[過去ログ] 【初心者】スレッド立てる前に質問をPart54【歓迎】 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6
(3): 05/02(木)07:15 AAS
Wiktionaryの蝦夷の記事でエゾはエミシと同源という記述とエゾとエミシという言葉に直接の関係は無いという矛盾した記述がありますがこれはどっちが正しいのですか?
30
(4): 05/04(土)08:34 AAS
この記事の問題点は、記事ではenciwからemishiへの音韻変化はありえないと否定してるけど、国語大辞典ではemchuからemishiへ変化したってなってて、出典の内容と違うこと
多分このアメリカ人は、近代樺太アイヌ語でアイヌはenciwだというのを調べて、単語を入れ替えたと思われる
んでenciw→emishiの変化はありえないって独自研究を入れたが、そもそも近代アイヌ語→古代日本語って時をさかのぼる変化はありえないわけで、何言ってんだこいつ、という話になる

アイヌ語の表記法は複数あるのでややこしいが、国語大辞典の言いたいのは、近代樺太アイヌ語で人間はエンチュだが、おそらく彼らが古代に本州にいたころはエムチュまたはエミチウだったと思われ、それが古代日本語に入りエミシになったのではという説
(アイヌ語→日本語に入る時Asirpaがアシリパになるように、単独の子音には母音のiが付きやすいらしい)
その後、古代アイヌ語のエムチュは、平安あたりでエンチュに変わり、エンチュ→エンジュ→エゾになったってのが、エミシ・エゾ同源説
その他の説を知りたかったら、WikitionaryでなくWikipediaの日本語版を見ろ
71
(3): 05/10(金)00:51 AAS
>>70
その通り。
ついでに云うと、
畏くも天照大神の御出産場面の解釈は「処女懐胎による女系か、さもなくば近親相姦による男系か」という地獄の二択。
その末裔が懼れ多くも代々の陛下にあらせられる。
 
>>69
そういうわけで、
処女懐胎というのは謎理論どころか古今東西「神聖性」を担保する常套だ。
貴君が『聖書』も知らなかったのは驚きだが、
省2
79
(6): 05/10(金)10:44 AAS
受験日本史の勉強について。
私は初学者なのですが、周りの初学者と躓きポイントが全く違って困惑しています。
私の躓きを解消できる本などがあったら教えてください。

・「豪族は自分の権力を誇示し、その地位を安定させるために古墳を建てた」
→なぜ墓ごときが現代における核ミサイル的な抑止力として機能するのか?

・「なぜどんな豪族も、(たとえお飾りであっても)お行儀よく天皇制を存続させ続けたのか」
→あと前触れなく「ミカド」呼びが登場し、混ざって使われたりするので混乱しました

・「政敵が新しい太政大臣になったので殺されないように吉野に出家した」
→なぜこれで殺されずに済むのかの説明がない。脅威には違いないので、権力をもって適当な理由つけて強引に討ち取るほうがよくないか?

こういう教科書で解説されていない類の現代人感覚の疑問を、その都度解説しながら旧石器~平成時代までカバーしている本ってなにかありますか?
84
(4): 05/10(金)12:14 AAS
>>79
古墳は、当時の先端の土木技術を駆使して建てられている

