[過去ログ] 北信越の高校野球158 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (ワッチョイ 1b15-0B+f [60.35.229.27]) 2019/11/02(土)14:17 ID:GUIrWrJ80(1/2) AAS
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: (ワッチョイ 5315-0B+f [60.35.229.27]) 2019/11/02(土)14:19 ID:GUIrWrJ80(2/2) AAS
前スレ;北信越の高校野球157
2chスレ:hsb
9: (ワッチョイ 5315-0B+f [60.35.229.27]) 2019/11/03(日)22:02 ID:7GlglfBT0(2/3) AAS
前スレで、参考資料として挙げたものを、少し追加した上で、もう一度出させて頂く。

春の選抜大会に北信越から2校選ばれるようになったのは1981(S56)年からで、それ以前にも記念大会で5回2校選出があったのを合わせると、
これまで43回2校(たまに3校)選出が行なわれている。その中で、準優勝校が選出されなかったのは、次の2回のみ。
1.1995(H7)秋 金沢は、対富山一6-1、対松商学園8-7、対富山中部11-2、(決勝)対星稜3-6 で準優勝。
 これに対し、富山商は、1回戦不戦勝、対松本工4-3、(準決)対星稜1-5
 選考の結果、富山商が選らばれ、準優勝の金沢は落選した。
2.2002(H14)秋 福井商は決勝で遊学館に3-10で敗れ準優勝したが、2回戦(準々)で遊学館に1-2で敗れた福井(現工大福井)が選ばれ、
 福井商は落選した。これには、福井県大会準決勝での直接対決で福井が福井商を5-3で破っていることも参考にされた。

 2.は納得できると思われるが、1.の、金沢が準優勝し、優勝の星稜に3-6であり、富山商が準決勝で同じ星稜に1-5であったのに、金沢が落選し、富山商が選ばれたのは不可解であるが、前年金沢と星稜が選ばれていたので、
 前年の2校を連続して選ぶのを避けたのであろう。
省2
10: (ワッチョイ 5315-0B+f [60.35.229.27]) 2019/11/03(日)22:21 ID:7GlglfBT0(3/3) AAS
上9の訂正(失礼しました);

1.1995(H7)春選抜。1994(H6)秋、金沢は・・・
2.2003(H15)春選抜。2002(H14)秋、福井商は・・・
60
(1): (ワッチョイ 9715-E8Ce [60.35.229.27]) 2019/11/07(木)23:43 ID:ka37TVdN0(1) AAS
>>57
あなたが佐久の人として佐久長聖を何とか甲子園に出したいという気持ちはよくわかります。
しかし、その気持ちの余り、あなたは航空石川に対していささか公平さを欠いているように思います。
すなわち、あなたは、ほとんどもっぱら、航空石川が星稜に2試合続けて大敗したというマイナス面のみを見て、
同校が力がない証拠だと断じています。
しかし、同校は富山2位の高岡商業を破り、優勝候補と言われていた福井1位の敦賀気比を下し、
長野1位の上田西を破った新潟1位の北越を9-1の大差で下し、準優勝したという航空石川の大きなプラスの面を
ほとんど見ないか、過小評価しているように思います。この準優勝は力がなければできなかったことですから、
これは力のある証拠だとも言えます。
ともあれ、2枠目をどこにするかは選考委員会が判断することですから、あなたが今ここで執拗に
省1
73
(2): (ワッチョイ 9715-E8Ce [60.35.229.27]) 2019/11/08(金)11:53 ID:BCsYEd6p0(1/2) AAS
野球の一番勝負では、その結果が、実力によってだけではなく、偶然的なこと(偶々(タマタマ)投手が疲労していた。偶々投手の調子が悪かった。
偶々強豪の相手を意識した。偶々球場の雰囲気に飲み込まれた。等々)によっても、大きく影響を受け、時に思わぬ大差がつくという試合も見られる。
その例をこの夏の選手権で挙げれば、長野を勝ち抜いた飯山(長野)が仙台育英に1-21で敗れた試合、広島商を破った岡山学芸館が2回戦で作新学院に0-18で敗れた試合、
前橋育英を破った國學院久我山が2回戦で敦賀気比に3-19で敗れた試合、その敦賀気比に勝ってベスト8戦に進んだ仙台育英が星稜に1-18で敗れた試合などである。
