[過去ログ] 明治 法政 日大 関大 由緒ある法学部の伝統 ボアソナード (27レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2019/02/24(日)19:58 ID:wCPPDnVq(1) AAS
ボアソナードの奇跡の絆
それが 明治 法政 日大 関大
それが 明法日関
2: 2019/02/24(日)21:25 ID:qjRCcefO(1/6) AAS
ボアソナードさんは日本大学の開講式に
出席し祝辞を述べています。

司法大臣山田顯義とフランスのお雇い法律学者
ボアソナードは日本を民主的な
法治国家にしようと尽力します。
3: 2019/02/24(日)22:17 ID:qjRCcefO(2/6) AAS
女性に大変親切な日本大学
したらばスレ:school_1381

1: 戦前から女子の入学を許可、日本大学
日本大学は優しい大学だと思います。
戦前に女性を大学に入学させたのは

日大、明治、東北大学の3校にすぎません
4: 2019/02/24(日)22:20 ID:qjRCcefO(3/6) AAS
日本大学と法政大学は姉妹校です。
ボアソナードは経営の苦しいフランス派の拠点 法政大学の為に私財を投げ出し奮闘するんだがな。 [無断転載禁止]2ch.net
2chスレ:joke

高慢ちき?なボアソナードが日本で働けたのは 大木喬任や山田顯義司法大臣らが親身になって [無断転載禁止]2ch.net
2chスレ:joke

どうだい。法政大学にもう一つ 山田法典伯タワーを立てるのわ。 [無断転載禁止]2ch.net
2chスレ:jsaloon

な。 法政大学は創立当時から経営基盤が弱く、首脳陣は 夜逃げしたり病死したりと頼 [無断転載禁止]2ch.net
2chスレ:jsaloon

法政と日大のライバル関係 (41)
省1
5: 2019/02/24(日)22:23 ID:z9YucVCz(1/5) AAS
>>1
東大も入れれよ

1871年 司法省法学校(東京大学)が設立
教員 ボアソナード
1881年 明治法律学校(明治大学)が設立
設立者 岸本辰雄・宮城浩蔵・矢代操・(西園寺公望)
教員 ボアソナード
1883年 東京法学校(法政大学)の教頭にボアソナードが就任

ボアソナードが関わった順番は
東京大学 - 明治大学 - 法政大学 - 関西大学
6: 2019/02/24(日)22:26 ID:z9YucVCz(2/5) AAS
>>1
東大も入れれよ

1871年 司法省法学校(東京大学)が設立
教員 ボアソナード
1881年 明治法律学校(明治大学)が設立
設立者 岸本辰雄・宮城浩蔵・矢代操・(西園寺公望)
教員 ボアソナード
1883年 東京法学校(法政大学)の教頭にボアソナードが就任

ボアソナードが関わった順番は

東京大学 - 明治大学 - 法政大学
省1
7: 2019/02/24(日)22:28 ID:mZd7bHA2(1) AAS
MNHK 明治、日大、法政、関大 !
8: 2019/02/24(日)22:31 ID:z9YucVCz(3/5) AAS
ボアソナード絡みなら

東大明治法政日大関大

東明
法日関
9: 2019/02/24(日)22:32 ID:z9YucVCz(4/5) AAS
ボアソナード絡み

東明NHK(日法関)
10: 2019/02/24(日)22:37 ID:z9YucVCz(5/5) AAS
ボアソナードとアッペールが関わったのは

東京大学の前身、司法省法学校
明治大学の前身、明治法律学校

東京大学と明治大学
11: 2019/02/24(日)23:00 ID:qjRCcefO(4/6) AAS
ボアソナードが法政大学の経営で苦労しているのを
わが身のこととして助けたのは
ヤマダ顯義司法大臣です。

九段上に校舎を移籍させ校舎を新築し
2つの学校を一つにしたのは山田顯義伯爵の
協力のたまものです。

政府から法政大学に補助金が出たのは
ヤマダ顯義がいなければ到底無理な相談でした。 愛エメ総長談話
12: 2019/02/24(日)23:05 ID:qjRCcefO(5/6) AAS
関西大学の認可ももう滅茶苦茶でした。

いくらボアソナードの教え子たちの要望とはいえ、
校舎も敷地もお金もまったくない関西大学を
認可しちゃう山田顯義司法大臣は
無類の教育好き、お人好しと言わざるを
得ません。今なら間違いなく
ヤマダ大臣逮捕されるでしょうね。 愛エメ総長談話
13: 2019/02/24(日)23:21 ID:qjRCcefO(6/6) AAS
日本大学は長州藩吉田松陰、木戸孝允、大村益次郎、ボアソナードの血統です。

日本大学と早稲田大学の違いは 長州藩出身者と佐賀藩出身 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:jsaloon

