[過去ログ] 明治 法政 日大 関大 由緒ある法学部の伝統 ボアソナード (27レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24: 山田法典伯タワー 2019/02/27(水)09:56 ID:iV6RAm62(1/4) AAS
山田顯義は用兵神の如しと言われる軍人なんだがな。
「兵は凶器なり、軍事より大切なものは法律と教育」と云っているんだな。
東条英機の様な人殺しではないな。

福沢諭吉なんかは勤王派は尊王攘夷派と思って
毛嫌いしていたんだが実は尊王開国派だったんだな。
日大の悪口は個人の自由だから勝手でいいが、
山田顯義の悪口は止めた方がいいです。
山田は明治天皇陛下の信任も厚く、司法卿時代を含めると
なんと10年間ぶっ続けに司法の重責を担った人物だからな。
辞表を何度出しても天皇が司法大臣をやめさせてくれんのだよ。
省7
25: 2019/02/27(水)09:57 ID:iV6RAm62(2/4) AAS
法政大学さんはシンボルとしての
ボアソナード顕彰には大成功したと認めますけど
ボアソナード一人で明治政府をのし歩いたと思っていたら
大間違いです。

大久保利通、大木喬任、山田顯義ら
明治の元勲の協力なくしては何一つ
実現できなかったでしょう。
26: 『民法出デテ忠孝亡ブ』 2019/02/27(水)10:03 ID:iV6RAm62(3/4) AAS
民法典論争の穂積八束「民法出て忠孝滅ぶ」の内容について、教えてください。
こちらも調べてはみたのですが、いまいちぱっとしない内容になってしまったので、質問しました。
物知りな方、宜しくお願いいたします。

ベストアンサーに選ばれた回答
そこまで物知りではありませんが知っている範囲でご解答いたします。
フランス人法学者ボアソナードが草案を作った民法草案(旧民法・ボアソナード民法といわれる)が、日本伝統の家父長制に
反する形であったため、それを批判する目的で穂積八束が発表した論文が、その名もずばり『民法出デテ忠孝亡ブ』でした。
基本的に、フランス民法学者のボアソナードとドイツ留学もした憲法学者穂積八束では民法について
意見が合わないのは当然なのですが、
日本に根ざした風潮が西洋の権利義務を主体とした形式を重視する法文化を嫌った結果ともいえるでしょう。
省3
27: フランス革命による人権宣言 2019/02/27(水)10:11 ID:iV6RAm62(4/4) AAS
「人は自由なものとして生まれ、生存し、かつ権利において平等である」。

この1789年8月のフランス革命による人権宣言、その冒頭第一条を同時代の日本人は皆目知らなかった。
仮にこの文章を、当時の貿易国オランダから書物として入手したとしても、その内容を理解できる日本人はいなかったはずだ。
何故ならば、江戸時代後期に入った辺りの日本人はフランス革命によって声高らかに宣言された「自由」「権利」「平等」という
単語そのものを日本語の中に持っていなかった。日本語の中にない、という事はその意味する概念そのものが日本のなかにはなかった
という事である。
ここで明記しておくべきなのは、ほとんどの法律、制度、規定はローマ法にその起源を持っており、これを研究したフランス、ドイツ
の2国、なかでも長い年月をかけて法典として完成させたナポレオン1世時代の、1804年に施行されたフランス民法典は、1900年施行の
ドイツ民法典の編纂を先取りして、当時の世界最先端をいっていたといえる事である。
このフランス民法典=ナポレオン法典こそが、世界最初の近代民法典というべきものであり、これをいきなり移植する事によって、
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.245s*