この秋の福井の県大会でも、決勝まで勝ち進んだ敦賀が、敦賀気比に4-27で敗れるという試合もあった。敦賀はこのあと地区大会1回戦で長野日大を4-1で破ったことからみても、
実力が気比とこんなにまで大差があったとは考えられない。
したがって、一番勝負の結果だけからただちに実力はこうだと断じることはできないであろう。
78
(1): (ワッチョイ 9715-E8Ce [60.35.229.27]) 2019/11/08(金)23:59 ID:BCsYEd6p0(2/2) AAS
>>77
私は石川県民ではなく、航空石川を特に応援している者ではない。
しかし、あなたの同校に対する主張は公平ではないのではないかと思った次第。
例えば、上の>>53で、航空石川については、星稜に続けて大敗したというマイナス面のみを取り上げて、
「航空石川は力がない証拠」と言い、佐久長聖については、「航空石川との力の差がない金沢商に対し、
4安打完封、9奪三振のエース梅野擁する佐久長聖は潜在的な力があるのは明白 」とプラス面だけを取り上げて
力があると言っている。
選考委員会はプラス面、マイナス面の全体を見て判断するはず。航空石川が決勝で星稜に大敗したことでもって
それまでの成績が帳消しにされるというようなことはあり得ないことだろう。
105
(2): (ワッチョイ 9715-E8Ce [60.35.229.27]) 2019/11/10(日)12:54 ID:BDaRS3i70(1/5) AAS
>>83>>84
金沢商は成績がよいから出したいけれども、21世紀枠的要素を持っているだろうか?
同校は、災害枠ではないから、文武両道とか社会貢献とかその他で全国の高校野球部の模範になるような何かを
持っているだろうか?
そうでないと、県の推薦も受けられないかも知れない。
110: (ワッチョイ 9715-E8Ce [60.35.229.27]) 2019/11/10(日)16:36 ID:BDaRS3i70(2/5) AAS
105です。ありがとう。
1と2は困難な条件の克服、3は文武両道や社会貢献の実践など模範的な活動、にまとめることができると思います。
21世紀枠校にはこのどちらかの要件を満たしていることが必要であり、4はやや付随的な要件で、これさえ満たしていればよい
というものではないように思います。
一昨年と昨年金津が地区推薦校になり今一歩の所まで行きましたが、金津は進学を重視している高校(偏差値60)で、
練習時間も非常に制限される中で工夫して練習して好成績を挙げたこと。また、部員不足に悩む中で少年野球教室を開いたり、
地域の祭りの後片付けや除雪を行なったりなどの社会貢献活動を行なったことも評価されたようです。
金沢商も推薦校になるためにはこういうことがある程度求められるのではないかと思います。
111: (ワッチョイ 9715-E8Ce [60.35.229.27]) 2019/11/10(日)16:38 ID:BDaRS3i70(3/5) AAS
110は、>>107へのレスです。
124
(1): (ワッチョイ 9715-E8Ce [60.35.229.27]) 2019/11/10(日)21:10 ID:BDaRS3i70(4/5) AAS
>>123
県が金沢商を推薦したのであれば、21世紀枠の基準をクリアーしているとの判断があったのだろう。
そうとすれば、成績が抜群だから、地区推薦も受けられるだろうし、中央での選考でも有望だと思われる。
そうなると、一昨年の滋賀と同様、石川から3校選抜されることもあり得る。これは、あの時、21世紀枠は
一般枠とは連動させないという原則が立てられたので、十分に可能性のあることと思われる。
ただ、金沢商で懸念されるのは、同校の21世紀枠的要素はかなり弱いのではないかという点だろう。
131
(1): (ワッチョイ 9715-E8Ce [60.35.229.27]) 2019/11/10(日)23:03 ID:BDaRS3i70(5/5) AAS
>>125
あなたは「大会結果という現実を見て客観的に判断するのが妥当だ」と言っています。
ところが、あなたは、航空石川については、対星稜1-19のみを「大会結果という現実」としているかのような印象を
受けます。佐久長聖については、対星稜3-10(7回コールド)を「大会結果という現実」から除外しているかのような印象を
受けます。
「大会結果という現実」とは、航空石川については、対高岡商業11-9、対敦賀気比7-3、対北越9-1、対星稜1-19で準優勝
というこの全体がそうではないですか?
