[過去ログ]
【採集】ヒメオオクワガタ【飼育】 (1002レス)
【採集】ヒメオオクワガタ【飼育】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
704: :||‐ 〜 さん [sage] 2013/10/28(月) 16:45:06.39 ID:rgG1RqSU 栃木、群馬でポイント探してるけど なかなか見つからん 生息してるとは思うんだけどね〜 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/704
705: :||‐ 〜 さん [] 2013/10/29(火) 11:57:47.65 ID:ihBWPRW6 栃木といえば昔は日光で取れたとか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/705
706: :||‐ 〜 さん [sage] 2013/10/29(火) 20:47:09.02 ID:Xw0VRna9 >>704 今の県北は大部分が日光市なので広くなっちゃいますが…県境の方ではヤナギ等に囓り痕というのを、それなりに見つけますよ。 車で行くなら未舗装路の林道を駆け上って…というようなポイントです。 ただ個人的に栃木の道は群馬・福島より長い割りに良くない印象があるので気を付けて下さい。 でも囓り痕が目立つエリアというのは逆に採りにくいような感じがします。競合者が多いのかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/706
707: :||‐ 〜 さん [] 2013/10/31(木) 13:04:22.79 ID:WYvRoUHA 一人だからヒメオオ採集は熊が恐い 恐がってたら採れないか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/707
708: :||‐ 〜 さん [sage] 2013/10/31(木) 15:55:18.02 ID:aRGJS+92 >>707 車だけで行けるポイントも案外多いよ。 …北海道だけはヒグマがコワイけど。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/708
709: :||‐ 〜 さん [] 2013/10/31(木) 16:16:29.78 ID:VzyK7/il >>708学生でまだ車ないんですよ… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/709
710: :||‐ 〜 さん [] 2013/11/07(木) 23:30:19.17 ID:zOM98Wsx >>704 まだ、ここ見てるかな? 栃木、群馬は採れるエリアはいくらでもありますよ。 え、こんなショボい植生で?というようなところでも採れたりします。 ただ、多産地と言いえるエリアはほとんどなく、かなり薄いです。 だから肝心なのは、樹をじっくり見倒すことです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/710
711: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/02/07(金) 20:43:23.62 ID:siNWBQbH どうやら北海道産のメスが産卵したようだ。 [産卵セット] 親:北海道産 (>699と同時に採集) 〜10/28 冷蔵庫で強制冬眠 〜12/27 自然解凍 01/01〜 食餌を確認した後、セット開始 02/初 産卵行動確認 02/07 産卵痕確認 産卵材:Bコナラ(くすんだ色、芯有り)x1、生レイシ材M(恵裁園)x1 産卵痕 Bコナラ:切り口に"凹"&囓り、側面に抉り&囓り(複数) 生レイシ:切り口に"(" 夏季の冷蔵庫による強制冬眠は管理が楽で大助かり。 冬季の加温は非常に乾燥するので、水苔も追加して霧吹きしまくりだった。 あと北海道産は(なんとなく)産卵しやすいような気がする (その分、幼虫は脆いようだけど。ちなみに>699のG-POT幼虫は☆になりました) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/711
712: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/03/25(火) 09:28:02.33 ID:kQ0UCaEw 卵で割り出してしまったので、そっ閉じ。 これは雑虫にやられちゃうかな? 間に合わせに買った細めの産卵木(たぶんコナラ)を6〜7cm程度の長さに切ったものなんだけど… ヤツらはこの大きさの材でも大人になれると思っているのだろうか? 苦労して買ったレイシ材にゃ見向きもしないくせに…わけわからん。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/712
713: 692 [] 2014/04/01(火) 15:27:09.97 ID:uB6NP2qL . うちのヒメちゃんがおっきした。 ひとまず安心。 あとはクワちゃんだが、 ちゃんとおっきするだろうか。 . http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/713
714: :||‐ 〜 さん [今更ながら四月馬鹿sage] 2014/04/01(火) 20:40:08.11 ID:AUfzwXLG 二年間放置したセットから、小さい成虫がうじゃうじゃ… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/714
