[過去ログ] 【初心者】スレッド立てる前に質問をPart54【歓迎】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
458(3): 2024/06/12(水)13:18 AAS
現在のような日本史の時代区分(縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安・・)が成立したのは
明治時代だと思うのですが、具体的に何年とか、○○で決定されたとか、記録が残っていますか?
あれば教えてほしいです
459(1): 2024/06/12(水)13:45 AAS
>>458
ないです
462(1): 2024/06/12(水)15:34 AAS
>>458
専門家が区分案を出して、他の専門家たちの間で徐々にコンセンサスを得て、それから世間に広がるわけで、少しずつ固まっていくものでしょ
境界の年代は今でも度々変わるし、縄文時代や弥生時代の発見は時代区分の成立よりもあとだし、総合的に見たら、「そんなものはない」とでも答えるしかないのではないかなあ
505(1): 2024/06/16(日)07:01 AAS
>>458
爪痕を残すと意気込んでいて、それが派閥政治に勝ち残ると。
昔からそう伝わっているものに、いや違うといい、
「偉い先生の言うことだから……」と従ってしまう。
例を挙げると
豊臣秀吉の正妻の名が。昔から伝わっているのが「ねヽ」、新たな爪痕系が「おね」
鎌倉時代の始まりが、昔から伝わっているのが承久三年(1192年)、新たな爪痕系が1185年
近頃では、「聖徳太子とされる摂政皇子は存在しなかった」みたいな大胆なのもあるでよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s