佐久長聖については、対新潟産業大学附属6-0、対金沢商業1-0、対星稜3-10(7回コールド)でベスト4というこの全体が
そうではないですか?

あなたの「2枠目には、航空石川は選ばれず、佐久長聖が選ばれるだろう」という主張の論拠には少し無理があるように思います。
省3
450
(1): (ワッチョイ bf15-4eZD [60.35.229.27]) 2019/11/25(月)15:46 ID:KNPzp6ZD0(1/2) AAS
>>447
あなたは、長野市の方のようだけど、郷里の高校を応援する余り「長野・佐久長聖の逆転選出は100%確実だろう」
とまで言ってしまうのは、どうだろうか?
他県の多くの人の反発を買って、佐久長聖高が悪く思われてしまうのではないだろうか?
同高のためにももっと謙虚であった方がよいのではないだろうか?
たとえ、どんなにあなたが頑張って、議論に勝ったとしても、判断するのは選考委員会の人たちです。
「果報は寝て待て」という言葉もある。その判断の時まで静かに待ったらどうだろうか?
451
(2): (ワッチョイ bf15-4eZD [60.35.229.27]) 2019/11/25(月)16:31 ID:KNPzp6ZD0(2/2) AAS
>>447
あなたやあなたと同様の主張をする人たちは、航空石川が県および北信越決勝で星稜に大敗したことだけを取り上げて、
同高の選出はないと言っているけれども、実際に選ぶ選考委員会は、同高が北信越決勝で星稜に1-19と大敗したことと共に、
富山2位の高岡商を11-9で、福井1位の敦賀気比を7-3で、長野1位の上田西を3-2で破った新潟1位の北越を9-1で下して
決勝に進んだという全体の成績を見て判断すると思う。
航空石川は、控えの田中投手(日本ハム平沼選手出身の福井市社中学での後輩)が一人で投げ続けて、決勝では疲れたのであろう。
同高が選ばれるかどうかはわからないけれども、北信越大会でもエース番号を付けていた嘉手苅投手(190cm,105kg)が
投げられるようになれば、同高は春には大いに期待できるのではないかと思う。
454: (ワッチョイ bf15-4eZD [60.35.229.27]) 2019/11/26(火)12:10 ID:sUEFRZmr0(1/2) AAS
>>452
あなたは、この452でも、依然として、航空石川についてはほとんどそのマイナス面だけを取り上げ、
佐久長聖についてはほとんどそのプラス面だけを取り上げていますよ。
私は石川県民でも長野県民でもなくどちらかへの執着はないのですが、あなたが「長野・佐久長聖の逆転選出は
100%確実だろう」言っているのを見ると、それはないだろうと言いたくなります。
全国の選抜ランク付けスレでも、ここでも、さらに上の453さんによると、当の長野でも、より多くの人が
航空石川が選ばれるだろうと見ている中で、それは100%ないだろうと言うのは、反発をあおるような行為です。
これは佐久長聖を悪く言う人を増やして同校のためにもなりませんよ。
なお、選抜の選定基準の次の1項にある「地域的な面」、すなわち地域性とはあなたが理解している意味とは違いますよ。
「校風、品位、技能とも高校野球にふさわしいもので、各都道府県高校野球連盟から推薦された候補校の中から
省6
457
(1): (ワッチョイ bf15-4eZD [60.35.229.27]) 2019/11/26(火)14:32 ID:sUEFRZmr0(2/2) AAS
>>456
「嘉手納」ではなく、「嘉手苅」(カテカル)ですね。嘉手苅浩太投手。
2016第3回WBSC C-15ベースボールワールドカップ(日本は準優勝)に日本代表選手(4番、内野手)として
出場し、早くから注目されていた選手ですね。今年の春の石川大会でMax147kmを出したとのこと。
来春以降、航空石川は、この嘉手苅投手を中心に大化けしてくる可能性もあると思います。
471
(2): (ワッチョイ bf15-4eZD [60.35.229.27]) 2019/11/27(水)15:58 ID:S04wikWp0(1) AAS
 選抜甲子園大会の大会要項によれば、選考基準の主な点は、次の通り。