陣頭指揮突貫 日大の山田顕義と慶応の福沢諭吉、早稲田の大隈重信との違いは血みどろの戦いを [無断転載禁止]©2ch.net 1
2chスレ:joke

陣頭指揮突貫 日大の山田顕義と慶応の福沢諭吉、早稲田の大隈重信との違いは血みどろの戦いを [無断転載禁止]©2ch.net 2
2chスレ:jsaloon

狂騒のパジェント 靖国神社の大村益次郎像についての批判
http://pagent.seesaa.net/article/388231675.html
14: 2019/02/25(月)08:49 ID:WgGuhC3R(1) AAS
神田の当たりを順繰りに明治法政日大を
ボアソナード氏はぐるぐると
回っていたのではないのかな。

ヤマダ顯義司法大臣の邸宅は音羽に移る前は
飯田橋の縁結びで有名な大神宮内に和式の
数寄屋風の邸宅を構えていました。

ボアソナード氏はイギリス法学の
中央大学と日本語で教えたという専修大学には
どうもご縁がなかったみたいです。
15: 大学の鏡 親切な明治大学 2019/02/26(火)14:38 ID:FNDfRiXn(1/9) AAS
大学の鏡 親切な明治大学

明治二十一年
四月、伯爵山田顯義氏を推薦して名誉校員と為す。元来、
 山田伯爵
は、明治九年当時の司法大輔にして、岸本、宮城諸氏の卒業、
洋行に大なる関係あり、今は司法大臣にして、亦、我国邦学会の為、
我が校の為に、共に深淵あり、
昨年大木伯等五氏と同時に、之を名誉授員に推薦すべきなり、
然るにこれより先き、司法省に於て、法学者育成の為に、補助金を法律学校に與える
の事あり、
省4
16: 大学の鏡 親切な明治大学 2 2019/02/26(火)14:41 ID:FNDfRiXn(2/9) AAS
英吉利法律法律学校の菊池武夫氏と東京佛学校の栗塚省吾氏とは、
共に司法大臣秘書官たり、且つ
東京佛学校は従来普通学科のみなりしに、
補助金の議あるに及びて、俄かに法律学科を設けたる等の事あり、
物議躁然として起こり、山田伯と我が校との間、亦、
多少の誤解を生じ推薦の事、為に遷延を来したりしなり。
而して是れ亦些かも根拠なき行為にして、山田伯固より異意なく、
我が校亦固より此の如き事実に噛む所なく、光風明月、
胸襟漸くにして相徹し、茲に初志に依りて推薦を
実行したりしなり。
省1
17: 法政大学の恩人が山田顯義です 2019/02/26(火)14:50 ID:FNDfRiXn(3/9) AAS
調査不足なんじゃぁないですかね。まぁ法政に古い資料などは
戦災などで焼けてほとんど残ってはいないらしいが。
山田顯義司法大臣とお雇い外国人のボアソナードは
弥二さん喜多さんのような、助さん角さんのような、
弁慶と義経のようなツーカーの関係ですよ。

水疱瘡が出来ても山田司法大臣と約束した法典編纂の準備で
ボアソナードが休みなく働いていたのは学校の教科書で習わなかったのかな。
ボアソナードが拷問の場面を見てしまい、山田顯義や他の高官に働けかけた結果、
拷問制度の廃止が決まったこと。裁判官の中に外国人を入れるかどうかで紛糾、
山田大臣が辞表を片手にボアソナードをかばった件。政府の補助金が
省6
18: 2019/02/26(火)17:45 ID:FNDfRiXn(4/9) AAS
明治大学の土屋恵一郎学長 関西大学の芝井敬司学長が、
法政大学総長室を訪れて下さった。
両大学は同じボアソナード法学で建学した経緯がある。
大学史の展覧会、海外の大学との交流、さまざまな催しもの、そして連携協定など、
一緒にできることは多い。

同じテーブルにつくだけで、学長どうしアイデアが尽きない。これからが楽しみだ。
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/socho/diary/2016/02.html
19: 関西大学は山田顯義司法大臣が認可 2019/02/26(火)18:23 ID:FNDfRiXn(5/9) AAS
現代と違ってな。明治時代の頃は文部科学省ではなくて、
司法省に法律系の学校の認可権があったのだよ。
関西大学の前身である関西法律学校も司法省のトップである
山田顯義の胸三寸で認可が決まったのだよ。

森友学園どころではありません。校舎も敷地もお金も全然ない
関西大学を山田顯義が認可したのは、ボアソナードの弟子たちが
関西に法律学校に創るという司法官のたぎる様な情熱に
山田顯義伯爵が心打たれたからです。
20: 関西大学は山田顯義司法大臣が認可 2019/02/26(火)18:31 ID:FNDfRiXn(6/9) AAS
山田顯義の時代はまだ人治時代でね。

憲法も民法も商法も無い、国会も開かれていない時代は、
人が政治の力で押し切る以外には方法がありませんでした。
大臣の力量次第で政治が動きました。
山田顯義の晩年に国会も開かれ法律も整備されるんだが、
それまでは土人が国を動かす未開の国に近い有様でした。

でも明治政府も偉いよ。ボアソナードやブスケら外国人の力を借りながらも
明治維新から僅か20年と少しで
憲法を制定し国会を開き諸法典を整備し
日本を法治国家にしたのだからね。
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.069s*