょっと211氏(404氏と思うけど)に尋ねたいのだけど、
「理論」と「実践」とか、
「事実認識」と「価値判断」というのは
どう理解しているのでしょうか?

ある数学理論が科学技術で応用される場合、実践とは実験にすぎず
あくまでその理論自体の自己運動にすぎないということですかね。
でも、クローン技術だとか、バイオによる変種とかで、理論が対外的制約というか、
社会的・道徳的に限界づけられるということはあるんだよね?
神を冒涜するから進化論はけしからん、とかいう一部の人の価値論に基づく制約ではなく、
(でも価値論だとしても保護される価値もなかにはあるかもしれんが)
省6
218: 182 2011/12/07(水)21:59 ID:ODTEINgD(1/2) AAS
なんか意味不明に>>178-179に噛み付かれているなあ。
>>202で言った事全く理解していないし。
予想通り>>202で挙げた参考文献を読んでこなかったか。
何より「刑事裁判の全般」についてのことなんだから、
当然性犯罪も範疇に含まれるのに。もっとも確かに性犯罪のみに限定して議論したり
自論を持つことには興味は無いのだが。
>>202に挙げた本にも、「性犯罪のみは例外」とかそんな旨述べてないのに。
219
(4): 182 2011/12/07(水)22:19 ID:ODTEINgD(2/2) AAS
>>204=>>217
君は>>178-179とは違って話が通じそうだからレスさせていただく。
量刑論を真面目に議論をするっていうのなら、やはり
>>178氏の挙げている
「制裁論」佐伯 仁志 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4641042659/
は参考文献として必読書だと思う。理論刑法学の第一人者による本で
法曹関係者が量刑を考える際のロジックが理論的に纏められて
解説されているから、非常に良著だと思うよ。

また、大学の図書館でいろいろ調べてみたんだけど
省22
220
(2): 103 2011/12/08(木)00:28 ID:2uLPsjtz(1) AAS
>>219
佐伯「制裁論」ですけどねぇ、、
制裁とはファンクションすなわち、なんらかの制度や取り決めの実効性を
維持・担保するための手段のことと私は理解しています。
佐伯・制裁論は全部読んでいませんけど、目次を見る限り、
大局的に、刑事制裁と行政制裁との棲み分けとか、民事制裁との棲み分け
という話の本であって、この場合は量刑が重い方が制裁として効果的だとか
軽い方がいいのだ、という話の本ではないみたいですが、、
さらに、二重処罰禁止の論文は内藤謙古稀と田宮追悼の段階で読みましたが、
これも行政制裁と刑事制裁の二重処罰云々の話のような記憶があります。
省8
221
(4): 2011/12/08(木)06:10 ID:UUopRPk6(1/6) AAS
>>219
その教科書がどう主張していたかを語るならまだ良いが
単なる教科書の機械的な紹介レスやは他所でやって貰いたいね。
ほぼ独り言のレスになるが
無料で自由に誰でもいつでも気軽に(個人情報は隠して)全ての事件の例や
判決文をネットなどで検索閲覧出来ればそれに越した事はないだろう。
それとは別に純粋に思索的に量刑の歪みを指摘する方法もいくらでもある。

おまえは>>169と同一人物と思うが、俺の言いたいことは
他人に対して本をアスペルガーみたいに
一方的に紹介しておいて、内容を尋ねると
省9
222
(5): 2011/12/08(木)06:29 ID:UUopRPk6(2/6) AAS
>>217
>>189に関連した事を俺に聞きたいんだと思うけど
正直何が聞きたいかわからないし直ちにその問いかけの面白さもわからない。
あなたもスレタイに興味ないみたいだし、
(勿論一々断る謂れはないけれど)あなたは途中で議論を一方的に
放棄したと解釈しているし、俺ももう面倒くさい。
あなたには感謝しているが、あなたの文言は全て薄くて軽い。
>>186bや>>189についての"なぜ"の説明をスルーしたまま
いくらペダンチックに語られても、言葉に重みというものがない。
善意を込めて。
223
(4): 2011/12/08(木)06:36 ID:UUopRPk6(3/6) AAS
補足:
>>186bってのは?が?に変わる変容の面白さと
あなたが主張する事に対する説明ね。こんなものは当然に
議論する相手に対して要説明事項。
もう説明は要りませんが。俺の失礼な態度はご容赦を
224
(4): 2011/12/08(木)10:45 ID:UUopRPk6(4/6) AAS
>>219
ついでにもう一つ言ってやる。
おまえの読んだ本の内容と>>220の受け取り方にはかなり中身の食い違いが
発生してるようだぞ。
おまえの方が読み間違えてるとか読みが浅いとか
そういう意味ではなく、誰でも切り口によって受け取り方も当然変わる
だろうから、その本は"何を"主張していると"自分は""理解した"
までをちゃんと発言しないと、全く議論のタネにすらならない。
おまえには主体性というものがない。
225
(4): 2011/12/08(木)10:55 ID:UUopRPk6(5/6) AAS
>>219
議論の流れの中で、本気でその本を読むべきと主張したいなら
それがなぜであってその本がどういう主張がしてあって
その本の内容を理解していない事によって具体的にどこが不十分となるか
を説明すればいい。

俺は本当に必要と感じた本ならば著者に
直接90度おじぎでもしに行ってでも一部複写するが、
おまえのような得体の知れん長文アスペルガー馬鹿のオススメの一冊など
クリックするだけでも指が倦怠感を覚える
226
(4): 2011/12/08(木)11:01 ID:UUopRPk6(6/6) AAS
あと「スレタイには全く興味がないんだけど全く別目的で来ました」
などと平気で公然と抜かす奴は一切書き込むな
スレがとてつもなく緩む
227: 2011/12/08(木)18:42 ID:W7MriwoD(1) AAS
>>221-226
>>178-179をまだ読んでないのか?
駄文はいいから早く読んで来い。
228: 182 2011/12/08(木)22:43 ID:YcdKbjTf(1/2) AAS
まだ>>221-226は意味不明なことを言っているなあ。
>>169氏とかと勘違いしているし。
何より、>>202で言った事全く理解していないし。
>>194氏その他の主張に同意していることを理解すべきだ。
「純粋に思索的に量刑の歪みを指摘する方法」なんて全然駄目。
まじめな議論に絶対にあってはならない。
また「ネットなどで検索閲覧」なんて甘えた態度をとるとは言語道断。
先行研究など適切に参考文献を手に入れて実際に読まなければならない。
「それがなぜであってその本がどういう主張がしてあって
その本の内容を理解していない事によって具体的にどこが不十分となるか
省9
229
(1): 182 2011/12/08(木)23:02 ID:YcdKbjTf(2/2) AAS
>>220
レスありがとう。
やはり佐伯氏の制裁論は量刑問題には必読参考文献だよ。
法曹関係者が量刑を考える際のロジックが理論的に
解説されているのが、その本を読んでみれば分かる。
第1章〜第3章には特に。
刑事と民事の住み分けというよくあるレビューコメントが誤解させているけど、
量刑手続きについて第3章の「民事と刑事の交錯」にまで述べられているし。
「量刑」という語句自体もかなりの頻度ででてくる。
特にこのスレのテーマのような性犯罪だと
省9
1-
あと 293 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.079s*