*「校風、品位、技能とも高校野球にふさわしいもの」
*「技能については・・選手権大会終了後より11月30日までの試合成績ならぴに実力などを勘案するが、
 勝敗のみにこだわらずその試合内容などを参考とする。」
 「校風、品位、技能」のうち、実際上は(犯罪的な事件を犯さない限り)、「技能」の基準によって選考される。
そして、「技能」を表わすものは主に「成績ならびに実力」とされる。この内「実力」はなかなか客観的に判定されにくい。
そこで、2枠が与えられている北信越地区については、ほとんどの場合、誰もが否定できない「成績」によって選定されて来た。
すなわち、優勝校と準優勝校という成績上位の2校が選ばれてきた。
 その例外は、43回中の、ということは、選ばれた86校中の2校のみが準優勝校以外の?ベスト4校および?ベスト8校から選ばれた。
?のケース;1995(H7)秋 金沢は、対富山一6-1、対松商学園8-7、対富山中部11-2、(決勝)対星稜3-6 で準優勝。
省12
494: (ワッチョイ 5f15-Ql8R [60.35.229.27]) 2019/11/28(木)12:52 ID:f6/hpD3e0(1) AAS
>>478
 “北信越一般枠の2枠目はどの高校が選ばれるべきか?”について、このスレでは様々な意見が出されて紛糾しているので、
>>471はもう少し整理して考えようとしたものです。
 選考にはちゃんと明文化された選考基準があります。その基準に従って選考されるのです。
 ところが、その基準を無視して勝手に各自の基準によって論ずるから議論がかみ合わず紛糾するのだと思います。
 大会要項に記されている選考基準と、これまでの選考結果とを考え合わせると、選考基準の中心は結局地区大会の成績です。
 したがって、471にあるように、北信越の2枠は地区大会の成績上位2校が、すなわち優勝校と準優勝校が選ばれています。
 北信越が2枠になって以来、選ばれた延べ86校のうち84校(約98%)が優勝校か準優勝校です。
 建前では、地区大会は選抜大会の予選ではないとされて、真の実力校を選ぶことになっていますが、実力の判定は実際上
難しく、結局は、実力は成績に表われると見なして、誰もが認めざるを得ない成績によって選考がなされて来たのでしょう。
省14
529: (ワッチョイ 5f15-Ql8R [60.35.229.27]) 2019/11/30(土)23:02 ID:s20JC+s+0(1) AAS
>>518
選考委員会はどうしても出してやりたいからとか、集客力が見込まれるからといったようなことで、選ぶのではない。
494で述べたように、選考基準が定められていて、それに従って選ぶのである。
その選考基準の中心は、北信越地区の場合は、「実力上位2校」であるが、結局は、「地区大会成績上位2校」である。
だから、北信越地区に2枠が割り振られて以来延べ86校が選ばれているが、その内84校は北信越大会の優勝校と準優勝校である。
535: (ワッチョイ 5f15-Ql8R [60.35.229.27]) 2019/12/01(日)11:17 ID:S38E0G5Y0(1) AAS
選抜北信越割り当て2枠中の2枠目について、ここまで様々な議論がなされてきたが、不毛な議論を
繰り返さないため、上の471、494、そして529で論点をしぼるという試みをさせて頂いた。
もう一度、529を補足するという仕方で、それをさせて頂く。
選抜の大会要項に載せてある選考基準の中心は、「地区大会は選抜の予選ではない」とも言われていて、
「実力」とされているように解せられる。しかし、「実力」は計りがたいので、結局、実力ほぼ=成績と
見なして、「成績」が選考基準の中心になって来たようだ。
したがって、北信越では、上にも述べたように、2枠が割り当てられて以来選ばれた延べ86校中の84校が
成績上位2校の北信越大会優勝校か準優勝校かであった。
例外の2校の1校は、ベスト8校が準優勝校に代わって選ばれたものであるが、これは珍しく
本来の「実力」の基準で選ばれたものであった。
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.910s*