[過去ログ] やっぱFM−Rでしょう。【2台目】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 2008/08/13(水)22:15 AAS
>>25
他に適当なスレが無いなら取り敢えず書いてみれば?
ネタが分かる人がいればレス付くだろうし。
27: 2008/08/20(水)20:25 AAS
ビジネス最強チーム。(笑)
28: 2008/09/01(月)05:04 AAS
データFPD入れて立ち上げてもエラーにならないのがいい。
最初がRだったんで98が使いづらかった。
29: 2008/09/01(月)10:02 AAS
PC-98もswitchコマンドでHDD起動優先にしておけば問題ないが
30
(1): 2008/09/01(月)15:31 AAS
すみませんFMシリーズを語るスレから誘導されてきました

今、職場からなのですが
このネットでつないでるパソコンとは別に

FM R-280L4というパソコン?オフコン?が
まだ現役で動いています。(仕事の書類印刷したり顧客管理とかとかでメインで)

これ何年前くらいの機種なんですかね・・

メインはオリジナルのプログラム??で動いてますが
ウィンドウズ3.1も入ってるみたいです。(使ったことないですが
省5
31: 2008/09/01(月)17:23 AAS
本来は購入元や開発元に相談なりってのが筋だとは思いますけれどね?

内蔵ハードディスクがSCSIなら全部丸ごとコピーってのはできるっぽいが

http://www.google.com/search?q=FMR-280&lr=/DOSコマンドプロンプト
site:fujitsu.com FMR-280/site:fmworld.net FMR-280/HDUTY BACKUP
HDUTY DOS6.2 SCSI/FMR-280 システム構成図/MS-DOS6.2 ナツメ社
データコンバート業者/データリカバリー業者/サポートは原則的に有償!?

>まだ現役で動いています。ってコトは操作説明書なりがあるわけでしょう!?

>オリジナルのプログラム?? せめて具体的に固有名詞を列挙するなりして
くれないと何も答えようが(ていうかうっかり答えると次から次へ質問攻めで
相談相手をさせれれるのが関の山なんでソレに懲りて敢えて答えコトも有?)
32
(1): 2008/09/01(月)17:54 AAS
OS付属のバックアップユーティリティ使うのが確実かな?
現在どんだけの容量使ってるかにもよるけど
大容量メディア(別HDDやMO等)がないと厳しいかと。
フロッピーでは数十枚〜数百枚必要になるかもしれないし。
DOSベースならRS-232Cクロスケーブルを使って
別なパソコンにバックアップする手もないわけではないが。
(すんごい時間かかりそうだけど)

ちなみにFMR自体は販売終了後10年以上たってますねw
33
(1): 2008/09/01(月)18:03 AAS
FMRの最終機ってこれになるのか
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/rdt9804/index.html
これだと販売終了から数えると10年は経ってないんだなw
34: 2008/09/01(月)18:36 AAS
>>32
まあ例えば彼が今持ってる携帯の中のフラッシュでも容量的には充分な気もするけどね。
・・・むしろデカすぎて実際にSCSIのカードリーダで繋げても認識しなかったりして?(w
35: AuO2 2008/09/01(月)23:05 AAS
>>33
販売終了からは10年位ですけど、うちのFMR-250L4とか上記質問のFMR-280L4自体の発売は確か1996年だったと思う。
手持ちのカタログを調べないと正確にはわからないですけど。
1998年の発売は搭載HDDの容量を大きいものにしただけの発売だったと思う。

>>30
移行したいデータがそちらのFMRで使われているオリジナルプログラム専用のデータ形式だと難しいのではないですか。
ファイル自体はコピー出来るでしょうが、データ自体の利用がどうかが問題でしょうし。
他のPCでも同じデータが使えるソフトがあればいいのでしょうけど。
その辺はいかがですか?
36: 2008/09/03(水)03:02 AAS
学校に納めるやつは部品がなくなるとまずいとかで普通の何倍も長いサポートしてたよね。
FM-R全盛なのにFM-11がまだカタログにのってて笑っていたんだが、FM-Rは学校には入ってなかったっけ?
37
(2): 2008/09/04(木)01:00 AAS
FMR-50S っていうマシンが学校向けだったと記憶している。
確か、14インチのモニターと本体が一体化しているマシンで、
3.5インチのFDDが2台内蔵されていた。

そもそも、FMR-50 は学校などの教育機関向け、
という位置づけだったんじゃなかったかな。

CAL ソフトを富士通が出していたように記憶している。
38: 元RED使い 2008/09/04(木)01:36 AAS
文教マシンはTOWNSだけじゃ無かったと思うけど・・・。

>280L4
http://pr.fujitsu.com/jp/news/1996/May/23-2.html
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/rdt9605/index.html
39: 2008/09/04(木)10:30 AAS
>>37
FMRは教育機関向けというより、オフコンまで必要ない
ビジネス用途向けPCとかメインフレームの端末機とかの用途が
メインと思うけど
40: 2008/09/04(木)20:47 AAS
不治痛といえば官庁関係?&円入札事件
「誰のための電子政府」連載目次《ITpro

LL教室《視聴覚教室》CALL教室?システム
Computer-Assisted Language Learning_

タイプライター教室 木造校舎『ミシン教室』
(小中高)殆ど使われてない開かずの間?
41
(1): 2008/09/06(土)19:32 AAS
FMR280L4なんですが、モニターっていまどきの液晶とかに変えられないんでしょうか?
中古のCRTモニターは沢山出てますが、出来るなら液晶に変えたいナァと。
アダプタが特殊な形状で、変換アダプタみたいなのも見つけられませんでした。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
42
(2): AuO2 2008/09/06(土)19:45 AAS
>>41
変換ケーブルはありました。確か東京特殊無線から出てました。
私も使用していまして、液晶ディスプレイにつないでます。
現在では入手は難しいかも。
ピンの配置も一応資料がありますので、コネクタが手に入れば、自分で変換ケーブルを作っても良いかと。
自分でもかつて色々と変換ケーブルは作った事がありますので。
43
(1): 2008/09/06(土)21:28 AAS
>42
FMRってTownsとも別?
ですかね?記憶曖昧?
amphenol 28pin?oasys
TOUTOKU医療用CRT
44
(1): 2008/09/07(日)15:00 AAS
>>42 さん
 レスありがとうございます。 実はモニタ2台目で、1台分の部品取りがあります。
ピン配列の資料って、どこで手に入りますか? ほぼ素人なんですが、作れるのでしょうか?

クレクレ君で申し訳ありませんが、またご教示いただければありがたいです^^
45
(1): 2008/09/08(月)11:01 AAS
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018718/towns/connect/pinasgn.htm#FMR_RGB
[FMR RGBコネクタ]でググって出てきた
1-
あと 957 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s