その技術は朝廷が独占していて地方豪族は保持しておらず、朝廷から派遣される技術者を頼っている

その技術を使った治水感慨は地方豪族にとって生命線、失われると可耕地が激減する

大きな古墳は朝廷からの技術者派遣を受けている証明であり、その治水灌漑能力による可耕地拡大可能性を示しているから価値が高い

みたいな感じかな?
117
(3): 05/13(月)17:58 AAS
世界史の方の質問かも知れないけど

ヘビ型のドラゴンとトカゲ型のドラゴンの境目は、どの辺りの国になるのでしょうか?
128
(4): 05/14(火)08:55 AAS
第二次世界大戦終戦直後の日本に於ける配給米についてなのですが、
米は一体どれくらいおきに受け取りにいっていたのでしょうか。
いちいち毎日行かないとだとしんどそうですが、数日おきに数日分をまとめてとかでしょうか。
もちろん地域毎などによっても違いがありそうですが。
129
(3): 05/14(火)11:06 AAS
>>116
皇別摂家言うて皇族の子孫やん
140
(4): 05/14(火)21:17 AAS
>>128
まともに米が配給されると思うなよ。
東京都世田谷区あたりは毎回々々「助惣鱈」ばかりだったとの述懐を経験者から散々聞かされた。
間隔については証言が得られたら書く。
221
(3): 05/22(水)22:36 AAS
攘夷とは未開の人(夷)を追い払う(攘)と言う意味のようですが、幕末の日本よりもイギリスやアメリカやフランスの方が文明は進んでましたが、日本人はそれらの国が未開だと勘違いしていましたか?
242
(3): 05/24(金)00:48 AAS
江戸時代の江戸って武蔵国の一部って認識だったの?
それとも今の23区みたいに江戸市中って別枠で扱われたの
257
(3): 05/27(月)10:49 AAS
藤原道長の時代には惹かれあってる男女の口吸いは当たり前になっていましたか?
276
(5): 06/02(日)01:49 AAS
飛鳥時代の朝廷の高官たちは中国やインドなどが日本よりももっと歴史がある大国だと
認識していたと思いますが、日本の歴史についてどれくらいの認識だったのでしょうか?
朝廷の機構がある程度出来上がってきたのは飛鳥時代の高官の数代前くらいだと思うのですが、
そういう認識(日本はまだ歴史が浅い新興国だ、国家の黎明期だ)は持っていたのでしょうか?
290
(5): 06/03(月)16:38 AAS
平安時代
お隣の中国(当時は宋の国)ではテーブルと椅子で食事をしていましたが、日本ではなぜにその文化は流行らず胡座や正座しながら御膳を食べるスタイルのままだったのでしょうか?
327
(4): 06/05(水)09:31 AAS
大型書店(ジュンク堂書店等)の日本史コーナーに、箱入りの10000円以上の分厚い専門書が置いてあるけど何年も(何十年も?)売れてる気配がない

10000円超えの分厚い専門書って誰が買ってる? 1冊何部くらい発行してるんやろ ちゃんと読まれてる?
359
(4): 06/05(水)17:34 AAS
バイビーニダニダwww
396
(3): 06/08(土)17:37 AAS
春日局の件があって以降大奥では乳母は覆面をしていたという説がちらほら散見
されるのですがソースが全く見当たらず。お詳しい方いらっしゃいますか
403
(3): 06/09(日)13:07 AAS
秀吉の備中高松城の水攻めですが

折しも梅雨時で、瞬く間に石垣、建物に浸水していきました。

というようなことがよく言われていますが、本能寺の変があったのが新暦の6月21日。
高松城水攻めが開始されてのはその2週間前から。
つまり、今年でいえば一昨日くらいから水攻めが始まったということになりますが、この時期に中国地方でそんなに雨が降ります?
2週間で水攻めで水没させるには24時間雨量が300ミリを超えるような集中豪雨が必要にも思いますが、そんな文献を見たことはありません。

つまり、この水攻めというのはかなり誇張されており、
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3586177.jpeg
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3586179.jpeg
6月の上旬〜中旬の梅雨でここまで水没することはない、と思うのですが、実際のところどうなのでしょう?
415
(3): 06/09(日)15:01 AAS
>>414
雨頼りなわけ無いだろ、単純に地形を利用したに決まってるじゃん
仮に150ミリの豪雨が降ったところで水位が15センチ上がるだけだぜ
実際はそんなに上がらないし
416
(3): 06/09(日)15:05 AAS
>>404
たいした水量もない足守川の水を分水して引き入れてもたいして溜まらない

いくら高松城が湿地帯の中の白で城の周囲の水捌けは悪かったと言っても
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.932s*