715: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/04/15(火) 10:13:51.02 ID:Jvx0IZfx >712の卵は無事孵化し、反対側にもう一匹で幼虫2匹追加。 こんなちっさい材でも2匹。 今回はカンタケ菌糸に突っ込んだ。 そして新潟県JSK市のヤツも卵で割り出しちまったので、再びそっ閉じ。 こちらは水分過多で変色ありの柔材だけど、こういうのは派手に囓るけど失敗というのがいつものパターンなのに…まあ期待しないで保存しておこう。 しかし本命の南会津F1はいつになったら産むのやら…もしかしたら成熟には相当長い時間が必要なのかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/715
716: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/04/19(土) 10:10:59.60 ID:rNNTkuCB 毎年産卵は成功してるけど5匹が最高なんだよね 何とか二桁採れるような技術的なブレイクスルーはないもんかね ちなみに自分のセットは ・3月(室温16〜18℃)に越冬後活動開始したペアを使用 ・材は堅めのコナラのバクテリア材、柔らか目しか無いときは芯太目のB材 ・材の水分は多め この辺をポイントとしておさえてるけどどんなもんかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/716
717: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/04/20(日) 09:47:26.72 ID:onO3vl4H うちだと中太コナラ1本につき産卵数は1、または4〜7。 複数の産卵材に産むときはその倍…というか、 一度産卵フラグが立てば、目を疑うような材にも産み始める…みたいな感じかな。 (そして20〜30%くらいは材の中で☆) 材の固さは固いのから産み始めるヤツ、柔いのから産み始めるヤツと両方居るけど、どちらかといえば 柔い材を囓るチームの方が多い気がする。(柔い材は派手に囓られるから分かり易いだけかも?) ただし材の水分が多すぎると変色&虫害で長持ちしないし卵が腐るので、水分過多の柔い材を使うときは長くセットしない方が良いと思う。 なのでうちのやり方では、 自信がない限り産卵材は2つ以上入れた方が良い。 2週間経っても無反応なら、さっさと材を変更する。 囓り始めたら似たような質の材を探しておくor作成しておく。 2〜3週間後、新しい材とさくっと交換する。 というのが地味に産卵数を伸ばすポイントだと思っています。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/717
718: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/04/20(日) 11:19:55.68 ID:Pti3e0y9 >>717 やはり1本の材への産卵数は少ないんだなあ〜 他のドルクスだと20以上も珍しくないのに 複数の材を用意して産卵のスイッチが入ったら まめに材を交換してやるのがポイントということか 参考になります http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/718
719: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/04/29(火) 10:15:05.65 ID:A8TyswrP 丁度一年前くらいに生まれた>636のF1幼虫、ここへ来て蛹化前後での連続死亡…正直凹むorz 14匹くらい産んでたので、いろいろ試せるぜ〜と思ったのに…気が付いたら3匹しか残ってない(´・ω・`) オオヒラタケが悪いのか温度設定(19〜20℃)が悪いのか。 今期の新幼虫は気を付けて育てようと思うけど…トラウマになりそう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/719
720: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/04/29(火) 10:16:48.31 ID:A8TyswrP すみません636じゃなくて >676 です。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/720
721: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/05/02(金) 19:06:40.18 ID:6RRHYzCX 1年放置したセットをついに割ってみたら、3令幼虫の尻発見!! 太い食痕が、ぼろぼろの材から出てきたが… 胸部から上は、冬眠あけの♀の前菜になっちゃったみたいだ…○| ̄|_ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/721
722: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/05/20(火) 12:43:59.37 ID:oTEN/zD3 12ヶ月たつのに、ほとんどの幼虫が蛹化しない。 去年は10ヶ月で蛹化してたのに… 温度が21℃じゃ低いのかな?23℃くらいまで上げてみるべきか?? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/722
723: :||‐ 〜 さん [sage] 2014/06/09(月) 21:59:13.29 ID:dMYHR0xB なんだかんだ言っても、結局は気温が高めですね(南関東) 今年は(も?)天気予報がアテにならないじゃないか…そろそろ産卵セットを終了して採集地へリリースしに行くか〜 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1220543019/723
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 279 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s